2020年の活動

※写真をクリックすると拡大されます。拡大写真の右端をクリックすると次の写真が表示されます。

12月28日

本年最後の「青パト」での地域巡回を実施しました。

2020

小中学校は冬季休業中ですので、子ども達の姿は見かけませんでしたが、散歩中の方にお声がけしながら、約1時間にわたり青パトを走らせました。
広大な農地には、麦の葉が出はじめていました。

12月18日

市議会定例会最終日

2020 2020 2020 2020

本日、市議会定例会の最終日でした。
全ての議案が全会一致で可決しました。
本会議終了後、全員協議会、特別委員会に出席しました。
市役所1階北側ロビーで、「第10回くまがや景観写真展」が開催されていました。50作品を超える展示がされていますので、是非足を運んでみてください!

12月14日

「備前渠用水路」が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

2020

「備前渠(びぜんきょ)用水路」が令和2年12月8日にWEB会議で開催された国際かんがい排水委員会(ICID)国際執行理事会において、「世界かんがい施設遺産」に登録されました。
このことをうけて、市役所1階ロビーに横断幕が掲げられました。

12月11日

「市政に関する一般質問」が行われました。

2020

本日、市議会において「市政に関する一般質問」が行われました。
会派公明党より守屋淳議員が登壇しました。

【質問項目】

  1. コロナ禍での笑顔と絆の街づくりについて

    (1) 職員の接遇対応について
    (2) 「スクマム スマイル」の提案について
    (3) 交通指導員及び見守り活動奉仕者へ心からの感謝状について

12月10日

「市政に関する一般質問」が行われました。

2020

本日、市議会において「市政に関する一般質問」が行われました。
会派公明党より林幸子議員が登壇しました。

【質問項目】

  1. 安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを目指して
  2. 子どもを危険から守るための登下校の安全対策について
  3. 公共下水道について

12月8日

緊急浚渫推進事業について熊谷市HPに掲載しました。

2020 2020

緊急浚渫推進事業について、2020年12月7日付で熊谷市HPに掲載しました。
これは、令和2年9月定例会の常任委員会において、緊急浚渫推進事業の概要と内容を年度浚渫発生土砂情報という形で誰でも見られるように市民に周知していくべき、と担当課に提案。このほど熊谷市のHPで周知を図っていただくことと成りました。
現在、準用河川新奈良川と準用河川新星川において、河川に堆積した土砂を撤去し、川の流れを良好にする工事(浚渫(しゅんせつ)工事)を計画的に行っています。実施に当たっては、国が創設した『緊急浚渫推進事業債』を活用しています。
浚渫(しゅんせつ)発生土砂情報を熊谷市HPにて公表していますので、是非ご覧になってください。
熊谷市HP »

12月3日

市議会定例会、全議案に対する質疑、委員会付託が行われました。

2020 2020 2020

本日、市議会定例会、全議案に対する質疑、委員会付託が行われました。
議案書はタブレットを活用しました。
定例会終了後、市役所1階ロビーで『ニャオざねまつりギャラリー展』が開催されていたので、立ち寄ってみました。市民活動団体の活動内容が展示されていました。

11月27日

熊谷市農業委員会第28回総会

2020 2020 2020 2020 2020

熊谷市農業委員会第28回総会が大里庁舎にて開催されました。
今回の議事、
・農地法第3条、第4条、第5条の規定による許可申請について
・農地法第5条の規定による許可後の計画変更申請について
・農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農地利用集積計画について
・農地中間管理事業の推進に関する法律第19条による農用地利用配分計画(案)に対する意見について
を審議しました。
その他で、農業者年金加入推進月間について、第三者継承について、県知事から提示された新型コロナウイルス感染症について、資料の配布と説明がありました。
皆さん、年末年始に向けて、感染に注意しましょう!

11月21日

スマートシティ推進の一環として乗用車型での実証実験が実施されました。

2020 2020 2020 2020

今日は強風の中でしたが、熊谷市が推進している「スマートシティ」のモビリティ分野の一環として、熊谷スポーツ文化公園内で乗用車型での実証実験が実施され、メディア向け説明・試乗に参加しました。
隊列走行&自動運転技術実証実験として、先頭の有人走行車に自動走行車両を追従走行し、2台を連ねる「隊列走行」の実証実験で、後部車両に試乗しました。人がブレーキを踏むのと違い、なんかぎこちない気がしました。

11月12日

熊谷気象台を視察しました。

2020 2020 2020

鴻巣市議にお声がけしていただき、公明党女性市議団5名で熊谷気象台を視察しました。
気象台の担当者より、気象と防災、熱中症など、命を守る取り組みについて、丁寧に説明をして頂き、大変勉強になりました。
公明党の山口那津男代表は臨時国会の本会議で菅義偉首相の所信表明演説に対する代表質問の中で、防災・減災・復興、風水害対策の強化に気象台OB活用を提案しています。
地方議員として、地域に根差した取り組みを推進して参りたい、と思います。

11月11日

青パトでパトロールしました。

2020

大麻生校区、特に広瀬地内を重点的に回りました。
それは、10月5日のメルクマにて「防犯・交通安全情報」のお知らせが熊谷警察署から入ったからです。下記がその内容です。

本日、午後4時40分ころ、広瀬地内の路上で、女子中学生が自転車に乗った男に立ちふさがれ凝視されたとの情報が寄せられました。
男の特徴は、年齢40から50歳くらい、黒色長髪、白色ニット帽、サングラス、体格普通、灰色の軽快車です。
というメールです。

地域の安全見守りパトロールの重要性を感じます。これからも頑張ります!

11月9日

熊谷市のホームページに青パト隊が掲載されました。

2020

青パトを紹介する熊谷市のホームページに「大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会 青パト隊」が10月27日付で掲載されました。
これからも青パト隊の一員として、地域の安全見守りに尽力して参ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

『青色防犯パトロール団体を紹介します』 »
更新日:2020年10月27日
市内で活動する青色防犯パトロール団体は14団体53台(令和2年10月現在)
埼玉県警察から青色回転灯を装備する自動車によるパトロールを適切に行うことができる旨の証明を受け、市内では青色防犯パトロール、通称「青パト」を行っています。
青パトを行うことは、人目につきやすいこと、機動性や犯罪抑止力が高まることなどのメリットがあり、犯罪の減少につながることが期待できます。

11月7日

オレンジリボン街頭演説

2020 2020 2020

公明党熊谷市議団で11月の児童虐待防止推進月間をアピールする「オレンジリボン街頭演説」を籠原駅(北口、南口)と熊谷駅(南口、ティアラ口)の4ヵ所で開催しました。
全国的に児童虐待の相談件数が年々、増加しており、対応する児童相談所の一層の体制強化が必要となっています。
身近に相談できる体制の構築が重要であること、児童福祉法等改正法に親の体罰禁止を盛り込んできたこと、今後も虐待を起こさせない社会の実現に全力を尽くすこと等、公明党の取り組みを訴えさせていただきました。

11月3日

熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式

2020 2020 2020

熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式が大里生涯センター「あすねっと」で開催されました。
文化功労者として、井埜利博氏(学校教育)、須藤蓉子氏(文化)、深町行男氏(体育)の3名が、教育関係職員として、27名が表彰されました。
祝辞として、私たち市議会を代表して三浦議長より挨拶がありました。

10月31日

やぎぬま農園現地見学会

2020 2020 2020 2020 2020 2020

茨城県那珂市の㈱やぎぬま農園現地見学会に行って来ました。
農業委員会事務局から現地見学会の案内があり、青パパイアの栽培に興味がある方11名が勉強してきました。
所さんの目がテン! ~かがくの里開拓史、荒れた土地を豊かな里山 でも青パパイアの栽培指導をしていた名物社長は不在でしたが、現場で働いてる方から色々と青パパイアの栽培について話を伺うことができました。
最後に青パパイア収穫体験もさせていただきました。
来春から熊谷の地にも青パパイア畑があちこちでみられるようになると思います。
青パパイヤで遊休農地を活用した地域活性化です!

10月28日

熊谷市農業委員会第27回総会

2020 2020

熊谷市農業委員会第27回総会が、めぬま農業研修センター大会議室で開催されました。
議案5件の審議、報告事項5件、その他として農業振興課よりウェブ産業祭の案内がありました。
そして、コロナ禍になってから行われていなかった5分間勉強会が再開されました。今回は「他人の農地で営農型太陽光発電システムを設置するには」についてでした。
総会終了後、令和2年度農業者年金加入推進委員会が行われました。今年は令和2年12月~令和3年2月を加入推進強化月間に設定し、推進する予定です。
農業者の老後は国民年金だけでは不安ですので、積立方式の農業者年金に是非加入を!

10月23日

熊谷市議会定例連絡会、人権問題研修会、熊谷食文化道の駅特別委員会

2020 2020 2020

熊谷市議会定例連絡会、人権問題研修会、そして熊谷食文化道の駅(まちづくり)特別委員会が行われました。
市役所本庁舎1Fロビーに『道の駅「くまがや」未来予想図!!』原画入選作品が展示されていました。
熊谷市では市内の池上地区に新しい道の駅の建設を計画しています。
令和2年6月には「(仮称)道の駅「くまがや」整備計画」を策定し、「日本を代表する“食”のテーマパーク」をコンセプトとしつつ、未来の地域・社会の担い手である「子ども」の成長を支援するテーマを併せ持つ、個性ある道の駅を目指しています。
そこで、子どもたちを通して、市民皆様への周知・参加機会の創出、参加意欲の向上を図り、誇りと魅力あふれる、みんなでつくる道の駅(まちづくり)を目指すため、以下の内容で道の駅「くまがや」の未来予想図を募集し、524作品の応募があり51作品が展示されています。
市役所へお越しの際、立ち寄ってみて下さい。

10月20日

青パト隊のパレードが行われました。

2020 2020 2020 2020 2020

青パト隊(大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会)のパレードが行われ、青パト隊メンバーとして参加しました。
昨年10月17日に出発式を挙行してから1年が経過し、13台の車で地域の防犯活動「青パト隊」も無事事故もなく、子ども達の見守り活動に貢献しています。
この度、熊谷市(安心安全課防犯係)、熊谷警察署(生活安全課)の協力のもと大麻生校区内の防犯広報活動を実施する運びとなりました。
青パト隊代表が「安全安心なまちづくりに貢献」した功労に対して埼玉県防犯協会連合会会長、埼玉県警察本部長からの表彰状が手渡されました。

10月14日

青パトで大麻生校区内を巡回しました。

2020 2020 2020

本日も朝の登校時の見守りから始まり、下校時は青パトで大麻生校区内を巡回しました。
最近、通学路の交通安全を啓発する"のぼり旗"が掲げられました。

10月12日

R9写真倶楽部の写真展

2020 2020 2020 2020 2020

本日、八木橋8Fオープンギャラリーで開催中のR9写真倶楽部の初となる写真展に行ってきました。
地元の出品者よりご案内を頂いていました。その中には「※めったに見られない秘蔵作品も展示します。」とありましたので、興味を持って来場しました。
それは、寄居の写真家 岩田省三さんの作品「愁い(おもい)」、故夏目雅子さんの艶やかな着物姿の写真でした。貴重な写真を見ることができました。

10月8日

都市建設常任委員会が開催されました。

2020

本日、熊谷市議会の都市建設常任委員会が開催されました。
令和元年度の決算審査が行われ、議案4件を審査しました。

10月4日

「彩の獅子」の完成お披露目発表会

2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020

本日、新作郷土芸能「彩の獅子」の完成お披露目発表会が、美里町遺跡の森館大ホールで開催されました。
構想から3年、「新しい芸能を創って地域に元気を取り戻そう」との呼びかけに美里・熊谷・川越の太鼓サークルが賛同し、完成させました。古来「疫病厄払い」となる「獅子舞」をメンバー演じ、観客席にも登場し、場内が一緒になって、コロナ禍を吹き飛ばす、時間を過ごすことができました。
動画 »

9月28日

大麻生連合自治会定例会議

2020

毎月行われている大麻生連合自治会定例会議に出席しました。
4つの議題について会議が進められました。
その他の議題で、大麻生校区自主防災・防犯ネットワークの会として発行した『保存版 大麻生の皆さんへ 水害から身を守るために 避難マニュアルver.1』の紹介がありました。
昨年の台風19号を教訓に、地区内で水害が予測される場合にどのように行動し、避難したらよいかを示したパンフレットです。地区内全戸配布となります。

9月25日

9月熊谷市議会定例会最終日

2020

本日、9月熊谷市議会定例会の最終日でした。
各常任委員長より報告があり、議案3件が全会一致で可決されました。
市長より上程された議案2件についても全会一致で同意されました。
本会議終了後、特別委員会、そして市民相談の案件で本庁舎内の担当課を回りました。
これから日々寒くなってきます。新型コロナウイルスに加えて、インフルエンザや風邪が流行ってきますので、 体調管理には十分気をつけていきたい、と思います。

9月24日

大麻生校区内を防犯パトロールしました。

2020 2020

本日は「青パト」で大麻生校区内を防犯パトロールしました。
昨日は、熊谷市に爆破予告メールが届き、市役所では来庁者の入場を制限するなどの措置、市内18の小中学校の学校施設は各学校は午前のうちに授業を切り上げ、児童生徒を保護者に引き渡し下校。
このような事がありましたので、抑止力になればとの思いで、いつもより時間をかけて「青パト」で地域を巡回しました。

9月21日

青色防犯パトロール活動を行いました。

2020 2020

本日、青色回転灯を装備した車「青パト」で大麻生校区内を青色防犯パトロール活動を行いました。
地域内は今、黄金色に穂が垂れ下がり、いよいよ稲刈りの時期を迎えています。田んぼの畔に彼岸花も咲き始めました。

9月17日

令和2年第3回定例会 一般質問(3日目)

2020

「市政に関する一般質問」(3日目)が行われ6名の議員が登壇しました。
会派からは守屋 淳議員が登壇し、住宅火災等の防火対策について3点質問致しました。

1 住宅火災等の防火対策について
⑴ 発火の危険性がある商品の取扱いと火災状況及びその啓発について
⑵ 住宅用火災警報器設置の状況と機械メンテナンス等の啓発活動について
⑶ 家庭用電源遮断機の普及について

9月16日

令和2年第3回定例会 一般質問(2日目)

2020 2020 2020

「市政に関する一般質問」(2日目)が行われ6名の議員が登壇しました。
6月議会同様、密を避けるため、議員はAグループ、Bグループに分けて議場と議場を退出して会派控室などでインターネットで傍聴しながらの議会です。

9月15日

令和2年第3回定例会 一般質問(1日目)

2020 2020 2020

「市政に関する一般質問」が行われ、6名の議員が登壇しました。
会派からは林 幸子議員が登壇し、次の2点について質問致しました。

1 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用について
2 良質な市営住宅ストックについて

9月5日

「みんなで農業体験」が行われました。

2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020

本日、「みんなで農業体験」が農業活性化センター「アグリメイト」北側の畑で行われました。
農業委員会で共に活動をしている青木推進委員より声がけしていただいたので、何かお手伝いできればとの思いで参加させてもらいました。
私も苗植え、種まき体験をして、いい汗を流しました。

9月3日

令和2年第3回定例会が開会しました。

2020

本日、令和2年第3回定例会が開会となりました。
一般質問の通告をしました。
今回の質問は
1.地域コミュニティを維持向上する取組~自治会加入促進条例の制定について〜
2.生活困窮と疾病による連鎖を切る取組~無料低額診療事業について〜の2点です。
下記が審議日程となります。

9月3日
開会、全議案の上程
9月8日
全議案に対する質疑~委員会付託
9月15日~18日
市政に関する一般質問
9月25日
各委員長報告~採決
閉会

8月28日

大麻生連合自治会定例会

2020 2020 2020

大麻生連合自治会の定例会が開催されました。
開会前、大麻生和太鼓会が宝くじの助成金で獅子舞いの獅子頭等を手に入れたので、今後、敬老会等で披露していきたい旨の話がありました。

8月27日

熊谷市農業委員会第25回総会

2020 2020 2020

熊谷市農業委員会第25回総会が大里庁舎 第3会議室で開催されました。
議案第1号~議案第8号について審議しました。
その他として、「青パパイアについて」説明がありました。事務局から説明の後、実際に青パパイアを作って4年になる大里地区の大久保照夫議員から話がありました。
総会終了後、大久保議員の青パパイア畑を見学しました。

8月20日

無料低額診療事業について話を伺いに本庄市に行きました。

2020 2020 2020 2020

無料低額診療事業について話を伺いに本庄市の吉沢病院に行ってきました。
経済的な理由により、必要な医療を受ける機会が制限されることのないようにと始まったのが、無料低額診療事業です。
熊谷市ではすでに3カ所の病院で実施しておりますが、周知不足のように感じています。
もっと広く市民の皆さんに知っていただきたいと思います。
終了後、本庄まで来たので、R1利根川仁手河道整正災害復旧工事現場を見学しました。
約2㎞、利根川の流れを変える大規模な工事です。洪水被害が無くなることを祈るばかりです。

8月17日

農地パトロールを実施しました。

2020 2020

本日、農業委員として農地利用最適化推進委員さんと担当する地区の「農地パトロール(利用状況調査)」を実施しました。
いつもでしたら1台で乗り合わせてパトロールをしますが、今年はコロナの感染予防対策として別々の車で2台連なってのパトロールとなりました。
今年で3回目のパトロールですが、担当する地区内の荒廃した遊休農地が作付されてきたと感じるようになりました。

8月2日

農地の相談で小島地内を現地調査しました。

2020 2020

本日、農地の相談で小島地内を関係者と現地調査しました。
それぞれの車で現地に行き、課題のある農地まで歩くなかで、道路の問題点も見つけました。
道路に飛び出した樹木の枝と葉の中には道路の速度制限の標識が隠れていました。
明日、担当課に話をしていこうと思います。

7月29日

第24回 農業委員会総会

2020 2020

第24回 農業委員会総会が、委員・推進委員、全員出席で開催されました。
新型コロナウイルス感染を防ぐための対策を取りながら、短時間での実施となりました。
今回、「農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農用地利用集積計画について」の中に新規就農案件があり、2組の就農者より『営農計画書』示しいただき、話がありました。
この熊谷で、規模を拡大して農業を進めてほしいと思います。
総会終了後、地区検討委員会(農地パトロール)を開催しました。
いよいよ、毎年恒例の農地パトロールが始まります。
農地を持っている皆さん、農地の適正な管理をお願いします。
◎農地を活かし、地域を守る!
8月から農地パトロール(利用状況調査)を実施しています。

7月22日

市議会定例連絡会

2020 2020

市議会定例連絡会が開催されました。 会議の冒頭に大きな被害を受けた九州豪雨による犠牲者への黙とう、冥福を祈りました。 会議で下記について報告がありました。

① 熊谷スポーツ文化公園内にの施設建設について
② 道の駅「くまがや」未来予想図の募集について

7月16日

山王支部夏期講習会が行われました。

2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020

山王支部夏期講習会(あぜ道講習会)が行われました。
講習会は、大麻生公民館(裏)の水稲栽培を行なっている農家のほ場で、JAくまがや生産指導課、大里農林振興センターの担当者から出穂期前後の栽培管理について学びました。
講師からは「6月上旬植えの水稲は平年並みの生育となっているが、6月後半植えは日照不足により軟弱徒長の生育となっている」旨の説明や、水管理、穂肥施用時期について指導があり、また主な病害虫としてカメムシ、いもち病、稲こうじ病、紋枯病などによる注意を促すとともに防除方法も説明がありました。

6月30日

農業委員会総会

2020

第23回 農業委員会総会が開催されました。
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言は解除されましたが、段階的な解除期間であることから、出席委員は農業委員(対象:19名)のみでした。
感染を防ぐため、3密を回避(1テーブルに1名)し、短時間での実施となりました。

6月11日

市議会定例会 8日目

2020 2020

市議会定例会第8日の今日は、都市建設常任委員会が開催されました。
付託された議案5件について審査しました。

6月9日

市議会定例会 6日目

2020

全議案に対する総括質疑が行われました。
本議会終了後、熊谷食文化道の駅(まちづくり)特別委員会協議会と委員会が行われました。
その後、私の所属する「熊谷さくら草ライオンズクラブ」が、この6月を持って解散となることから、クラブ会長に同行し、市長に挨拶をしてきました。

6月4日

令和2年第2回定例会が開会となりました。

令和2年第2回定例会が開会しました。

主な審議日程
◎6月4日
 開会、全議案の上程
◎6月9日
 全議案に対する質疑~委員会付託
◎6月18日
 各委員長報告~採決
◎6月19日
 市政に関する一般質問
◎6月22日~24日
 市政に関する一般質問
 閉会

初日の本会議では、正・副議長の選挙が行われ、我が会派(公明党)から議長に三浦和一議員が選出され、熊谷清風会から副議長に影山琢也議員が選出されました。また、監査委員は市長提案により清新会の権田清志議員が選任されました。
正副議長あいさつ→

6月1日

県営玉井団地の移動販売が開始となりました。

2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020

本日より、県営玉井団地の買い物弱者支援として、移動販売が開始となりました。
その名も「移動スーパー福ちゃん」です。
野菜、揚げ物、日配品、日用品等を揃えて販売しています。
運営するNPO法人日本福祉ネットワークは、県営玉井団地で「熊谷安心お助け隊」として、お買い物代行を実施しています。
お助け隊として地域の高齢者と関わる中で、移動販売を希望する声を聴き、県営玉井団地でも移動販売を実施したいが駐車するスペースの確保が課題、とのご要望を受けて、昨年8月に県住供に相談し、この度 駐車スペースの確保と県住供と県営玉井団地自治会と事業者の三者協定も締結されての実施となりました。
移動販売を待ち望んでいた団地の方々から喜びの声を聞くことができて、とても嬉しいです。
毎週月曜日と木曜日の10:00~12:00に移動販売が実施されます。お近くの方は、お立ち寄り下さい。

6月1日

水災害時に備えての作業が行われました。

2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020

大麻生の赤城地区内にある大麻生陸閘を閉鎖し、陸閘側面2列の溝に長さ4メートルの角材(9本×2)を積み上げて、角材との間に土嚢を設置する作業を市の建設部(維持課)が行いました。
今回は、大型土嚢(約1㌧)と小型土嚢を使っての実験でした。
今後、いつ起きるかわからない水災害時に迅速な対応ができるようにと、さくら運動公園南新幹線下に土嚢500袋が設置されました。

5月29日

朝は登校の見守り、下校の青パトを実施しました。

2020 2020

本日、大麻生小学校の臨時登校を日でした。
学校生活に慣れる為、そして一斉登校に向けての準備期間として「分散登校」を行っています。
教室での3密を避けるため、地区別に3グループ(A.B.C)に分かれて登校となります。
5/31までの登校日は、
 Aグループ:5/27(水)
 Bグループ:5/28(木)
 Cグループ:5/29(金)
登下校については、
・通学班による一斉登下校
・登校時刻 8:10
・下校時刻 10:40(一斉下校)

5月22日

市議会定例連絡会

2020

本日は市議会定例連絡会でした。
まず定例会では、
 1.一般会計補正予算の専決処分について
 2.水道料金の軽減措置について
の報告がありました。

次に全員協議会では、特別定額給付金事業についての詳細の説明がありました。
次に熊谷食文化道の駅特別委員会では、道の駅に関する協議が行われました。
市議会の会議終了後、要望のあった小規模事業者宅にコロナ支援策の資料をお届けしました。

5月9日

青パトにて大麻生校区内を巡回

2020 2020

本日、青パトにて大麻生校区内を巡回しました。
新型コロナウイルス対応で三密を避けるため、パトロールの乗車は1名です。
5月度の2回目のパトロール。これからも安全運転で頑張ります。

4月27日

第21回 農業委員会総会

2020 2020 2020

今日は、第21回 農業委員会総会ですが、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が出されている中での総会開催となるため、出席委員の制限をかけて行われました。
私は待機委員の一人として、本総会の議案書、議案書資料は事前に送付されていましたので、確認しておきました。
気になる案件については、事前に農業委員会事務局に電話で意見を述べておきました。
そんな訳で、地域の見守りボランティアとして、青パトで地域巡回を行いました。
農地は青々としていた麦の穂が、公園駐車場は閉鎖されていました。

4月22日

市議会の会議が開催されました。

2020 2020 2020 2020 2020

本日、市議会の会議が開催され、私は定例連絡会、全員協議会、熊谷食文化道の駅(まちづくり)特別委員会に出席しました。新型コロナウイルス対策でマスク着用、窓やドアは開け放っての会議でした。

熊谷市議会は、市長に対し、感染拡大を防止し、市民の生命、健康及び生活を守るため、できる限りの施策を講じていただくよう、主に次の事項について緊急要望を提出しました。
下記は市議会のホームページです。是非、ご覧になってください。
熊谷市議会からのお知らせ »

4月21日

青パトにて地域を巡回しました。

2020 2020

本日、青パトにて地域を巡回しました。
5月6日までは、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言を受け、三密を避けるため、パトロールの乗車は1名です。
週一回のパトロールですが、安全運転で頑張ります。

4月9日

青パトで大麻生地域を巡回しました。

2020

いつもであれば、2名体制ですが本日は一人で青パトを走らせました。
新型コロナウイルスが国民の生命や健康に著しく重大な被害を与えるおそれがありかつ全国的かつ急速なまん延によって国民生活と経済に甚大な影響を及ぼすおそれがあることから、4月8日~5月6日(水曜日)まで埼玉県全域を含む1都1府5県の地域に対して、緊急事態宣言が発令されましたことを受けて、「密集」「密閉」「密接」の三つの「密」を避けるため、しばらくは単独で行動することになりますが、頑張って地域の安全を守っていきたいと思います。

3月27日

第20回 農業委員会総会

2020

本日、第20回 農業委員会総会が大里庁舎で開催されました。

議題は、
1.農地法第3条、第4条、第5条の規定による許可申請について
2.農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農地利用集積計画について
3.農地中間管理事業の促進に関する法律第19条の規定による農地利用配分計画(案)に対する意見について
以上、議案5件を審議しました。

※農業委員会では、毎月、農地法に基づく許可申請等を審議しています。農業委員会等に関する法律により、審議経過を公表しています。
 詳しくは 熊谷市HP「農業委員会会議議事録について」をご覧ください。

3月19日

買い物弱者の取り組み

2020

現在、買い物弱者の取り組みとして、県営玉井団地の「お買い物代行サービス」をが行われています。
これから高柳・久保島地区内で「移動販売」の取り組みが始まります。
移動スーパー「福ちゃん」です。
お近くの方は、是非ご利用下さい。

3月18日

3月定例会が閉会しました。

2020

本日、3月定例会の最終日でした。
22議案についての委員長報告、討論、採決、その他2議案が上程され採決が行われ、無事に議会が閉会となりました。
議会終了後、議場でこの3月に退職される部課長の皆様の送別会が行われました。
退職される皆さま、長きにわたりお疲れ様でございました!
送別会終了後、熊谷食文化道の駅(まちづくり)特別委員会が行われ、(仮称)道の駅「くまがや」について担当部局から説明を受けました。
市役所の帰り、市民相談の対応で赤城地区にお住まいのお宅に行って来ました。
大麻生駅付近の秩父線と荒川土手の菜の花は咲き始めましたので、桜の花の開花が楽しみです。

3月16日

熊谷市内の中学校では卒業式が執り行われました。

2020

本日、熊谷市内の中学校では卒業式が執り行われました。
新型コロナウイルス感染症対策で卒業式も縮小となり、いつもであれば来賓として出席していましたが、今回は出席せずにお祝いのメッセージを送らせていただきました。
「卒業おめでとう」という気持ちで青パトでいつものコースにプラスして中学校付近も巡回しました。

3月2日

『青パト』で防犯パトロールしました。

2020

小・中学校は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、3月2日(月)から3月26日(木)まで臨時休業となります。
ただし、本日(3月2日)、午前中が休業中の指導を行うため、臨時登校となり、給食を食べてからの下校となりました。
小学校の下校時間に合わせて『青パト』で大麻生校区内を自主防犯パトロールしました。
パトロール中、小学校に立ち寄り、校長先生や教頭先生から休業中の話しを伺い、また児童クラブ内の様子も見学させていただきました。

2月27日

令和2年第1回定例会が開会しました。

2020 2020 2020 2020

本日、令和2年第1回定例会が開会しました。
◎主な審議日程は下記の通りです。
2月27日:開会、全議案の上程
3月3日:全議案に対する質疑~委員会付託
3月10~13日:市政に関する一般質問
3月18日:各委員長報告~採決、閉会
※いずれも開議時刻は午前10時です。(変更する場合もあります。)
※市議会の様子はインターネットで生中継をご覧になれます。ぜひご覧ください。
※本会議は傍聴できます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策として、本会議場の傍聴受付にアルコール消毒液を設置しております。あわせて感染症等の予防のため、手洗いの励行とマスクの着用などのご協力をお願いいたします。

午後から、農業委員会第19回総会が江南庁舎で開催されました。盛りだくさんの議題の審議が行われました。総会終了後、地区検討委員会で担当地区毎に机も移動し、熊谷市の農地中間管理事業の先進的取り組み12事例そのうち下記の3事例の発表がありました。
①下増田地区、②津田・向谷地区、③奈良地区
我が地区も将来の農地のことを考えて、動きはじめています。

2月20日

消火訓練及び避難訓練が行われました。

2020 2020 2020

大麻生公民館で火災を想定した消火訓練及び避難訓練が行われました。
この訓練も2回目となります。
公民館役員が役割分担をしてスムーズに訓練開始。
子育て広場「のびのび」の指導者やお母さんとお子さん、フラダンススクールの皆さん、長寿会の皆さんが避難誘導訓練、消火器操作訓練に積極的に参加していました。
消火訓練では、水消火器を使い、消化する的に水放射し命中すると的が倒れ「消火成功」の文字が表示されていました。
消火も成功し無事訓練終了となりました。

2月17日

都市建設常任委員会行政視察

2020 2020 2020 2020

都市建設常任委員会行政視察で宇都宮市役所を訪問しました。
午前は、都市整備部都市計画課職員より、
◎「ネットワーク型コンパクトシティのまちづくりについて」として、
 1.ネットワーク型コンパクトシティを目指す背景・考え方
 2.拠点形成に向けた取組(立地適正化計画等の推進)
 3.公共交通ネットワーク形成の取組
 4.市民等の理解促進
を説明して頂き、質疑応答が行われました。

昼食後、市役所周辺観光スポットである、国登録有形文化財の「カトリック松が峰教会」と宇都宮城の本丸跡という歴史的な場所であり都市防災の重要な拠点である「宇都宮城趾公園」を見学しました。

午後から、経済部都市魅力創造課大谷振興室の担当より、
◎「大谷地域振興に向けた取り組みについて」、
 1.大谷地域の歴史
 2.「大谷地域振興方針」概要
 3.大谷地域のいま
 4.大谷地域振興の将来イメージ
 5.「交通インフラ」「エネルギー・農業」に関する新たな取組について
 6.「大谷石文化」に係る情報発信や普及啓発について、
説明を頂き、質疑応答が行われました。
宇都宮市の先進的な取り組みを本市に活かせていけたらと思います。

2月15日

熊谷市都市計画審議会委員の委嘱

2020

熊谷市内で新規委嘱3名を含む12名の都市計画審議会委員が熊谷市長から委嘱されました。任期は令和4年1月31日までです。
熊谷市都市計画審議会は、都市計画法(昭和43年法律第100号)に基づき、市が決定する都市計画や市長の諮問に応じて、本市の都市計画に関する事項について、調査・審議することを目的に設置されています。
令和元年10月25日に第19回熊谷市都市計画審議会が開催されました。(下記、2点の変更が審議)
1.熊谷都市計画用途地域の変更
2.熊谷都市計画生産緑地地区の変更

※熊谷都市計画用途地域(第2北大通線および熊谷谷郷線沿線地区)を変更しました。

2月13日

大里農業委員会連絡協議会・熊谷市担い手育成協議会合同研修会

2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020

大里農業委員会連絡協議会・熊谷市担い手育成協議会合同研修会が開催され、熊谷市・深谷市・寄居町の2市1町の農業委員と推進委員が集いました。
講演は
「〜人・農地プランの実質化を確実に進めるために~みんなが納得!地域の話し合いの進め方」
 講師:地方考夢員(こうむいん)研究所長
   (一社)全国農業会議所専門相談員 澤 畑 佳 男 氏
会議運営のヒントが盛りだくさんの講演でした。
これからは、TTP:徹底的にパクる!でいこうと思います。

2月9日

地域説明会を開催しました。

2020

「公共施設アセットマネジメント」について大麻生校区の地域説明会を大麻生公民館で開催しました。
昨年6月、エリア別市民説明会が開催されましたが、もう少し大麻生校区内のことを知りたい、との声を受けて、今回の開催となりました。
市の担当から、「熊谷市個別施設計画(ハコモノ関係)概要版(案)」と「学校規模適正化について」の説明を受けてから、質疑応答が行われました。
司会進行は連合自治会長が務め、はじめは公民館について、次に学校について、地域の方から活発に意見要望等が出されました。

2月8日

会派行政視察第2日目

2020 2020 2020

浦添市市民協働・男女共同参画ハーモニーセンターを訪問し「LGBT支援の取り組みについて」の施策に取り組みことになった経緯と現状、浦添市性の多様化を尊重する社会を実現するための条例(案)、策定に関するこれまでの経緯について、説明を頂き、質疑応答や情報交換をしました。
センターの2階から見えた赤いブーゲンビリアの花とオレンジの瓦屋根の風景は沖縄らしさを感じました。

2月6日

会派行政視察第1日目

2020 2020 2020

那覇市こども発達支援センターを訪問し、「那覇市こども発達支援センター」及び「那覇市子ども家庭総合支援拠点の設置」について説明を聞き、施設内を見学しました。

2月4日

人権問題研修会・指導者養成講座

2020 2020 2020

令和元年度ハートフルセミナー「人権問題研修会・指導者養成講座」を人権教育推進副会長として受講しました。
第3回目
1.アトラクション:「一箏会(いっそうかい)」による生田流箏曲の演奏
2.演題:「子どもの人件費と児童虐待」
講師:熊谷市ことも課家庭児童相談員(保護司) 矢嶋廣秋明氏
※児童虐待には4種類の虐待行為
 ①身体的虐待
 ②性的虐待 
 ③ネグレクト(保護の怠慢)
 ④心理的虐待
※子どもたちを虐待から 守るための5か条
 ①「おかしい」と感じたら迷わず通告(連絡)
  ★通告は義務!
 ②「しつけのつもり・・・」は言い訳
  ★子どもの立場で判断!
 ③ひとりでかかえ込まない
  ★あなたにできることから即実行
 ④親の立場より子どもの立場!
  ★子どもの命が最優先!
 ⑤虐待はあなたの周りでも起こりうる
  ★特別なことではない!

児童虐待かもと思ったらすぐに電話をください。
☎️189(いちはやく)まで

2月3日

いきいきふれ合い講座~カンタービレ コンサート

2020 2020 2020 2020

大麻生公民館主催『いきいきふれ合い講座~カンタービレ コンサート』を受講しました。
司会進行は、熊谷市文化連合に所属している「カンタービレ」(ソプラノ歌手であり指導者である荒舩由佳さん)が行ってくれました。
第1部
1.ピアノ演奏:森山直太朗の"さくら"を二宮万莉さんが演奏。
2.体操:みんなで体を動かす。
3.音楽鑑賞:コーラス オー・ソレ・ミオ
 歌の指導:雪とスキー
4.音楽鑑賞:独唱 早春賦
第2部
5.音楽鑑賞:独唱 荒城の月
6.歌の指導:春が来た、みかんの花咲く丘
7.音楽鑑賞:独唱 初恋
      あわて床屋
8.音楽鑑賞:コーラス いのちの歌
9.全員による合唱:高校三年生

最後はアンコールの拍手に答えてもらい、オー・ソレ・ミオのコーラスをしてもらいました。 参加者の皆さんは大いに笑い、大いに楽しみ、大いに歌い、笑顔になった講座でした。

2月2日

久保島第一自治会「新春のつどい」

2020 2020 2020

久保島第一自治会「新春のつどい」に来賓として出席いたしました。
自治会の役員、理事、防災委員、防災パートナーの皆さんが集い、本年のスタートを切りました。
久保島自治会の取り組みがパワーポイントで紹介されましたが、自治会運営の素晴らしさを感じました。

2月1日

お笑い芸人と学ぶ 成年後見セミナー

2020 2020 2020 2020

大里生涯学習センターで開催の『お笑い芸人と学ぶ 成年後見セミナー』に出席しました。
第1部は栗木淳弁護士による「成年後見制度について」の講義。
第2部はMC:天狗(川田哲志と横山裕之)、漫才:ぺんとはうす(ヤマトと世良光治)、パネリスト:弁護士の栗木淳氏、埼玉県認知症疾患医療センター西熊谷病院の永井栄子氏、大里広域地域振興包括支援センター クイーズビラの白石浩実氏によるパネルディスカッション「成年後見笑百科」と「おさらいクイズ」。
笑いありで楽しく成年後見制度について学ぶことができました。
※天狗とぺんとはうすは、吉本興業のお笑い芸人。

2月1日

国道140号の歩道と側溝整備のための測量が始まりました。

2020

2015年7月に川原明戸地域内の国道140号にある側溝(U字溝)継目の隙間部分のシーリング補修工事後、国道140号の歩道の確保と側溝整備を県の担当課に要望していた案件が、今年度工事に入るための測量が始まりました。

1月30日

行政視察2日目

2020 2020 2020 2020

熊谷食文化道の駅(まちづくり)特別委員会の行政視察2日目。
①豊橋市「道の駅 とよはし」現地視察。
②函南町「道の駅 ゲートウェイ函南」現地にて施設説明と見学。
また訪れてみたい道の駅でした。

1月29日

行政視察で新城市へ行きました。

2020 2020 2020 2020 2020

熊谷食文化道の駅(まちづくり)特別委員会の行政視察で新城市へ。
「道の駅 もっくる新城」について説明を受けてから現地を見学しました。

1月29日

農業委員会 第18回総会

2020 2020

めぬま農業研修センターで開催された「農業委員会 第18回総会」に農業委員として出席しました。
議案第1号~議案第6号についてと、報告事項の報告等が行われました。

1月25日

第33回熊谷めぬま駅伝大会

2020 2020 2020

本日『第33回熊谷めぬま駅伝大会』が開催されました。今年は全253チームが参加しました。
コースは妻沼地域の東13.86km(5区間)です。私は開会式に来賓として出席させていただきました。
ニャオざね、えんむちゃんが応援に駆けつけ、盛り上げてくれました。

1月21日

人権問題研修会・指導者養成講座

2020 2020 2020 2020

令和元年度 ハートフルセミナー「人権問題研修会・指導者養成講座」を人権教育推進副会長として受講しました。
第1回目、
1.アトラクション:「熊谷市消防音楽隊〜熊谷ファイヤーベアーズ」による演奏
2.演題:「個性を知り、尊重すること」
講師:(特非)ワールドナイツスポーツプロモーション所属 デフラグビー日本代表 大塚貴之氏
大塚氏の言葉の中で、「障害を乗り越える」のではなくて、「障害とうまく付き合う」付き合い方によっては武器になる。が心に残りました。
苦労して努力しているからこそ、出てくる言葉なんだろうと思いました。

1月14日

「妻沼南小学校」で給食視察をしました。

2020 2020 2020 2020 2020

公明党市議団4名で、熊谷市自校式調理校である「妻沼南小学校」へ給食視察に行ってきました。
本日の献立は、ふゆやさいのごまマヨネーズ、ししゃもフライ、えんむちゃんうどん、牛乳でした。"えんむちゃんうどん"には、ハートマークのなるとが入っていました。(えんむちゃんは縁結びキャラクターなので)味もしっかりついていて美味しくいただきました。

給食視察の前には、買い物弱者支援のご要望の対応で高柳の自治会長宅を訪問しました。
現在、県営玉井団地で買い物弱者支援として、お買い物代行を行っていますが、年度末をメドに保冷車を使った移動販売事業も行っていこうと計画しています。(公費助成無し)
この話を高柳地域内の買い物弱者の方に話をしたところ、「ぜひ私の地域にも来てほしい」との要望を受けていました。移動販売車を停車する場所を確保するため、自治会長と要望者と買い物支援事業者と現地確認を行いました。

1月17日

荒廃農地解消に向けて

2020

午後から農業委員として荒廃農地解消に向け、農地所有者の親戚宅を訪問しました。
ここ数年、草刈り、耕作もされず荒廃農地になっている田んぼ。近隣から「この時季は、強風が吹き、乾燥し風が強い日に、田んぼの枯れた木や草に火がついたら延焼し、飛び火になったら危険なので、何とかしてほしい」との苦情が入りました。
昨年、9月にも訪問していましたが、その時とは状況が変わっていました。親戚の方の声に寄り添い、お話を聴きました。
一旦、家に戻り、市農業委員会と市社会福祉協議会に必要事項を報告、確認を行い、しばらく様子をみることにしました。
荒廃農地解消への道のりは長くなりそうです。

◎熊谷市農業委員会のホームページより
「熊谷を耕す・・・荒廃農地を減らす取組 その2」 »

1月14日

「高齢者等配食サービス」の弁当を試食

2020 2020

熊谷市で行っている「高齢者等配食サービス」のお弁当を試食しました。
この事業は、自分で食事の支度をすることが困難で、同居の人からも食事の提供が受けられない人に、昼食を自宅まで配達するとともに日常の安否確認を行います。詳しくは長寿いきがい課高齢福祉係、または障害福祉課までお問い合わせください。
対象者:
65歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯、重度心身障害者、その他、市長が認める世帯
利用日数:
このサービスは週4回の昼食をご自宅へお届けするもので、日曜日および年末年始は除きます。
利用料:
利用者の負担は1食あたり400円です。
高齢者等配食サービス(熊谷市ホームページ) »

1月12日

令和2年 熊谷市成人式

2020

「令和2年 熊谷市成人式」が彩の国くまがやドームで開催され、来賓として出席しました。
式の後半、小学4年生児童の代表2人が、20歳の自分に向けたハーフ成人の誓いの発表もありました。
私は本年3回目の成人式(還暦)を迎えます。4回目の成人式を健康で迎えられるよう頑張っていきたいと思います。
成人を迎えた皆さん、今まで育ててくれたご両親に感謝し、いつまでも本日の喜びを忘れずに責任ある社会人として成長していってください。

1月7日

地域の道路整備要望の現地説明会

2020 2020

午前中は公明党熊谷市議団で市役所内を年始の挨拶回りをしました。終了後、市民相談の対応で担当課に行ってきました。
市役所1F北側フロアーには、文集「だんらん」掲載作品が展示されていました。
午後から、地域の道路整備要望の現地説明会を市の担当課、地権者、自治会長、議員が出席し開催しました。
昨年、自治会館で地域説明会を開催しましたが、具体的なことが分かりにくかったので、今回の現地説明会を開催することになりました。現場を歩きながら市の担当から話を伺えたので、地権者さんもご理解いただけたと思います。