2022年の活動・ニュース

※写真をクリックすると拡大されます。拡大写真の右端をクリックすると次の写真が表示されます。

12月20日

定例会最終日

2022

熊谷市議会12月定例会が最終日となり、予算議案28件と一般議案等が可決承認されました。
本会議終了後、全員協議会、特別委員会が行われました。
特別委員会は2年間の集大成、SDGs推進特別委員会としては、3月定例会の委員長報告で市に提言することとなりました。

12月5日

市議会定例会6日目

2022 2022

市議会定例会第6日目、四者協議、議会運営委員会、本会議では全議案に対する質疑〜委員会付託 請願の委員会付託、大里広域市町村圏組合議会議員選挙、本会議終了後、都市建設常任委員会が行われました。

定例会の合間に地域の要望案件で、担当課に改善要望をしました。
地区の自治会長から、公園の出入口の脱着式アーチ型ポール車止めが下の筒に入らない状態であり、危険。とのお声を頂いておりました。
地域の皆さんの公園の出入口ですので、早く改善してほしいと思います。

11月30日

市議会のお知らせ

2022 2022 2022

令和4年第4回定例会が11月30日に開会となりました。
主な審議日程は下記の通りです。

☆11月30日
開会、議会閉会中の調査事項報告、全議案の上程
☆12月5日
全議案に対する質疑~委員会付託
☆12月12日~15日
市政に関する一般質問
☆12月20日
各委員長報告~採決
閉会

昨日は一般質問のヒアリングが行われました。
質問の通告内容は下記の通りです。
1.子宮頸がんなどを防ぐ「9価HPVワクチン」の定期接種化について
2.曇りにくいカーブミラーの設置について
それぞれの担当課に私の思いを伝えました。

ヒアリング終了後、青パト車で大麻生地区内を巡回パトロールを行いました。 危険な交差点付近の曇って見えなくなっているカーブミラーを発見し、さっそく市の担当課に改善要望をしました。

11月27日

防災訓練・防災講習会

2022 2022 2022 2022 2022

本日、川原明戸自主防犯防災会として、「防災訓練・防災講習会」を3年ぶりに開催し、約80名の地域の方々が集いました。
まずは、埼玉県 北部を震源とする震度6強の大規模地震発生によるライフラインの破壊及び家屋倒壊を想定した訓練で、各班の指定した避難広場へ避難し安否確認、避難広場から避難所となる県立熊谷特別支援学校まで徒歩で避難しました。
その後、支援学校の体育館にて防災士・原山俊市さんによる「イツモ防災講座」を受講しました。
日頃から家庭でできる備えをわかりやすい資料とパワポを使いながら丁寧に説明していただき、具体的な取組方法を知ることができた講座でした。

11月26日

大麻生校区内をパトロール

2022 2022

午後から青パト車で大麻生校区内をパトロールしました。
巡回中に川原明戸地域内の市道法面の崩れを土のうと土で補強してもらったと、連絡が入ったので、現地を確認しました。
この市道は子どもたちの通学路なので、少しでも安心して登下校できることが大事ですので、よかったです。

11月24日

大麻生公民館いきいきふれ合い講座

2022 2022 2022

大麻生公民館いきいきふれ合い講座の副講座「大麻生のルーツを学ぶ」を受講しました。
熊谷市江南文化財センターの山下裕樹さんを講師に迎え、大麻生の地名の由来、大麻生に残る歴史資料、大麻生の歴史を伝える社寺、渡辺崋山と大麻生、大麻生村合併の決意を示す遺産、大麻生の歴史を伝える近代遺産、「大麻生」という郷土資料と記憶の継承、盛りだくさんの内容の講義でした。
今、大麻生地区青少年健全育成市民会議として、大麻生の歴史遺産を一冊にまとめて、子どもや保護者が大麻生の歴史を知る取り組みを進めています。
講師の山下さんは、本日の講義をYouTubeで世界に発信していく、とおっしゃってくださいました。
皆さん、是非ご覧になってください。

11月20日

令和4年度消防特別点検・熊谷市産業祭

2022 2022 2022 2022 2022 2022 2022
2022 2022 2022 2022

埼玉県消防協会熊谷支部の「令和4年度消防特別点検」が熊谷荒川緑地運動広場2で行われました。
花火の打ち上げと同時に点検が開始され、服装点検、消防操法、はしご乗り演技、分列行進、一斉放水が行われました。その後、表彰式では、我が地域の大麻生分団の団員の方も表彰されていました。
消防団員の皆さん、いつも地域の安心・安全のための活動をありがとうございます。

消防点検終了後、3年ぶりに「熊谷市産業祭」が熊谷スポーツ文化公園で開催となり、市内の農産物の販売、商工業関連の展示や販売が行われ、多くの皆さんが集い大変に賑わっていました。

11月16日

SDGs推進特別委員会行政視察

2022 2022 2022 2022 2022 2022 2022

11月15日、16日とSDGs推進特別委員会として、愛知県豊橋市、静岡県富士市、神奈川県横浜市へ行政視察に行って来ました。
1日目、
豊橋市では「SDGs未来都市の現状について」を、
2日目、
富士市では「SDGs未来都市の現状について」を、
横浜市では「官民連携で取り組むSDGs〜Y.S.DC(ヨコハマSDGsデザインセンターについて」を、
担当課より説明を受けました。
先進地の学びを熊谷市にも活かせるよう委員会として、政策提案・提言を行なっていきたいと思います。

11月12日

大里郡利根川水害予防組合水防訓練・フォーラムくまがや2022

2022 2022 2022 2022 2022 2022 2022

午前中は「大里郡利根川水害予防組合水防訓練」が深谷市前小屋地先 利根川右岸河川敷で行われ、都市建設常任委員長として出席しました。 台風10号が関東地方全域にわたり豪雨をもたらし、利根川では本流、支流ともに増水が著しく、深谷市小屋地先の堤防は、危険な状態となる恐れがあり、水防体制に入る必要等を想定した訓練を6本披露していただきました。 次第の冊子の他に熊谷市と深谷市をPRするチラシも配布されました。

午後からは、市立文化会館で開催の『フォーラムくまがや2022』に行って来ました。 第17回 男女共同参画推進表彰では、医療法人いのクリニック様、熊谷観光ゴルフ(株)様、 加藤道子様、八木奈都子が表彰されました。 続いて「アンコンシャス・バイアスを知る、気づく、対処する」〜ひとりひとりがイキイキと暮らすために〜と題し、守屋智敬氏の講演を聞きました。 「アンコンシャス・バイアス」は日本語で「無意識の思い込み」などとも表現され、日常にあるれていて、誰にでもあるという。 性別による固定的役割分担に関する無意識の思い込み、アンコンシャス・バイアスは、私たちの心がけ次第で解消できると思います。 皆さん、心がけていきましょう。

11月11日

都市建設常任委員会視察

2022 2022 2022 2022 2022 2022

都市建設常任委員会として、11月10日、11日の2日間に渡り、新潟市と長岡市へ行政視察に行って来ました。
1日目の新潟市では、
①新潟都心の都市デザイン(公共空間、水辺空間利活用)について
②新潟駅周辺地区の整備について(現地視察あり)
2日目の長岡市では、
③市街地の再開発事業(大手通坂之上町地区市街地再開発事業)についてとアオーレ長岡の庁舎現地視察あり
担当者から話を伺い、現地案内もしていただき、実りある視察研修となりました。

11月7日

四者協議と議会運営委員会

2022 2022 2022 2022 2022

本日、次期定例会の議会運営についてを協議する四者協議と議会運営委員会が開催されました。
会議開催前には、地域の要望の件で、地元自治会長と道路課に行き、今後の動き方を検討していくことになりました。

会議終了後は、地元から要望があった生活道路の砂利入れが完了した旨のご連絡をいただいたので、現地を確認しました。

11月3日

熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式

2022 2022 2022 2022 2022

本日、令和4年度 熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式が大里生涯センター「あすねっと」で開催されました。
文化功労者として、小池博氏(文化)、田島初男氏(学校教育・社会教育)、中田迪氏(文化)の3名と、教育関係職員として、17名が表彰されました。

10月27日

登校時の見守りとパトロール

2022 2022

朝の登校時の見守り、午後からの青パト車での下校時のパトロールを行いました。
今日は大麻生小学校の「就学時健康診断が午後から行われる為、検診の補助を行う5年生を除く学年は3時間授業でした。
来年はピカピカの一年生が何人くらい入ってくるのか楽しみです。

10月24日

定例連絡会

2022

定例連絡会開催日でした。
全員協議会では下記3点の協議事項の報告がなされました。
(1)新型コロナワクチン接種について
(2)熊谷市子育て支援・保健拠点整備事業の優先交渉業者について
(3)ゼロカーボンシティくまがやの宣言について
その後、会議は予定通りに進まず、人権問題研修は後日開催となりました。

10月20日

地域のご要望

2022 2022

川原明戸地内、通学路の道路の穴の補修が完了した旨の連絡が入り、夕方現地を確認しました。
午後3時〜4時に青パト車で大麻生校区内をパトロールした時にはまだ、道路の穴がありましたが、それ以降に道路の穴埋めをしてくださったようです。

10月17日

都市建設常任委員会

2022

都市建設常任委員会の決算審査日で、議案4件についてを審査致しました。
新型コロナウイルス感染対策として、事前に説明資料が配付され、長時間密になることをさせる対策をとって行いました。
各委員から活発に質疑が行われ、原案どおり認定及び可決されました。
12月定例会で、委員長報告となります。

10月15日

議会運営委員会 行政視察

2022 2022 2022 2022 2022 2022 2022 2022

議会運営委員会 行政視察で岐阜県に行きました。

① 10/13(木)は、高山市議会へ。
議会運営について下記3点を伺いました。
1、予算決算特別委員会を設置した経緯や運営方法について
2、ちいきミライ箱への意見と議会運営への反映について
3、Facebookによる議会情報の発信について

② 10/14(金)は、飛騨市議会へ。
議会運営について、下記2点を伺いました。
1、予算特別委員会を設置した経緯や運営方法について(YouTubeによる発信等)
2、市民と市議会議員との意見交換会について(市民からの意見と議会運営への反映等)

両市議会の先進的な取組みを我が市議会にも反映させていけたら、と思いました。

10月11日

大麻生校区の防犯パトロール

2022

本日、青パト隊として大麻生校区の防犯パトロールを行いました。
いつもよりちょっと早い時間でしたので、熊谷工業の生徒がマラソンしている時間帯にパトロールしているとマラソンしている生徒から「こんにちは」とお声がけいただき、とても嬉しかったです。
このあと、地域の要望で要望する自治会長と担当課に行ってきました。
通学路の安全対策なので、早急に対応していただきたいと思います。

9月28日

草が伸びた公園を確認してきました。

2022 2022 2022 2022

他県から熊谷市に移住してきた若いママさんから、「熊谷市の遊具が設置してある大きな公園は草だらけですね。小さな子どもの膝や腰くらいまで草が伸びています」と2箇所(写真の①と②)の公園に指摘があったので、現地を確認してきました。
①の方は草が刈られきれいになっていました。 ②の方は、草がかなり伸びていて、枝も散乱して、駐車場から遊具のある公園までの動線も落ち葉だらけ枝が散乱していました。
早速、市の担当課に話をして、確認して対応していただくよう伝えました。

9月22日

令和4年第3回定例会が閉会しました。

2022

9月22日、熊谷市議会 令和4年第3回定例会、各委員長報告~採決、追加議案として意見書が提出されましたが否決され、閉会となりました。
議会終了後、6月2日に発生した降ひょう被害により排水路の法面が崩れ、徐々に大雨のつど範囲が広がっているので心配、との声が地域の方からありましたので、市の担当課に話をしてきました。

9月14日

「市政に関する一般質問」2日目

2022 2022

本日、「市政に関する一般質問」の2日目、6人の議員が登壇しました。
私は通告順9番で3番目に登壇しました。
質問項目

9月11日

埼玉パナソニックワイルドナイツ優勝イベント

2022 2022 2022 2022

本日、青空の下、埼玉パナソニックワイルドナイツの優勝イベントが開催されました。
まずは市役所で出発セレモニーが行われ、市役所からコミュニティひろばまでの区間を徒歩でパレードを行い、コミュニティひろば到着後に優勝報告セレモニーが行われました。
私は最後の優勝報告セレモニーに参加しました。
埼玉パナソニックワイルドナイツの応援に約一万人が駆けつけ、優勝イベントは大盛り上がりでした。

9月8日

市オリジナルの傘ができました。

2022 2022

熊谷市の小学校では、令和2年度から、熱中症対策とコロナ対策として、傘差し登下校が実施されてきました。
このたび、UVカットや遮光率を考慮した「市オリジナルの傘」が作成され、市内小学生に配布となりました。
朝の登校時に班長さんの傘を見せてもらいました。
傘の特徴は、傘の長さ55cm、重さ365g程度、黄色、グラスファイバー製、手開き式、UVカット 率99%以上、遮光率99%以上、熊谷市オリジナルロゴマーク(スクマム)入りの仕様となっています。

9月1日

令和4年第3回定例会

2022 2022 2022

令和4年第3回定例会が、下記の審議日程でスタートしました。
◎9月1日
開会、議会閉会中の調査事項報告、全議案の上程
◎9月6日
全議案に対する質疑~委員会付託
◎9月13日~16日
市政に関する一般質問
◎ 9月22日
各委員長報告~採決
閉会

本日は、都市建設常任委員会が開催され、6議案について審議しました。
次は、一般質問となります。
今回は通告順が9番ですので、一般質問2日目の14日となります。
質問項目は下記2点についてです。
1、不登校特例校の設置推進について ー 誰一人置き去りにされない教育環境の整備を ー
2、高齢者等配食サービスについて ー 配食を通じて高齢者等の健康支援を ー
頑張って参ります!

8月27日

夏季議員研修会

2022 2022

立党精神貫き政策実現
公明党埼玉県本部夏季議員研修会がさいたま市で開催され、公明党山口那津男代表が出席し、「大衆とともに」の立党精神を貫いて「統一外選挙、来年の統一地方選の勝利へ前進していこう」と話がありました。
この中で山口代表は、公明党の特長は国と地方のネットワークの力であるとし、党の基盤を強化する上で地方議員の存在が欠かせないと強調。
公明党が国民生活に密着した活動を展開する中で「小さな声を聴く力」を磨いてきたと指摘。
これがあるからこそ、公明党は日本政治の中で、与党の立場でしっかりと仕事をする役割が期待され、政策実現に大きな効果を上げている」と語り、その上で、公明党議員の姿勢として「団結第一」「大衆直結」「たゆまざる自己研さん」を実践し、「公明党の役割に誇りを持って堂々と訴え、次の戦いを勝利していこう」と力説され、さらなる議員力アップのために、地域の実績作りや公明新聞の購読推進などに精力的に取り組んでいこうと。
私も公明党の議員として、これからも頑張って参ります。

8月19日

小中学校の全校登校日

2022

小中学校の全校登校日でした。秋の気配を感じながら、朝の登校見守り、そして下校時の青パト車で大麻生校区内を見守り巡回しました。
田んぼの稲穂もすくすくと成長しています。

8月16日

終戦記念日街頭演説

2022

本日、公明党熊谷市議団として籠原駅(北口、南口)、熊谷駅南口、スポーツ文化公園の4ヶ所で、終戦記念日街頭演説を行いました。
8月15日、77回目の終戦記念日を迎えました。
公明党はこれからも粘り強い対話の力を通じて、世界の平和と人類の繁栄に貢献する国づくりに邁進して参ります。

8月10日

議会運営委員会

2022 2022

本日、臨時の議会運営委員会が開催され、9月市議会定例会の運営における新型コロナウイルス感染症対策について協議を行いました。
新型コロナウイルス感染症が全国的に再拡大していますので、6月定例会と同様に感染症対策をとっての開催とさせていただきました。

8月9日

見守りパトロールを行いました。

2022 2022

子どもたちは夏休み中ですが、青パト車で大麻生校区内を見守りパトロールを行いました。
中学校南側フェンスには、中学3年生が作成した「熱中症予防標語」が地域向けに発信されていました。
皆さん、熱中症対策をしながら暑い夏を乗り切っていきましょう。

8月7日

TJUP公開講座

2022 2022 2022

2022年度 TJUP公開講座、「武蔵国の19校を通じて埼玉を知る」が開校となり、立正大学で行われた「『鎌倉殿』と関東申次:西園寺公経とその一族の戦略」を受講しました。
講師の立正大学 データサイエンス学部准教授 亀井ダイチ利永子氏の講義は歴史がちょっぴり苦手な私でも楽しく受講する事ができました。
『現在、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK)が放送されていますが、その中には埼玉にゆかりのある人物が多く登場しています。
埼玉県内の19大学・短期大学が加盟しているTJUPでは、この時代の人物、歴史、文化など様々な視点から講座を開催します。』
との案内チラシを目にした時に興味を持ったので、申し込んでみました。
西園寺家の戦略、すごいと思いました。今夜から、学んだ歴史を意識しながら大河ドラマを観てみたいと思います。

8月6日

青パト運転手の募集と認定研修会

2022 2022 2022 2022

大麻生公民館のホールにおいて、パトロール実施者証の更新と新規運転認定研修会が行われ、更新14名、新規6名が参加しました。
青色防犯パトロール活動マニュアルをもとに埼玉県警察本部生活安全総務課より研修を受け、最後に継続の方には実施者証を更新し、新規の方は新たに実施者証が発行となります。
コロナの感染拡大中ではありますが、検温、手指消毒、ホールの窓を開けて換気をしながらエアコンを入れ椅子は間隔をおき感染対策をとりながらの開催となりました。
パトロール中、気になった行動をとっている方が居たら、遠慮なく警察に通報してほしい、110番に連絡しにくかったら、熊谷警察に連絡してほしい旨の話もありました。

8月1日

男性トイレのサニタリーBOXの設置と案内表示の確認

2022 2022 2022 2022

市民相談の対応で市役所へ行き、担当課で市民からの要望の対応をお願いしてきました。
その後、6月市議会定例会の一般質問で要望した市役所内の「男性トイレのサニタリーBOXの設置と案内表示」についての現状の確認をしました。男性トイレなので、勝手に入っていけないので、庶務課長に同行していただきました。

7月27日

大麻生校区内を見守り巡回しました。

2022

青空のもと、青パトで大麻生校区内を見守り巡回を行いました。
通りすがった子どもや地域の住民に「こんにちは。熱中症にお気をつけて!」とお声がけしました。

7月25日

市議会定例連絡会

2022 2022 2022

市議会定例連絡会が開催されました。
定例連絡会終了後、全員協議会、都市建設常任委員会協議会、SDGs推進特別委員会に出席しました。
全員協議会では、感染拡大が止まらない、新型コロナウイルス感染症の状況とワクチン接種について、担当部署から説明がありました。

7月22日

大麻生校区内を巡回しました。

2022

子ども達は夏休みに入りましたが、いつもの様に青パトで大麻生校区内を巡回しました。
田んぼの稲はすくすくと育っています。

7月19日

青パト 更新 講習会

2022 2022 2022

熊谷警察署の道場において、パトロール実施者証の更新の講習会が行われました。
令和元年7月30日に大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会、青パト隊が結成され講習会を受講してから、早3年が経過し、有効期限の3年となることから、今回の更新の講習を受講することとなりました。
青色防犯パトロール活動マニュアルをもとに埼玉県警察本部 生活安全総務課より講義を受け、最後に実施者証を更新しました。
今後、何回更新ができるか分かりませんが、出来る限り、更新して地域の安心安全に尽力していきたいと思います。

7月13日

県道冑山熊谷線整備促進期成同盟会総会に参加しました。

2022

県道冑山熊谷線整備促進期成同盟会の令和4年度総会が市大里行政センターで開催され、理事として出席しました。
令和3年度の事業報告、収入支出決算・会計監査報告、顧問・参与の推薦、令和4年度事業計画、収入支出予算、要望書についての議案の審議が行われました。
本路線は、熊谷市と東松山市を結ぶ埼玉県の第二次緊急輸送道路に指定されており、今後、発生が予想される首都直下地震などの災害に備え、地域内の防災拠点を連絡する道路ネットワークとして重要な路線です。
早期供用開始に向け、引き続き要望活動を行なってまいります。

7月12日

くまがやピンクリボンの会の栗原会長と意見交換しました。

2022 2022

埼玉県議会へ行き、公明党埼玉県議団の3名(西田団長、萩原県議、橋詰県議)とNPO法人くまがやピンクリボンの会の栗原会長と意見交換を行いました。
私は、6月市議会の市政に関する一般質問で「アピアランスケアの支援」を訴えました。
しかし、その時の市の答弁は前向きではありませんでした。
そこで今回、埼玉県としてもアピアランスケアの取り組みが構築されていないので、熊谷を拠点にがん教育「生命(いのち)の授業」等で活動している団体と公明党県議団との意見交換をする中で、がん患者への支援の現状と課題について共有することができました。

7月4日

危険な交差点に看板が追加設置されました。

2022 2022

危険な交差点に「あぶない!とびだし注意 大麻生小PTA」看板が本日、新たに1本追加設置されました。
この交差点は40年以上も前に大きな事故があり幼い命が奪われています。その時の事故を踏まえて信号が設置されました。
信号が赤から青に変わる前に子どもの目線に入るこの看板は注意喚起につながると思います。

7月2日

地元自治会の定例会議に出席しました。

2022

地元自治会で定例会議が開催され、婦人部長として出席しました。
先月、班長から防犯灯の設置を要望されていました。
そこは、小中学生の通学路ではないけれど、草が繁茂する畑がまわりに広がる生活道路は高校生が通学路として使っています。
夜などは真っ暗で道路に車が停まっていたり、草が繁茂する畑からガサガサと音がすると誰か出てきたりしないか、不安だとの声がありました。
防犯灯を設置する電柱が他地区となることから、市で管理してもらえるか、それとも地区として管理するか、を市の担当課に相談していました。
市では管理できない、との事でしたので、防犯の観点から地区として設置することを話し合い決定しました。
そこで、朝1番に自治会長と班長と私で現地を確認しました。

6月17日

瀬南地域の通学路の安全対策

2022 2022 2022

瀬南地域の通学路の安全対策として「危険 学童注意 」の看板が設置された旨の連絡が入りましたので、現地を確認しました。
この地域は、開発が進み以前から比べると住宅が増えて、小さい子供達も増えて道路の安全対策が必要だと、地元自治会長からの要望を受けて市の担当課に安全対策を依頼し、まず第一弾として「注意喚起看板」の設置が叶いました。

6月16日

降ひょう被害の小麦農家で話を伺いました。

2022 2022

6/2の降ひょう被害にあった小麦農家宅を国会議員の輿水恵一衆議院議員と訪問し、話を伺いました。
被害にあった小麦畑はもうすでに刈られて、次の稲作の準備をされてしました。
国会議員に現場の声を聴いていただきました。

6月15日

保健センターの男性トイレを視察しました。

2022 2022

開催中の第2回定例会で「男性トイレの個室へのサニタリーボックスの設置について」質y問致しましたが、サニタリーボックスの設置をすでにしていただいた保健センターの男性トイレを確認しました。

6月6日

県土へ要望活動

2022 2022 2022 2022

今回の大雨・降ひょう被害で道路が冠水した地域の防災減災対策として、「街路樹の伐採・剪定、側溝ますの清掃」の要望に、地元自治会長と一緒に埼玉県熊谷県土整備事務所へ行ってきました。
街路樹の葉が落ちて雨水ますを塞いだことで大雨とひょうが排水されず、道路上を流れ県道からわき道の市道にまで流れて冠水被害となりました。
県土の担当部長に地域の声を伝え、対応していただくよう訴えてきました。

6月3日

大雨、降ひょうの被害

2022 2022 2022 2022 2022 2022 2022

昨日の議会初日の夕方、熊谷市でも雨雲が発生し、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況となり、落雷、ひょう、急な強い雨が降りました。
この時間帯、まだ議会棟で議会が行われていました。
家に戻った時には、もう雨もやんでいました。
翌朝、いつもの見守りの時に大雨、降ひょうの被害を目の当たりにしました。
地域の方から、次々と被害情報の連絡が入り、一昨日、昨日、本日と現地調査を致しました。
江南地域で大きく農家をされている方から話しを伺った所、「今回の降ひょう被害にあった麦は刈らずに肥やしにしてしまう」とのことでした。
農作物の被害、倒木被害、道路冠水被害、鳩小屋の屋根が飛ばされる被害等、市が把握している被害情報の他にもさまざまあることがわかりました。
明日、市に報告いたします。

5月29日

春の530運動・防災研修会など地域行事の1日でした。

2022 2022 2022 2022 2022

朝一で地元自治会の「春の530運動」に参加しました。
各自で用意したゴミ袋に各種のゴミを拾い集め、集積所(北部・南部の2ヶ所)へ運び、役員が仕分けします。コロナ禍で2年ぶりの実施でしたが、ゴミは思ったほど多くはありませんでした。
作業終了後、参加者名簿に記入し、軍手とお茶が配布されました。
終了後、大麻生小学校にて開催された『大麻生校区自主防災・防犯ネットワークの会』主催の防災研修会「避難所開設あんしんガイド水害編」を熊谷市危機管理課職員に来ていただき講演を受講しました。
受講後、大麻生小学校における避難場所と備蓄品の状況を把握するため小学校長に案内していただきました。
私たち大麻生校区自主防災・防犯ネットワークの会のメンバー29名は、防災士を中心にいざと言うときには活動できるよう、このような研修を積み重ねていきたいと思います。
終了後、地元自治会で今年度事業として秋に行う「防災訓練」で講師をお願いしている埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員の防災士に地元自治会長と一緒に挨拶に伺いました。
2011年から継続していた防災訓練、コロナ禍で2年お休みしましたが、また再開していきます。

5月26日

いきいきふれ合い講座

2022 2022 2022

大麻生公民館の「いきいきふれ合い講座」『遺産相続についての講座〜失敗しない遺産相続〜』を受講しました。
講師はNPO法人ふれ合いサポーターの飯島佑司さん。
相続対策として、遺産書の作成について、生前贈与について等、相続を争続にしないためにやっておくべきことを学ぶことができました。

5月24日

朝の登校の見守りをしました。

2022 2022

朝の登校の見守りはいつもの信号の所までではなく、もう一つ先の信号まで行いました。
通勤の抜け道になっている通学路ですので、「車が来たよ、気をつけてね」と子ども達に注意を促しながら、一緒に歩きました。
午後から下校の見守りとして青パトで地域内を防犯パトロールを行いました。
子ども達に「こんにちは。気をつけて帰ってね」と声がけしながら車を走らせました。
田んぼでは田植えの準備が始まっています。

5月23日

市議会定例連絡会が開催されました。

2022 2022

市議会定例連絡会が開催され、市長より、キャッシュレス決済によるポイントを還元キャンペーンの案内、第77期本因坊戦熊谷対局の案内がありました。
キャッシュレス決済で熊谷のお店を応援していきたいと思います(PayPay)
終了後、全員協議会では、新型コロナウイルスワクチン追加接種について(3回目接種について、4回目接種について、武田社製ワクチンについて)、担当課より説明がありました。
4回目接種については、予約サポートも行います。

5月18日

臨時議会運営委員会

2022

臨時議会運営委員会が開催され、6月市議会定例会の運営における新型コロナウイルス感染症対策にいて審議しました。
6月市議会定例会は6月2日〜6月22日の21日間の予定です。

5月16日

さわやかほほえみ学級 お食事講座

2022 2022 2022 2022

佐谷田公民館で行われた「さわやかほほえみ学級 お食事講座」を地元の沼上議員にご紹介いただき、講座を受講させていただきました。
「本当の健康って?〜管理栄養士が考える これからのワンランク上の健康とは〜」と題し、籠原病院管理栄養士の佐藤恒己氏のお食事講座で、これからの生活について、いかに健康で少しでも良い状態でいるために、自分なりに出来る運動、良い食習慣を続けていくことが大事だ、ということを勉強させていただきました。
今後、私の地元の地域の皆さんにも是非、受講してほしいので、大麻生公民館にも提案したいと思います。

5月14日

多面的機能支払交付金に関する打ち合せ会議

2022 2022

令和4年度 多面的機能支払交付金に関する事業点検・機能診断・活動計画打ち合せ会議が大麻生公民館ホールで開催されました。
まずはじめに、約1時間DVDを視聴しました。
内容は、令和3年度 埼玉県多面的機能支援推進会議 研修DVDで、推進会議で他の組織の模範となるような活動している組織に対し、表彰を行っており、日ごろ地域で優れた共同活動に取り組んでいる8活動組織が表彰され、大里地域部会では、熊谷市中条地域農地・水・環境保全管理協定が紹介されていました。
DVD終了後、令和3年度の事業説明、各地区の課題等を皆で共有する話し合いをしました。

5月13日

「STOPコロナ」子育て世帯学校給食応援事業のホームページ

2022 2022 2022

現在、給食に使う食材価格が上昇し、給食費が足りません。
そこで、熊谷市では児童生徒においしい給食を届けるために令和4年度においては、食材費用の値上がり分として児童生徒1人当たり月200円を市が負担(無料化)する「STOPコロナ」子育て世帯学校給食応援事業を実施しています。
これにより保護者の皆さんが負担する給食費を値上げすることなく、不足する食材購入費用を補い、子供たちにおいしく、楽しい給食を提供します。
この事業を市民に知っていただくため、今回、ホームページに掲載 いたしました。

5月12日

「備前渠用水路」世界かんがい施設遺産登録報告会

2022 2022 2022

「備前渠用水路」世界かんがい施設遺産登録 報告会が深谷市民文化会館で開催されました。
式典開会前に歓迎アトラクションとして、重忠太鼓、重忠節踊りが披露されました。
式典では、本庄市・深谷市・熊谷市に登録楯が贈呈されました。
それぞれの市のマスコットキャラクターも登場しました。

5月11日

いきいきふれ合い講座

2022 2022

令和4年度 いきいきふれ合い講座の開講式・フルートとクラシックの演奏会を受講しました。
講師に"アル-シオン"の千明一雅さん(クラシックギター)、天野ゆかりさん(フルート、キーボード、歌)を迎え、まず初めの入場歌として「ラストコンサート」の演奏に始まり、2004年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画「ハウルの動く城」のメインテーマ曲となった「人生のメリーゴーランド」の演奏、2015年放送のNHK連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌「365日の紙飛行機」の演奏など、クラシックより聴きやすいセミクラシックでした。演奏終了後、アンコールでは、復興支援ソング「花は咲く」をギターの演奏で天野さんと受講者全員で合唱しました。
とても穏やかな時間を過ごすことができました。

5月1日

地元の「堀さらい」が行われました。

2022

大麻生地区資源保全向上活動組織は、協定対象区域となっており、毎年、多面的機能支払交付金を活用し、堀さらい等を行っています。
カッパを着て、長靴を履いて、四角いシャベルを片手に、腰の高さ位ある堀に入り、汚泥をかき出す作業をしました。
明日あたり、筋肉痛で足腰、身体中が痛くなるのだろうと思います。

4月26日

通学路の側溝蓋の安全対策

2022

今朝の登校班の見守りの時、昨日要望があった国道140号歩道部分の側溝蓋の段差が解消されているのを確認しました。
昨朝、登校班の見守りの時に「先日、1年生が側溝蓋の段差でつまづき転びそうになったので、段差を解消してほしい」と要望があり、さっそく140号国道を管理する熊谷県土整備事務所に出向き、通学路の安全対策をお願いしていました。
こんなに早く対応していただき、ありがたいです。

4月23日

「麻生校区 青パト隊」出発式

2022 2022

本日は小学校の授業参観日でした。3時間で一斉下校となるのを踏まえて、令和4年度「大麻生校区 青パト隊」出発式を大麻生小学校で行いました。
新一年生に青パト隊の存在をしっていただく取組みです。
これからも「大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会」の青パト隊の一員として、子どもの見守りをして参ります。

4月21日

登下校の見守りをしました。

2022 2022

今日もいつものように、朝は登校の見守り、午後は下校時に青パト車で校区内を巡回見守りを行いました。新一年生も重いランドセルを背負い、頑張って登下校しています。

4月6日

大麻生校区内を見守り巡回しました。

2022 2022

開の桜の花と菜の花が咲き乱れている風景の中、「青パト」で大麻生校区内を見守り巡回しました。

3月26日

市道101号線 開通記念式典

2022

「東武熊谷線跡地道路改良事業」市道101号線 開通記念式典が柿沼地内にて行われ、都市建設常任委員長として出席しました。
大幡中学校北側交差点から県道葛和田新堀線までの約2,530m、市道101号線の未整備区間の全線が開通する運びとなりました。
式典では、市長から式辞、来賓を代表して市議会議長と熊谷警察署長から祝辞、テープカット、交通安全祈願、信号機灯入れ式、最後に式典参加者による「通り初め」が行われました。
地域の方々が市道101号線の開通を祝って大勢集っていました。

3月22日

要望活動を行いました。

2022 2022

地元自治会長、副会長と3人で地元要望のため、市長を訪問し要望活動を行いました。
既存の踏切拡幅と危険な第4種踏切閉鎖を早期着工する要望書を市長に手渡しました。

3月18日

第1回定例会が閉会しました。

2022

令和4年第1回(3月)定例会は本日閉会となりました。
閉会後、議場にて議員クラブ主催で今年度退職予定職員の送別会が行われました。
長年に渡る仕事を、無事勤めあげられたことにお祝い申し上げます。ご退職後も、ますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。

3月8日

登校の見守りを行いました。

2022 2022 2022

いつもの集合場所に行くと卒業を控えた6年生の班長から素敵なプレゼントをいただきました。
それは「いつも見守ってくれてありがとうございました。」と感謝の気持ちのメッセージ入りの貼るカイロです。
今朝の登校班から班長を後輩にバトンタッチしていました。
大麻生校区では、平成29年から「子ども安全見守りボランティアの会」を発足し、子ども達の安心安全を守る活動をしています。
私もその一員として継続して活動を進めています。
これからも頑張ってまいります。

下校時間には青パトで大麻生校区内を巡回しました。
その時に、1月17日に川原明戸地内にある秩父線の遮断機と警報機のない危険な踏切「大麻生No.8踏切」で列車と車が衝突する事故を受けて、踏切入口の両側に正式な注意喚起の看板が完成するまで市の職員の手作り(ビニール貼り)看板を設置していただきましたが、正式な看板が作られてたので、交換されているのを確認しました。

3月4日

新型コロナワクチン予約サポート

2022 2022 2022

午前中「新型コロナワクチン予約サポート」のお手伝いで大麻生公民館に行って来ました。
終了後、道路の補修要望していた箇所が工事が完了した連絡が入ったので、現地を確認しました。
①川原明戸地内のデコボコ道の砂利入れ
②武体地内の陥没した道の補修

3月3日

令和4年第1回定例会4日目

2022

本日、市議会定例会の第4日、議案25件の総括質疑が行われました。
追加で議提議案として、
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、本会議で、ロシアによるウクライナへの侵攻に対し強く抗議するとともに、世界に恒久平和の実現に向け、誠意を持った対応を強く求めるため、議員提出の決議案が全会一致で可決した。

3月2日

令和4年第1回定例会が開会しました。

2022 2022

令和4年第1回(3月)定例会が、2月28日(月曜日)から3月18日(金曜日)までの19日間にわたり行われます。
議案の中にある「予防接種事業」では、HPVワクチン定期接種(子宮頸がん定期予防接種)の積極的勧奨を令和3年12月から再開していますが、令和4年度からは、新たに、接種開始年齢の始期を中学1年生から小学6年生に引下げ、対象年齢が拡大となります。
この件については、
令和3年第2回定例会の一般質問(6月15日)において、「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)定期接種について」、
:国の規定どおり、小学校6年生から接種可能という体制を整えるべきであると訴え、市の考えを問いました。
:本市では中学校1年生からを対象としていますが、今後は、小学校6年生も対象とし、接種対象年齢を拡大してまいりたいと答弁がありました。
いよいよ、令和4年4月に新たに対象となった小学6年生へ個別通知となります。

2月9日

議会運営委員会

2022 2022 2022

「議会運営委員会」が開催され、第1回(3月)市議会定例会の運営における新型コロナウイルス感染症対策について協議しました。
本日は「ネット予約に不慣れな高齢者のかた向けの予約サポート」のお手伝いで、大麻生公民館に行ってきました。
雪の降る中ではありますが、新型コロナワクチン接種3回目の方々がお越しになり、予約されていきました。
公民館の北側の田畑は真っ白になっていました。

2月7日

登校の見守りと下校時の青パトを行いました。

2022 2022 2022

本日も登校時の見守り、そして下校時の青パトを行いました。
青パトで大麻生校区内を巡回中、広瀬地区内の道路の穴が補修工事が完了していることを確認しました。

1月28日

大麻生連合自治会定例会議が開催されました。

2022 2022

毎月恒例の大麻生連合自治会定例会議が開催されました。
会議の前に熊谷市立江南文化センター学芸員の山下祐樹 氏を講師に迎え、『大麻生のルーツを学ぶ「おおあそう」の秘密を解くー郷土の歴史資料と合併記念碑ー』についての歴史講座を受講しました。
今回、この講座受講するきっかけとなったのが、半分に分断された大麻生村合併記念碑の保存をどうしたらいいかを連合自治会として検討する中で、まずは専門家の山下学芸員に話しを伺うこととなりました。
地名の由来、歴史資料、歴史を伝える社寺、大麻生村合併の決意を示す遺産について、新たな大麻生の歴史を学ぶことができました。

1月26日

登校の見守りと校区内の巡回をしました。

2022 2022

本日も朝は登校の見守り、下校時は青パトで大麻生校区内の巡回を行いました。
青パトで巡回中、2台の仲間の青パトとすれ違いました。

「警察からの情報提供」として、
1月25日(火)午後3時ころ、成沢で、小学女子児童が下校中に、白色の車に乗った男から「アメをあげる」などと声を掛けられ、手を引かれる事案が発生しました。
 男の特徴は、年齢80歳くらい、緑色のニット帽、紺色のジャンパーです。警察には通報済みです。
 危険を感じたら《その場から逃げる・近くの人に助けを求める・防犯ブザーを使用する・大声を出す》など、繰り返し指導し、不審者を見つけた際は直ちに110番通報をお願いします。
このような学校メールが届きましたので、皆で青パトを走らせて、子どもたちを見守りしていることを感じました。

1月19日

大麻生校区内を巡回しました。

2022 2022 2022 2022

日の出とともに朝の登校見守り、下校時に青パトを出動し、大麻生校区内を巡回しました。
※ 青パトは、警察本部長から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体(個人に証明書が発行)に自動車への青色回転灯の装備が認められています。
巡回中、川原明戸地内の舗装の穴の補修を市の担当課に依頼してあった2箇所の穴の部分にアスファルト舗装がされているのを確認しました。
地域の安心安全のために頑張ってまいります。

1月18日

「カスミ移動スーパー」の販売が始まりました。

2022 2022 2022 2022 2022 2022 2022

本日より、川原明戸地内で「カスミ移動スーパー」の販売が始まりました。
「理容室 あつこ駐車場」に、寒風吹きすさぶ中ではありましたが、地域の方々が20名くらい集まってお買い物をしました。
私も「ふかし芋」を買いました。
初回なので、エコバッグをプレゼントしていただきました。
カバンに常備しておきたいと思います。

1月10日

成人の日記念街頭演説を行いました。

2022 2022

公明党市議団4名で籠原駅(北口・南口)、熊谷駅(南口・ティアラ口)の4カ所で「成人の日記念街頭演説」を行いました。
公明党は若者の声が政治に届き、未来を生きる若者が希望を持る社会の実現を目指し、「チーム3000」の力を最大限に発揮して、若者の声に寄り添った活動を進めてまいります。

1月9日

熊谷市成人式が開催されました。

2022 2022

熊谷スポーツ文化公園 彩の国くまがやドーム体育館で令和4年 熊谷市成人式が挙行され、来賓として出席致しました。
本年は、式典のみ開催となり、アトラクションは中止、新成人以外の方の観覧もありませんでした。

1月5日

新年の挨拶回りを行いました。

2022

毎年恒例の市役所庁舎内の新年の挨拶回りを公明党 会派4名で行いました。
この行事も今年で11回目となります。それぞれの担当部署の入れ替わりがあり、顔ぶれも変わっていますが、市政発展の為、お互いに頑張っていければと思います。
午後からは、今年初の青パト隊の出動、大麻生校区内を巡回しました。

1月1日

令和4年 新春街頭演説を行いました。

2022

元日、公明党熊谷市議団4名で熊谷市内全3カ所にて新春街頭を行いました。
本年、公明党の「大衆とともに」との立党精神60年、立党精神の原点に立ち返り“衆望”に応えるべく、「小さな声を聞く力」で日本再生へ新たな挑戦をし、公明党のネットワーク力で、国、地方での住民福祉向上政策の実現に全力で注力して参ります。