2019年の活動
※写真をクリックすると拡大されます。拡大写真の右端をクリックすると次の写真が表示されます。
■12月27日
農業委員会 第17回総会


江南庁舎 大会議室にて「農業委員会 第17回総会」が行われました。
★農地法第3条、第4条、第5条の規定による許可申請について
★農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農地利用集積計画について
★農地中間管理事業の推進に関する法律第19条の規定による農地利用配分計画(案)に対する意見について
★農業委員会の法令遵守の申し合わせ決議について
上記の議案について審議しました。
☆総会終了後、「関東ブロック女性農業委員等研会」に参加した報告をさせていただきました。
☆最後に5分間勉強の6回目。
今回は「農地区分について1」を学びました。
◯農用地区域内農地=青地(⇔白地)
・農業振興地域整備計画において、現況が農地のもので農用地等として利用すべき土地。
☆2020年農林業センサスを実施します。
円滑な調査の実施に向けて、ご協力をお願いします。
■12月24日
行政視察2日目







熊谷市議会(公明党)行政視察2日目は以下について視察しました。
視察事項①「スポーツチームと市の関わりについて」
広島市議会棟にて
視察事項②「広島市民球場(マツダスタジアム)について」
マツダスタジアム(現地)にて
■12月23日
熊谷市議会公明党で行政視察



熊谷市議会(公明党)行政視察1日目は広島市に来ました。
「広島県動物愛護センター」の取り組みについて、担当より説明を受けてから施設を見学しました。
■12月19日
関東ブロック女性農業委員会等研修会



山梨県で開催の関東ブロック女性農業委員会等研修会に参加しました。
埼玉県からは事務局を含めて7名が集いました。
とても参考となる事例の講演と発表が行われました。熊谷市農業委員会で活動の時に活用しているベストを着用しました。
■12月18日
市議会12月定例会が閉会しました。



12月定例会が閉会し、27議案が可決、2議案が同意決定しました。本議会終了後、全員協議会、特別委員会が開催されました。
市役所本庁舎の1階フロアーに「くまがやラグビー・オリパラプロジェクト ラグビーワールドカップ2019」作品展示会が開催されていました。
熊谷の子ども達はよく頑張りました!
■12月15日
大麻生公民館主催の餅つき大会が開催されました。



婦人部長として会場内でお餅係を担当しました。
メニューの豚汁、あんびん餅、からみ餅or砂糖醤油餅、きなこ餅、みかんを288セット作りました。
餅が出きるまでの時間、大麻生おやじ太鼓の演技が披露されました。
餅つき大会終了後、広瀬地域の要望の対応で、地域説明会に出席しました。
地域説明会終了後、文月玲バレエスタジオ第16回発表会を観に行ってきました。小さな子が「崖の上のポニョ」の曲に合わせて踊る姿はとっても愛らしく微笑みながら観ることができました。
■12月4日
全議案に対する質疑が行われました。


市議会本会議で全議案に対する質疑が行われました。
市役所1階フロアーでは、第9回景観写真展が開催されていました。くまがやの良いとこが再発見できる展示でした。
■11月28日
農業委員会 第16回総会

大里庁舎 第3会議室にて「農業委員会 第16回総会」が行われました。
★農地法第3条、第4条、第5条の規定による許可申請について
★農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農地利用集積計画について
★農地中間管理事業の推進に関する法律第19条の規定による農地利用配分計画(案)に対する意見について
上記、議案について審議。
☆最後に5分間勉強の5回目。
今回は「農地区分について」を学びました。
農地はに5種類の農地の区分があり、それぞれ農地転用の許可基準は変わってくる。
1、農振農用地区域内農地→農振農用地区域にある農地で、原則不許可。
2、甲種農地→市街化調整区域内にある農地の中にある特に良好な営農条件を備えている農地で、原則不許可。
3、第1種農地→良好な営農条件を備えた農地で、原則不許可。
4、第2種農地→農用地区域内にある農地以外の甲種、第1種農地及び第3種農地のいずれの要件にも該当しない農地で、代替地があるばあいは不許可。
5、第3種農地→市街地の区域内又は市街地化の傾向が著しい区域内にある農地で、原則許可。
来月は何を勉強するのか、楽しみです。
■11月23日
令和元年度川原明戸地区防災(避難)訓練・第40回フォーラムくまがや2019




午前中は「令和元年度川原明戸地区防災(避難)訓練」が実施されました。
今回は風水害を想定した訓練で、大雨で荒川の水位が警戒レベル3を発令されたことを受けて避難場所となる三ケ尻の龍泉寺に徒歩で避難をしました。
各班ごとに集合場所に集まり避難を開始、避難所に到着し人員把握、飲料等が配布され、また徒歩で帰宅。
小雨が降る中、97名の地域住民が徒歩による避難訓練に参加、自治会長からは「雨の中、このように大勢の皆さんに訓練に参加して頂きありがたい」と話されていました。
私はマイカー「青パト」でパトロールをしながら、避難場所に行き、避難者の受け入れと送り出しをしました。
午後から、熊谷市立文化センター文化会館で開催された「第40回フォーラムくまがや2019」に参加しました。
オープニングステージでは、熊谷で活躍されている上野 友梨奈 氏(シンガーソングライター)の透き通る歌声が披露されました。
そのあと、第14回熊谷市男女共同参画推進表彰が行われました。
そして講演は、黒川伊保子氏(人工知能研究者)による「人生に効く脳科学~男女脳の違いを知り、時代の風に乗る脳科学~」をテーマにご講演をいただきました。
■11月20日
ボランティアグループひまわり人権研修会





くまぴあにて「ボランティアグループひまわり」の人権研修会を開催しました。
ボランティアグループひまわりの活動は、フリーマーケットの開催、エコキャップの回収、また知識を深めるための研修会を行っています。
その研修として、今回は人権について勉強しました。
熊谷市教育委員会から東木さんを講師に迎えて、『わたしたちにできること~わたし自分も自分以外の人も大切に~』と題したテーマで、
1.人権とは
2.さまざまな人権課題
3.DVD視聴「老いを生きる~今日も何処かで高齢者のサインが!」
4.わたしたちにできること
5.熊谷教育について
講演していただきました。
午後から、これからの熊谷農業活性化にも繋がる“もち麦を使った6次産業化”に取り組む女性グループの試食会に行って来ました。
会場は「のうカフェ」、メンバーは農家の塚田さん、母めし食堂の小林さん、野菜ソムリエの牧野さん、グラノーラ工房の中小路さん、料理教室の中島さん、行政から1人、そして私の7名です。
開発中の商品を試食しながら、感じたことを語りながら和気あいあいとした時間を過ごしました。
売れる商品になってほしいと思います。
■11月17日
第15回熊谷市産業祭・第9回全国うどんサミット2019in熊谷







今日は、熊谷スポーツ文化公園内で開催の「第15回 熊谷市 産業祭」と「第9回 全国うどんサミット2019in熊谷」の2日目、お天気にも恵まれ多くの来場者が来ていました。産業祭会場No.43の熊谷市農業委員会&大里農林振興センターのブースには、担当の農業委員さんがいたので、挨拶をしてきました。
午後から、所属ライオンズクラブの慰問活動として、特別養護老人ホーム 彩華園に行って来ました。園長に150枚のタオルをプレゼント、手作りの歌集を入居者の皆さんにプレゼントしました。そして、お琴の演奏の披露、童謡を歌ったりし入居者の皆さんと楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
夕方から、クレアこうのすで開催された「カメレモンズ2019ソロコンサート」に行って来ました。~これぞ!アマチュアバントの真髄。昭和歌謡スーパーヒット曲をリアルに再現~のキャッチフレーズの如く、とても楽しめるコンサートでした。来年6/21にクレアこうのす大ホールにて開催する「おやじバンドコンサート」に出場するそうです。
■11月16日
令和元年度 埼玉県消防協会熊谷支部 消防特別点検
第52回夢祭
埼玉県消防協会熊谷支部特別点検祝い









午前中は、熊谷荒川緑地運動公園広場2で開催された「令和元年度 埼玉県消防協会熊谷支部 消防特別点検」に臨席しました。熊谷市消防団 車両34台、出動人員330名による点検プログラムを披露してくれました。
11時過ぎから、埼玉県立熊谷特別支援学校で開催された「第52回夢祭(ドリームさい)」に行って来ました。今年のテーマ『令和とともに皆の青春咲き誇れ 夢祭(ドリームさい)』です。児童、生徒、先生、そしてPTA皆さん達が一体となり進められていました。
13時から、地元・大麻生分団主催の「埼玉県消防協会熊谷支部特別点検祝い」に出席しました。
地元・市議会議員、公民館長、連合自治会長、地区自治会長と消防団員との親睦が深まる場となりました。
15時から、地元の遊休農地を新たに借り受ける方からの説明会を開催しました。
農業委員会事務局1名、農業委員、推進委員、地元地権者5名が新規借り受け希望者からプレゼンを聞き、話し合いをしました。終了後、推進委員と一緒に説明会に不参加だったお宅に訪問し、資料を届け、内容について話しをして来ました。
■11月10日
令和元年度 七つの祝い合同祝賀式

本日、「令和元年度 七つの祝い合同祝賀式」が開催されました。
小学校に通う子どもたちに関わる小学校長、中学校長、連合自治会長、小学校PTA会長、民生児童委員、校区子ども安全見守りボランティアの会役員が来賓として招待されました。
私も見守りボランティアの会の一員として、ユニフォームを着用して出席しました。
青少年部の方から参加児童の紹介がありました。
自分の名前が呼ばれると「はい」と元気に返事ができてとても立派でした。
■11月6日
「福祉医療センター太陽の園」「さめじまボンディングクリニック」を訪問しました。



熊谷市議会公明党議員団4名と前衆議院議員 輿水恵一さんで「福祉医療センター太陽の園」、「さめじまボンディングクリニック」を訪問し、それぞれの現場の声を伺いました。
午後から皆別行動となり、私はくまがや共同参画を進める会研修に出席しました。
今回の研修はディスカッション~映画『一粒の麦 荻野吟子の一生』を鑑賞して~、エキストラに出演した江南文化財センター 主任の山下祐樹氏の話を伺いました。
その後、「青パト隊」として子どもの下校時の防犯パトロールを行いました。通学路で出会った地域の方や子ども達に声かけしながら車を走らせました。
■11月3日
熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式

令和元年度 熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式が 大里生涯学習センター「あすねっと」で行われました。
文化功労者は、岡部弘行氏(84歳)、武政とし子氏(75歳)、松本富男氏(77歳)の3名が表彰されました。
また、教育関係職員(15年勤続)では、20名が表彰されました。
表彰を受賞された皆さまは、熊谷市のために、長年にわたる各分野でのご功績と、たゆまぬ努力をされてきました。感謝申し上げますと共に、これからも地域の皆さんの先駆者として、文化の向上にご協力をよろしくお願いいたします。
■11月1日
大麻生公民館 いきいきふれ合い講座




「大麻生公民館 いきいきふれ合い講座」県内研修に受講生として参加しました。
今回の研修は『小江戸 川越』の喜多院見学と蔵のまち・お菓子横丁の散策し、昼食は川越芋料理&うなぎ御膳を食べました。
受講生の皆さんとバスの中ではオレオレ詐欺クイズやおしゃべりの花が咲きました。
見学先の喜多院では3グループに別れて赤いブレザーの観光ガイドボランティアが一緒に歩いて案内してくれました。
蔵のまち・お菓子横丁では個々に散策しました。
小江戸 川越は平日でもとても賑わっていました。
■10月28日
熊谷市農業委員会 第15回総会に出席しました。



午後2時半からは「熊谷市農業委員会 第15回総会」に出席しました。
総会の議案は8件、報告事項4件、その他として4件プラス5分間勉強会、総会閉会後、「令和元年度農業者年金研修会」では埼玉県農業会議の副参事による「農業者年金制度および加入推進方法について」の研修を受講しました。
新しい名刺が配られました。委員それぞれに色の違う名刺になっていて、私の名刺は可愛いピンク色でした。
『必見! 農家しか入れない年金があります(農業者年金)』市ホームページより
■10月25日
熊谷市戦没者戦災死没者追悼式・第19回 熊谷市都市計画審議会


午前中は熊谷市文化創造館さくらめいとで開催された「熊谷市戦没者戦災死没者追悼式」に参列し、来賓として指名献花をしました。
追悼式は、戦争で犠牲になられた方々の慰霊とともに、遺族の皆さまの長年に亘るご苦労をねぎらい、恒久平和を祈るために毎年行われています。
午後、大里行政センターで開催された「第19回 熊谷市都市計画審議会」に出席しました。
議題(熊谷市都市計画 用途地域の変更、熊谷市都市計画 生産緑地地区の変更)について審議しました。
終了後、地域要望の対応で熊谷市役所本庁舎の担当する課に要望の依頼をしました。
その後、大麻生公民館で開催された「大麻生地区資源保全向上活動組織」の会合に出席しました。
議題(各地区の今後の実施計画について調整検討)を審議しました。
■10月23日
いきいきふれあい講座“熊谷歴史たてものレビュー” 他




午前中は大麻生公民館で開催の「いきいきふれあい講座 “熊谷歴史たてものレビュー”」に出席しました。市内の文化財構造物についてパワポを使って説明をして頂きました。
午後はくまがや館で開催中の「ピンクリボン展」(ピンクリボンライトアップ写真展)を鑑賞しました。
その後、熊谷市議会の「定例連絡会」、「全員協議会」「議員人権問題研修会"わたしたちに できること"」、「熊谷食文化道の駅(まちづくり)特別委員会」に出席しました。
終了後、10月26日から開催される「世界の書籍展」の役員会に参加し帰宅しました。
あわただしい一日も終わりました。明日も頑張っていきたいと思います。
■10月21日
「都市建設常任委員会」の決算審査が行われました。
委員会に付託された、
1.平成30年度 熊谷市一般会計歳入歳出決算
2.平成30年度 熊谷市下水道特別会計歳入歳出決算
3.平成30年度 熊谷市都市計画事業土地地区区画整理事業特別会計歳入歳出決算
4.平成30年度 熊谷市水道事業会計決算並びに剰余金及び資本金への組入れについて、
の大きく4件を審査しました。
■10月14日
「大麻生校区 青パト隊」出発式が大麻生小学校で開催されました。

出発式には来賓として、熊谷警察、熊谷市教育委員会に来ていただき、校庭に小学生が並び、その前に青パト隊員が並び行われました。
大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会として、新たに組織させた「青パト隊」には12台が認定され47名が登録会員となり、本日より二人一組となり青色回点灯を装着した自動車を使用し、青色回転灯を点灯させながら防犯パトロールが始まりました。
■10月14日
国際シンポジウム「朝日地球会議2019」

「ひらかれた社会へ 多様性がはぐくむ持続可能な未来」をテーマに国際シンポジウム「朝日地球会議2019」に行って来ました。
私が受講したのは、
①東京都の小池百合子知事の「持続可能な環境先進都市・東京 2020のさらに先へ」のテーマの講演。
②望月洋嗣氏がコーディネーター、パネリストとしてボビー・ダッフィー氏と三浦麻子氏による「私たちはどうして間違えるのかー世界の多様性をデータから理解する」のパネル討論。
③石飛徳樹氏が聞き手、ゲストの映画監督の河瀬直美氏の対談「東京五輪公式映画監督賞と語る」です。
国連の掲げる「SDGs(持続可能な開発目標)」への道筋を考える上で、とても勉強会になるシンポジウムでした。
■10月13日
台風一過



昨日、台風19号の避難所となった「大麻生小学校」に避難した方は600人超となりました。
地域の方からの要請を受けて夕方から、「大麻生中学校」、「県立熊谷商業高校」も避難所となりました。
今回の台風では携帯電話からの緊急速報「エリアメール」で危険度が周知されたので、地域住民も不安になり、避難所に避難する方も大勢いました。
特に赤城地区の大麻生陸閘(堤防を切って設けられた河川への出入口を閉鎖する門)は増水時に堤内(住宅側)を洪水から守るため角落としと呼ばれる角材を積み上げて、堤防(堰)としての役割を果たしますので、いつ堰を作るのか?市に要請し夕方には門を閉鎖していただきました。
そして、台風も去った朝、それぞれの避難所に避難された方は自宅に戻りました。
朝早く農業委員会より要請があり、農業委員として担当する地域を推進委員さんと一緒に「農地パトロール」を実施いました。
一部、被害のあった農地には昔ながらの天日干し "はぜがけ "の稲が水没していましたが、概ねの農地は大丈夫でした。
角材で閉鎖されていた「大麻生陸閘」の撤去作業が行われていました。
■10月6日
篭原若竹幼稚園運動会


篭原若竹幼稚園の運動会に来賓として出席しました。
朝から小雨模様でしたが、雨天バージョンのプログラムで少し遅れての開催でした。
元気な若竹のよい子の皆さんが練習の成果を十分発揮していました。特にマーチングクラブの「ととろのマーチング」は素晴らしかったです。
ここ篭原若竹幼稚園は、息子(長男と二男)がお世話になった幼稚園です。子供の可愛らしさは今も昔も変わりません。
■10月5日
令和元年度後期立正大学オープンカレッジ

【令和元年度後期立正大学オープンカレッジ】を受講しました。
本日の講演テーマ「子ども虐待対応の現状と課題 ~今、私たちにできることから」講師:社会福祉学部 准教授 鈴木浩之 氏。
鈴木氏は法務省矯正局、神奈川県庁福祉課、児童養護施設等で24年間、児相の現場で働いてきた経験からの講義てした。虐待はとても重い問題ですが、私たちにもできることがあることを示していただきました。
『虐待かもと思ったら189(いちはやく)番へ』
厚労省のホームページ »
■10月2日
青パト活動グッズを受け取りました。



本日、青パト活動グッズの受け取りに大麻生公民館に行って来ました。
青色回転灯、標章ケース、マグネットシート、帽子、ジャンパー、活動記録簿が配布されました。
公民館で、実際に回転灯を装備する車に取り付け確認をしてみました。
今後、出発式を行ってから2人体制で動き出します。
■10月1日
第10回ピンクリボン・デーinくまがや記念大会





10月は、乳がん撲滅へ早期発見・早期治療を啓発する「ピンクリボン月間」です。
本日は、「第10回ピンクリボン・デーinくまがや記念大会」が妻沼聖天山で開催され、来賓として出席しました。
今回は、国宝 聖天 平和の塔&貴惣門がピンクリボンライトアップとなるイベントで大勢の皆さんが集まっていました。
ライトアップは10/1~10/31の1ヶ月間開催となるそうですので、是非、行って見てください。
■10月1日
応急手当講習会




大麻生公民館で開催された「応急手当講習会」に参加しました。
消防職員より応急手当の基礎知識や心肺蘇生法、止血法等を学びました。
この秋から冬にかけて大麻生地域では「体育祭」、「餅つき大会」等で大勢の地域の方が集いますので、"いざ"というときに役立つ講習会となりました。
住宅用火災警報器の設置について »
救急車の適正利用について »
■9月24日
ロシアVSサモア戦が開催されました。






「ラグビーワールドカップ2019」ロシアVSサモア戦がホストシティーである熊谷ラグビー場で開催されました。
熊谷での初戦、マッチデーゲストとして観戦させていただきました。
スタジアムは熱気に包まれ、観客席からウェーブが起こり一周しました。
熊谷の中学生が、試合観戦に来ていました。その熊谷の中学生の席からウェーブが始まりました。
本日の入場者数は22,564人、試合はロシア9ーサモア34でした。
■9月23日
ニュージーランドからの訪問団歓迎パーティーに出席しました。



熊谷市国際交流協会主催のニュージーランド・インバーカーギル市民訪問団歓迎パーティーに出席しました。 姉妹都市であるニュージーランド・インバーカーギル市から市民訪問団15名が来熊。 アトラクションでは「直実節を踊ろう会」のメンバーによる直実節が披露され、会場は大盛り上がりでした。素晴らしいおもてなしができたのではないかと思います。
■9月21日
熊谷市立大麻生小学校 第46回 運動会




熊谷市立大麻生小学校 第46回 運動会が、『全力で 仲間を信じて 最後まで』のスローガンのもと、盛大に開催されました。
来賓として出席するのにあたり、ラグビーワールドカップ2019のホストシティーとして盛り上げていきたいと思い、ラグビージャージを着用しました。
麻っ子達は、元気いっぱい全力で頑張っていました。
■9月19日〜20日
長野県山ノ内町、群馬県中之条町、群馬県藤岡市を視察しました。












公明党会派行政視察で長野県山ノ内町、群馬県中之条町、群馬県藤岡市に行って来ました。
①9/19(木)午前 長野県山ノ内町
○「株式会社WAKUWAKUやまのうち」の取り組みについて
・お昼はWAKUWAKUやまのうち内の遊休物件のリノベーション「HAKKO」(地元食材×発酵のビアバー&レストラン)でランチ。
②9/19(木)午後 群馬県中之条町
○伊参スタジオ公園(現地視察)
○中之条ビエンナーレ(現地視察)
③9/20(金) 群馬県藤岡市
○藤岡市新学校給食センターについて
・見学、説明、学校給食試食
○道の駅「ららん藤岡」の取り組みについて
※藤岡市の視察移動の合間に、世界遺産「高山社跡」の現地見学もしました。
■9月18日
第4回定例会が閉会しました。
本日、市議会第4回定例会の最終日でした。
上程されていた16議案が全て可決されました。
また、議定議案として上程した「熊谷市がん対策推進条例」も全会一致で可決されました。
本会議終了後、全員協議会が開催、特別委員会(私の所属は、熊谷食文化道の駅特別委員会です)が開催されました。
■9月15日
苦情があった荒廃農地を視察しました。

地域の方から荒廃農地(赤でマーキングしたところ)の苦情があり、現地を確認しました。
住宅街にこんなに所があったとは・・・
■9月15日
特別養護老人ホーム ルーエの敬老会に出席しました。


地元の特別養護老人ホーム ルーエの敬老会に地元の議員、自治会長、長寿会長がご招待いただき出席しました。 敬老会場となるラウンジは綺麗に飾られていました。 熊谷市から、寿状と記念品が喜寿を迎えられた5名の方に手渡されました。 余興では、「ココナッツ」によるフラダンス、職員による歌が披露されました。 最後に唱歌「故郷(ふるさと)」を会場の皆さんと一緒に歌いました。
■9月14日
大麻生地区敬老会






大麻生中学校体育館で 大麻生地区敬老会が行われました。
来賓として出席し、来賓紹介で一言挨拶をさせていただきました。
第一部の式典では、開会のことば、主催者代表あいさつ、市長祝辞、記念品贈呈、来賓紹介、謝辞、閉会のことばが滞りなく終了。
第二部の懇親会の余興で、熊谷市立大麻生小学校4年生(合唱)、大麻生和太鼓サークルの皆さん演技、ザ・クリスタルナイトの皆様の演奏に会場からは大きな拍手が送られました。
地域を支えて下さっている高齢者の皆さまのご尽力に心から敬意と感謝です。来年も元気にここでお会いできることを祈っています。
■9月9日
台風の被害状況の確認をしました。

今朝は台風の通過に伴う2時間遅れの登校の見守りを終えた後、農業委員会事務局から「台風の被害状況を確認」するよう要請があったので、大麻生地区の農地パトロールを実施しました。
特に台風被害もなく、安心しました。
■9月6日
リポビタンDチャレンジカップ2019



熊谷ラグビー場で「リポビタンDチャレンジカップ2019」日本代表対南アフリカ代表の試合が開催されました。
この試合は「ラグビーワールドカップ2019(TM)」日本大会直前の日本代表壮行試合です。
試合の総入場者数(観客動員)は、22,258人とアナウンスがありました。
日本代表の負け試合となりましたが、精一杯応援をしました。
■9月5日
都市建設常任委員会

市議会第4回定例会、私の所属する都市建設常任委員会が開催されました。
委員会では議案7件を審査致しました。
■9月3日
市議会第4回定例会が開催されました。


市議会第4回定例会が開催され、全議案に対する質疑~委員会付託が行われました。
"ラグビーワールドカップ2019"まで後16日、ラグビージャージを着ての定例会。定例会終了後、議場で写真撮影をしました。
■9月2日
新学期が始まりました。

子ども達の夏休みも終え、いつもの朝の日課"子どもの見守りボランティア"がスタートしました。
子ども達はランドセルに大きな手提げ袋、そして水筒を持って、いつもの時間にいつもの待ち合わせ場所に集合し、元気に登校しました。
通学路にある田んぼの稲もすくすくと育っています。
収穫の頃に台風等来ないことを祈るばかりです。
■9月1日
今日も慌ただしく活動しました。






早朝から、大麻生地区ソフトボール夏の大会の開会式に出席し、ご挨拶させていただいてからラジオ体操第一で体を動かしてきました。
その後、妻沼中央公民館で開催された"一粒の麦 荻野吟子の生涯"有料試写会に行きました。
上映前に舞台挨拶があり、熊谷市長、熊谷教育長、キャスト(上野神楽、斎藤とも子、磯村みどり)と山田火砂子監督から挨拶がありました。
午後から、メモリアル彩雲で挙行された"関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式"に行きました。
96年前、この日に起きた関東大震災による混乱の中、熊谷市でも多くの尊い命が奪われました。犠牲者の方々のご冥福と恒久平和を祈り、花を捧げました。
その後、籠原住宅連合自治会主催の「秋祭り」に行きました。
模擬店、バンド演奏、ホールインワン大会等催し物もあり、地域の皆さんが集い楽しんでいました。
夕方からは市民相談の対応で相談者宅を訪問。地域の道路整備要望もありましたので、自宅へ帰る途中に要望箇所を確認しました。
■8月29日
令和元年第4回定例会が開会しました。

令和元年第4回定例会が開会しました。
会期は本日より9月18日(水)までになります。
本会議は傍聴できますのでお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
〈主な審議日程〉
8月29日
開会、議会閉会中の調査事項報告、全議案の上程
9月3日
全議案に対する質疑~委員会付託
9月10日~12日
市政に関する一般質問
9月18日
各委員長報告~採決、閉会
※いずれも開議時刻は午前10時です。(変更する場合もあります。)
※詳しい日程については市ホームページをご覧ください。
※市議会の様子はインターネットで生中継をご覧になれます。ぜひご覧ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
※本日、日本代表のラグビージャージを着用します。
■8月28日
「農業委員会第13回総会」「農地利用最適化活動活性化研修会」etc.



本日は、超ハードな1日でした。
午前中は妻沼保健センターで開催された「農業委員会第13回総会」に農業委員として出席しました。
午後は深谷市民文化会館で開催された「令和元年度 農地利用最適化活動活性化研修会」に農業委員として緑のベストを着て参加。広い会場でも目立つのですぐに分かります。
夕方にはお通夜に参列し、その帰りに地元・大麻生連合自治会の定例会議に顧問として出席。
その帰りに食材の買い出しをして家に戻りました。
今日の研修会で一番印象に残ったのが、会議ファシリテーター普及協会の代表理事の話でした。
既存の会議は進める側とメンバーの間に見えない壁があるから堅苦しくなる。
それを変えるには対話型の会にしていくことにより合意形成が図られ明るい雰囲気が生まれてくる。
このやり方は先日、埼玉県農業委員会女性協議会 総会の時の手法でした。早速、実践されているのだと思いました。
それから、とてもビックリしたことがありました。それは、私の小・中学校の時の同級生が壇上で講師として講演をしていることでした。声をかけようかと思いましたが、私のこと覚えていないと困るので声はかけませんでした。
さあ、明日から9月定例会です。頑張って参ります。
■8月26日
『農地パトロール』のとりまとめを行いました。

本日、農業委員として、先日実施した『農地パトロール』のとりまとめをJA玉井支所で、西部第1地区(三尻、大麻生、石原、玉井)の担当委員さんと一緒に行いました。
昨年度の荒廃農地一覧の農地に関して解消しているかどうか、また今年度の農地の状況から見えてきたこと等、皆で情報を共有しました。
今年の農地パトロールで新たに荒廃農地になったところも出てきました。課題が山積していますが、なんとかしていければと思います。
熊谷市農業委員会事務局のホームページより色んな情報を発信していますのでご覧になって下さい。
■8月23日
自治会長と担当課へ陳情に行きました。

地域の要望で自治会長と一緒に担当課へ陳情に行ってきました。
陳情した箇所は、小・中学校の通学路になっており、雨が降ると雨水が溜まり通学路が冠水し、子ども達が道路中央に大きくはみ出してしまうので、大変危険であることから、通学路の雨水対策を陳情を致しました。
午後から地元・大麻生平成会の親睦会で意見交換をし、夕方から籠原駅で埼玉県知事選挙の街頭活動を実施しました。
■8月21日
熊谷基地納涼祭




夕方からは航空自衛隊熊谷基地で開催された「熊谷基地納涼祭」に行ってきました。
公明党より来賓として"矢倉かつお参議院議員"の秘書が代理で来ておりました。
盆踊り隊として大麻生からも元気なご婦人達が初参加されていました。
■8月21日
八ッ場ダム視察





熊谷市議会有志の皆さんと"八ッ場(やんば)ダム"の工事現場を視察しました。
昭和22年、カスリン台風により利根川の堤防が決壊したことをうけて、昭和27年、八ッ場ダムの調査に着手してより、60年以上の歳月を経てついに令和元年度、八ッ場ダムが完成となります。
八ッ場ダム工事の進捗状況、水没する地域の代替値整備の進捗状況等、国交省の担当者から説明を受けながら現場を確認させていただきました。
■8月20日
読み聞かせ会


毎年恒例となっている熊谷の児童養護施設での「読み聞かせ会」に行ってきました。
鴻巣の潮田議員にお声掛けいただき公明党女性議員(8名)と議員の息子さんがそれぞれに絵本、紙芝居、大型絵本、楽器(ウクレレ、リコーダー)、うちわ作りグッズ等を持ち寄り集いました。子ども達と楽しい時間を過ごすことが出来ました。
■8月18日
農地パトロールを実施しました。




農業委員として農地利用最適化推進委員さんと担当する地区の「農地パトロール(利用状況調査)」を実施しました。(農地法第30条)
この調査は、改正農業委員会法が施行され、「農地利用の適正化」が農業委員会で「必須業務」となったことを踏まえ、重要な取組みです。
朝から夕方まで、ベスト、帽子、長靴を着用して軽トラで地区内の農地(23コマ中20コマ)を回りました。
明日も朝から残った3コマ分を熱中症に気をつけてパトロールを行います。
■8月14日
買い物困窮者支援の取り組み

買い物困窮者支援の取り組みで新たな展開を進めるため、3者で打ち合わせをしました。
県営玉井団地では、近くに商店が無く買い物が困難になっています。
郊外にはスーパーありますが、そこに行くには徒歩では距離が遠くて行く事が出来ないでいます。
足腰が弱くなったり、運転免許を返納したことで移動手段が徒歩となり困っている方も増えてきています。
そこで私が立ち上げた「買物代行サービス」ですが、事業者が変わりましたが継続して約7年経ちました。
今後は買い物代行サービスを行いながら、地域コミュニティーに繋がる新しいサービスを考えていきたいと考えています。
打ち合わせの帰り道、秩父線「ひろせ野鳥の森駅」の踏切で停車した時にSLが通過しました。
■8月6日
埼玉県農業委員会女性協議会 総会











さいたま共済会館で「埼玉県農業委員会女性協議会 総会」が開催されました。熊谷市から塚田推進委員と私の2名が女性委員として出席しました。
埼玉県内の女性協議会メンバー122名中、当日出席者は30名、委任状提出者は77名でした。
会場はA〜F班別にテーブルに分かれていました。
総会では、3議案について審議が行われ、すべてが承認されました。
総合討議では、総会の緊張した雰囲気から和やかな雰囲気の中で班別に和気あいあいと討議が行われました。まず始めにアイブレイク、次に一人1分自己紹介、次に本日のテーマ「農業委員会活動で女性がより良く活動できるアイデアを出そう!!」についてグループ討議をし、最後に各グループ別に発表会、一人3票を投票。とってもいい経験をさせていただきました。
■8月3日
高柳納涼盆踊り大会に出席しました。



自治会・子供育成会共催の「高柳納涼盆踊り大会」に来賓として出席しました。
地域の皆さんが集い、やぐらを囲み盆踊りを踊り、楽しい時間を過ごされていました。
■8月2日
納涼盆踊り大会に出席しました。




玉井中央自治会主催で開催された「第47回納涼盆踊り大会」に来賓として出席しました。
会場となった玉井公園に大勢の地域の皆さんが集い、子供会による太鼓演奏、ビンゴゲーム、みんなでゴミゼロ、フォークダンス、オ・ドーレ、そして花火、皆さん参加の盆踊りで盛り上がり楽しい時間を過ごされていました。
■8月1日
熊谷市人権教育推進委員協議会「視察研修会」






熊谷市人権教育推進委員協議会として指導者研修会「視察研修会」が実施され、山梨県都留市と静岡県富士宮市に行って来ました。
視察先に向かうバスの中で人権啓発DVD「君が、いるから」と「障害を越えて」の2本を鑑賞しました。
1ヶ所目は、山梨県都留市の「山梨県立リニア見学センター」を視察。
センターでは、山梨リニア実験線の走行試験を見学しました。
午後から、静岡県富士宮市の「盲導犬の里 富士ハーネス」を視察。
日本盲導犬総合センターては、盲導犬の一生をトータルにケアする施設を説明を受けながら案内していただきました。休憩を取ってからPR犬「あいやん」と指導員によるデモンストレーションがあり、盲導犬や視覚障がいについて理解を深めることが出来ました。
一緒に楽しく遊びながら、『グッド』『グッド』と声をかけていました。褒めてのばす!大事な事だと思いました。
■7月30日
「青パト講習会」が開催されました。


大麻生公民館で「青パト講習会」が開催されました。
「大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会 青パト隊」が結成され、青色防犯パトロールを実施するのにあたり、埼玉県警察官本部 生活安全総務課による講習を受けることが必須となるため約50名が集いました。
このほど12名が青パトの運転者として登録、その他の方は一緒に回る補助者となり、大麻生校区内を登録した車に青色回転灯を載せて、青色回転灯を点灯させながら自主防犯パトロールを行うことになります。
私は青パトの運転者として頑張って参ります!
■7月29日
農業委員会第12回総会

めぬま農業研修センターで開催された「農業委員会第12回総会」に農業委員として出席しました。
議案第1号~議案第6号についてと、報告事項4件の報告、その他として1件の審議が行われました。
総会終了後、地区検討委員会を開催しました。
8月に行われる農地パトロールの件で、各地区ごとに話し合いが行われました。
我が大麻生地区は8月上旬に農地パトロールを行う予定です。
会議終了後、農業委員と推進委員に配布された「のぼり旗」を大麻生公民館内に設置させていただきました。地域の皆さんに農業委員と推進委員の活動を知っていただけたら、と思います。
■7月22日
農業委員として推進委員と一緒に現地確認を行いました。




朝一番で農業委員として農地法5条許可申請の案件調査の為、推進委員と一緒に現地確認を行いました。今回、私の受け持つ地域内で2つの案件がありました。一つは自己用住宅の計画、もう一つは販売店舗の新設計画です。
農地法の他、都市計画法第29条許可同時申請となっています。
農地確認後、大麻生公民館主催「フラダンス体験会」に行ってきました。
今年度、大麻生地区の婦人部長になりましたので、公民館活動にも力を入れていきたいと思い、この体験会も申し込みました。
この夏、ハワイ!に行ったつもりでフラダンス体験です。参加者は皆初心者ですので、ダンスが苦手な私でも安心して楽しむことができました。
午後から、熊谷市人権教育推進協議会副会長として、街頭啓発活動を行いました。
協議会メンバーが市役所1階北側ホールに集合。
たすきを掛け、1人35柄のうちわを受け取り、うちわ祭り会場で人権啓発用うちわを配布しました。
■7月21日
神道香取棒術「夏の祭典」に出席しました。




毎年恒例の令和元年度神道香取棒術「夏の祭典」に来賓として、出席しました。
剣術の奉納では、子供による演武披露、表12手の分解演武、門人による表12手の演武、が行われました。
〈上川原神道香取流棒術保存会の資料より〉
※大麻生上川原地区に伝えられる棒術は「神道香取流棒術」と呼ばれる剣技で今日まで470年余り伝えられて来ました。
棒術には表裏の各十二手があり、表十二手のみが公開されています。護身の型の裏十二手は秘技とされ、公開される機会は極めてまれです。
演技は請(う)けの方と遣(つか)いの方の二人が組み、長さ三尺の樫(かし)の木刀を持ち、刺子(さしこ)の白衣(はくい)に紺(こん)の袴姿で、十二手の型を勇壮(ゆうそう)に行います。
■7月17日
飼い主のいない猫対策事業

地域を回っていると、排水路の件、期日前投票所の件、迷い猫の件等、いろいろなご要望やご意見等をいただきまます。
緊急性の高い案件についてはすぐに対応しました。
ご要望の一つが迷子の猫の件です。
「迷子になっている猫を保護したが、どうしていいかわからない。できたら、避妊手術をして地域猫として見守ってあげたいが、行政の補助はあるのか?」というご相談でした。
『熊谷市では、公益財団法人どうぶつ基金の協力を得て「飼い主のいない猫対策事業」を行っています。
これは、市がどうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」で発行している無料不妊手術チケットの交付窓口となり、市民(個人、ボランティア団体など)に配布し、どうぶつ基金の協力病院で飼い主のいない猫(野良猫)に不妊手術をしていただくものです。』という熊谷市のホームページをご案内いたしました。
早速、案内チラシの順に手続きをとってみます。とご相談者からご報告がありました。
■7月12日
山王支部夏期講習会が行われました。




山王支部夏期講習会(あぜ道講習会)が行われました。
講習会は、大麻生公民館北部(裏)の水稲栽培を行なっている農家のほ場に生産者やJA職員が集まり、大里農林振興センターの担当者から出穂期前後の栽培管理について学びました。
講師からは「生育はここ数年の中では遅くなっている」と説明があり、水管理、穂肥施用時期について指導があり、また主な病害虫としてカメムシ、いもち病、稲こうじ病、紋枯病などによる注意を促すとともに防除方法も説明がありました。
■7月8日
荒廃農地の現地確認と地権者宅を訪問しました。


農業委員として、推進委員さんと一緒に荒廃農地を解消するため現地確認と荒廃農地の地権者宅を訪問し、「農地利用最適化推進事業」の活用をご案内しました。
何軒か訪問しましたが、地権者とお会いできたのは1軒でした。お会いできた地権者さんは高齢者でしたので、チラシを見せ事業の説明をしたあと連絡窓口に電話して荒廃した遊休農地の有効活用につなぐお手伝いをさせていただきました。
■7月4日
大麻生中学校区生徒指導連絡協議会

大麻生中学校区生徒指導連絡協議会に地元の議員として出席しました。
このところ、子どもたちの集団化、広域化による非行問題行動が目立っています。こうした問題行動に対して、学校、保護者、地域が連携し子どもたちを見守り、育てていくことが重要であります。
協議会メンバーが集い、各団体から取り組みや情報提供等あり、大麻生校区の生徒児童の見守り体制強化が計られた会合になりました。
■7月3日
熊谷市人権教育推進協議会総会及び研修会





令和元年度熊谷市人権教育推進協議会総会及び研修会が「あすねっと」で開催され、副会長として出席いました。
議事として、平成30年度事業報告書、平成30年度決算報告、令和元年度事業計画(案)、新役員(副会長)の承認について、審議しました。
総会終了後の研修会では、人権啓発ビデオ「あした 咲く」が上映されました。
「女性の人権」-ともに輝ける社会をめざして-というテーマの作品でした。
■6月29日
西部エリア市民説明会が開催されました。




公共施設再編方針(案)、西部エリア市民説明会がさくらめいと会議室1で開催されました。
西部エリアは、大麻生・玉井・別府・三尻・籠原・新堀の小学校区が対象となります。
会場となった会議室1の用意されたテーブルと椅子が足りないくらい、関心のある市民の皆さんが大勢集い、担当部署より説明を聞き、最後に決められていた時間をオーバーするくらい活発に質疑が行われました。
■6月26日
農業委員会第11回総会に出席しました。



江南勤労福祉センターで開催された「農業委員会第11回総会」に農業委員として出席しました。
議案第1号~議案第6号について審議、報告事項4件の報告、その他として3件話がありました。
総会終了後、「令和元年度農業者年金推進委員会」に農業者年金加入委員会委員として出席しました。
老後への備えに農業者年金の加入推進計画について審議しました。
熊谷市農業委員会は、農委だよりや市報、市ホームページ、フェイスブックで情報発信をしていますので、是非ご覧になって下さい。
熊谷市農委だより »
農業委員会も「スクマム!クマガヤ」を合言葉に、ラグビーワールドカップ2019(TM)開催期間だけでなく、世界中からやってくるラグビーファンたちをおもてなしし、ラグビーと熊谷を盛り上げていきます。
熊谷市農業委員会ホームページ »
■6月15日
新光苑の開苑30周年記念式典に出席しました。


熊谷市小島にある障害者支援施設 新光苑の開苑30周年記念式典に地元の議員としてご招待いただきましたので出席しました。
理事長は90歳とは思えないほどお元気で、式典に望んでいらっしゃいました。
■6月13日
「農地法第3条申請」の案件で現地確認をしました。

農業委員として推進委員さんと農業委員会事務局と一緒に「農地法第3条申請」の案件で現地確認をしました。
【農地の売買、贈与、貸借等の許可(農地法第3条)】
農地の売買、贈与、貸借などには農地法第3条に基づく農業委員会の許可が必要です。この許可を受けないでした行為は、無効となりますのでご注意ください。
なお、農地の売買、貸借については農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定等促進事業による方法もあります。
詳しくは農業委員会にお問い合わせください。
■6月12日
都市建設常任委員会

6月市議会定例会の第8日、私の所属する都市建設常任委員会が開催されました。
議案審査が始まる前に常任委員会所管部局(都市建設部、建設部、上下水道部)と委員(7名)と書記(1名)の 自己紹介を行いました。
今委員会では議案4件を審査致しました。
■6月5日
令和元年第3回定例会が開会しました。


「令和元年第3回定例会」が開会となりました。
下記が、主な審議日程です。
○6月5日 開会、全議案の上程
○6月10日 全議案に対する質疑~委員会付託
○6月17~19日 市政に関する一般質問
○6月24日 各委員長報告~採決 閉会
※いずれも開議時刻は午前10時です。
(変更する場合もあります。)
※市議会の様子はインターネットで生中継をご覧になれます。ぜひご覧ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
■6月3日
ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会


「令和元年度ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会 第1回総会」が開催され、参与として出席しました。
「ラグビータウン熊谷」の新たなスローガン
「スクマム!クマガヤ」»
(スクラム+クマガヤ)が決定しました。
■6月2日
赤城自治会の防災避難訓練に参加しました。






第3回 赤城自治会 防災避難訓練が大麻生小学校で開催されました。
大麻生小学校は、大麻生校区指定避難所になっています。
地域の避難誘導班ごとに2階にある体育館に集合、開会式終了後、三角巾を使った骨折時の腕の吊り方や怪我の部位の直接圧迫する止血法の訓練、毛布と棒を使用した担架の作り方と搬送訓練や担架を作れない場合の移動させるための搬送の訓練を受けてから、1階に降りて熊谷市消防団 大麻生分団による放水訓練を見学、消火器を使用した初期消火訓練等が行われました。
長寿会や役員の皆さんが用意した綿菓子や非常食の試食も行われました。
指定避難所を使った避難防災訓練が大麻生校区全体で開催できたらと思います。
■6月1日
熊谷特別支援学校体育祭



熊谷特別支援学校の第52回体育祭に行ってきました。毎年、地元に体育祭のご案内があります。地元より自治会長、長寿会長、市議会議員(私)が来賓として開会式から応援合戦、レクレーションダンスまで体育館の壇上で応援させていただきました。
🦐~エビカニクス~🦀みんな大好きなエビカニクス🎵今年はエビリーダー・カニリーダーを筆頭にステキなダンスチームがみんなを盛り上げて、みんなで元気に踊っていました
■5月31日
地域デザインラボ展





東京で開催された「地域デザインラボ展」に行きました。
昨年までは、「地方創生フォーラム」として開催されていましたが、本年からは「地域デザインラボ展」と名前を変えての開催でした。
1.地域の人財育成、
2.地域資産を活かした観光誘客、
3.持続可能なスマートシティについて、
それぞれ民間企業と連携し先進的な取組みを行う自治体より事例の紹介がありました。
私の中で、インパクトが強かった講演は、鳥取県知事 平井伸治氏の「地方資産活かす誘客へ向けた官民協業の取組み」でした。
鳥取が小さいことを逆手にとってアピール、資源である地域の人材を活用、行政と企業のコラボレーション、観光と誘客をユニークに!、知ってもらう、コンテンツの見える化等、ワクワクしながら受講できました。
地域デザインラボ展のサイト »
■5月28日
熊谷市農業委員会第10回総会

熊谷市農業委員会第10回総会が大里行政センターで開催されました。
今回も盛りだくさんの案件(両面印刷で1㎝になる資料)を審議しました。
その他の事項で、ヤードについて説明がありました。 ヤードとは、鉄板等で囲まれた農地等で、書法令に違反をしながら収益活動をおこっている施設のことです。ヤード施設は農業法違反にあたるケースが多くあり、さらに外国人による不法就労、不法滞在の温床やテロリストの潜伏先になりやすい傾向があります。 地権者の方は、土地賃貸借や売買契約時及び契約後も定期的に貸している土地の管理状況を監視し、契約者と全く関係のない人物や怪しい人物等が出入りしていないか確認するようにしてください。
■5月26日
熊谷うまいもんカップ2019


川原明戸地区春の530(ゴミゼロ)運動に参加してから、熊谷スポーツ文化公園・にぎわい広場で開催された「熊谷うまいもんカップ2019」に行っていました。
このイベントは、来るラグビーワールドカップ2019(TM)と東京2020オリンピック・パラリンピックで多くの来場者をおもてなしすべく、真の熊谷の“うまいもん”No.1を決定する「熊谷うまいもんカップ2019」部門に22店舗。
大勢の皆さんで賑わっていました。
■5月25日
「リーダー研修会」の出発式に出席


大麻生小学校6年生を対象に行っている「リーダー研修会」の出発式に出席しました。
元気な麻っ子達が大麻生駅に集合し、担当役員の皆さんと一緒に電車に乗って「埼玉県立小川げんきプラザ」に出発しました。
見送りに来た大麻生小学校長、公民館長、地元市議として応援のエールを送らせていただきました。
お見送りの時間帯に荒川土手を『40キロハイク』の熊谷高校の生徒の皆さんが、女装や着ぐるみ、皆それぞれ工夫を凝らした服装で歩いていました。
■5月22日
令和元年度第1回熊谷市農業再生協議会通常総会

『令和元年度第1回熊谷市農業再生協議会通常総会』が妻沼行政センターで開催され、農業委員として出席しました。
議題として、規約の一部改正について、平成30年度事業報告及び収支決算について、監査報告、令和元年度事業計画及び収支予算について、審議しました。
総会終了後、休憩中に農業委員の八木原さんから「晴湖の道保存会」が日本酒 二上 晴湖を販売する話がありました。
下記のホームページに詳しく掲載されていますのでご覧になってください。
【熊谷市文化財日記】
「晴湖の道保存会と立正大学原美登里研究室による熊谷市上川上地区での取り組みについて」
引き続き、『令和元年度熊谷市病害虫防除協議会総会』が開催されました。
議題として、規約の一部改正について、平成30年度事業報告及び収支決算について、令和元年度事業計画及び収支予算について、審議しました。
■5月20日
都市計画道路 熊谷西環状線・玉井東通線の開通記念式典


都市計画道路 熊谷西環状線(県道熊谷館林線)・玉井東通線(私道136号線)開通記念式典が開催され、都市建設常任委員会 委員として出席しました。
式辞、来賓紹介、来賓祝辞、テープカット、交通安全祈願、信号機機灯入れ式、通り初め、が滞りなく行われました。
私は、玉井東通線(私道136号線) の交通安全祈願を担当させていただきました。
地域の方々も大勢来られていました。
その中に額に入った遺影を持って来ている方がいたので「写真はどちら様ですか?」と伺うと「私の父親です。この道路の完成を楽しみにしていたので一緒に来ました。このあと車でこの道路を父の写真と一緒に走ります。」ということでした。
平成21年10月21日に都市計画道路に決定してからこの度の開通の効果は大きいと感じました。
■5月19日
農地法5条許可申請の案件の現地調査をしました。
農業委員として農地法5条許可申請の案件調査の為、推進委員と一緒に現地確認を行いました。
農地法第5条とは、農地を農地以外のものにするため又は採草放牧地を採草放牧地以外のもの(農地を除く)にするために権利を設定し、又は移転する転用することです。
熊谷市HP:農地転用について教えてください。 »
■5月18日
大麻生中学校体育祭


令和元年度 大麻生中学校体育祭に来賓として出席しました。
「平成から令和へ 受け継ぐバトン~一致団結・完全燃焼~」をスローガンに掲げ、生徒で作り上げた体育祭、とても素晴らしかったです。
生徒の皆さんの心遣いとして、来賓や招待者席の前に"打ち水"を。また、熱中症予防に関することなどを声がけして熱中症予防が記載されたマグネットの配布をしてくれました。
■5月17日
熊谷市国際交流協会総会に出席しました。

熊谷市国際交流協会総会に市議会議員として出席しました。
議事として、
平成30年度事業報告、平成30年度決算及び監査報告、役員改選、令和元年事業計画、令和元年度予算案について、
その他として、7/27~8/9の14日間行われる「中高生ホームステイ」に中学生6名、高校生14名の参加と引率するスタッフ2名の紹介がありました。
熊谷市国際交流協会HP »
総会終了後、地元大麻生公民館の分館長及び事業部役員合同会議に婦人部として出席しました。
各事業部の部長、副部長の選出が行われ、今年度の婦人部長に選任されました。
地区の婦人部の皆さんと力を合わせ、公民館行事を進めていきたいと思います。
■5月16日
第1回大麻生公民館運営協議会

令和元年度 第1回大麻生公民館運営協議会に委員として出席しました。
館長から委員一人ひとりに委嘱状が手渡されました。
議題として、平成30年度 大麻生公民館決算報告、令和元年度 公民館事業計画案・予算案、その他として昨日開催された熊谷市自治会連合の会議で説明があった公共施設再編方針についても議題となりました。
■5月14日
農業委員として案件について現地確認をしました。

農業委員として農地の納税猶予の案件を農業委員会事務局、農業委員(私)、推進委員の3名で現地確認をしました。
確認した農地(9ヶ所)はしっかりと管理されていました。
☆農地の相続税納税猶予制度について
この特例は相続人が農業を営んでいた被相続人から農地を相続し、農業を継続する場合に限り、農地価額のうち農業投資価格を超える部分に対する相続税の納税を猶予する制度です。
■5月10日
熊谷市議会臨時会が開催されました。

市長あいさつ、議長の選挙、議会運営委員の選任、議席数の指定、副議長の選挙、常任委員の選任・正副委員長の選任、荒川北縁水防事務組合議会議員の選挙、大里広域市町村圏組合議会議員の選挙、監査委員の選任等が行われました。
空き時間に市民相談の対応で、市の担当課に要望依頼をしました。
■5月7日
新たな体制で初の市議会へ。

写真撮影、議員打合せ会、代表者会議等が行われました。
今回の会派構成は、私の所属する公明党(4人)、熊谷清風会(7人)、市政未来(5人)、清新会(5人)、日本共産党(3人)、令新クラブ(3人)、志桜会(2人)、会派に属さない議員(1人)の30人となります。
これに伴い、議員控え室の引っ越し等も行われました。
■5月6日
親子流しそうめん大会に参加しました。

大麻生小学校でASO会主催の「親子流しそうめん大会」が行われ大勢の親子が集いました。
出発式に出席し、ご挨拶させていただきました。
そうめん流し大会は今年初の取り組みでしたが、来年も続づけていけるといいと思いました。
その後、市民相談の対応で依頼者と要望現場を確認しました。
■4月26日
熊谷市農業委員会 第9回総会に出席
市議会での公務終了後、農業委員として、熊谷市農業委員会 第9回総会出席の為、めぬま農業研修センターに行ってきました。
議案審査終了後、「農地利用最適化推進事業」についての説明がありました。
💎熊谷市農業委員会では、荒れた農地の「草刈り・耕転」と農地の集積を支援しています。JAに除草後、熊谷市農地情報買付希望農地として掲載することで市の補助金(除草費用の40%)が受けられます。お困りの方、ご活用下さい!
■4月7日
大麻生連合の各自治会の総会に出席

大麻生連合の各自治会の総会が多数行われました。
赤城自治会総会、小島自治会総会、中郷自治会総会、上川原自治会総会に議員として出席しました。
移動中、さくら運動公園に立ち寄り満開のさくらを満喫しました。
■3月28日
熊谷市農業委員会 第8回総会に出席

熊谷市農業委員会第8回総会が行われ農業委員として出席しました。
議案として、
農地法第3条・第4条の規定による許可申請について、
農地法第5条の規定による許可後の計画変更申請について、
農地法第5条の規定による許可申請について、
競公買受適格者の証明について、
農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農用地利用集積計画について、
農地中間管理事業の推進に関する法律第19条の規定による農用地利用配分計画(案)に対する意見について、を審議。
3名の新規就農者による営農計画の発表もあり、3名の内2名が若者でした。このような若者が農業で稼げる熊谷市にしていきたい、と思いました。
■3月27日
熊谷市農業経営者協議会 山王支部通常総会に出席

4熊谷市農業経営者協議会 山王支部通常総会が開催され、農業委員として出席しました。
今回から私を含め4名が新たに加わり19名となりました。
議題として、
「平成30年度事業報告並びに収支月産報告書についての報告、平成31年度事業計画並びに収支予算について」を審議しました。
今後の経営発展に向け、経営課題や地域の課題について意見交換を行いました。
■3月25日
「第25回選抜高校女子サッカー大会めぬまカップin熊谷」の開会式に出席

港妻沼中央公民館で行われた「第25回選抜高校女子サッカー大会めぬまカップin熊谷」の開会式に出席しました。
3月26日〜29日予選リーグ トーナメント戦は、全国から48チームの熱い戦いが繰り広げられます。
今年のキャッチフレーズ
「くるしくても・まけるな・がんばろう!
やりきろう!」
皆さん、頑張って下さい✨
■3月24日
第29回 熊谷さくらマラソン大会が盛大に開催



第29回 熊谷さくらマラソン大会が盛大に開催され、来賓・役員として出席しました。
ゲストランナーとして市橋有里さん、大東文化大学陸上部の皆さん、アルカス熊谷の皆さんをお迎えしました。
今年は役員として、本部接待係とゴールテープ係を担当させていただきました。
ゴールテープ係は、各種目のランナーが入り乱れる中から、一位の選手を見つけてゴールテープをセットし選手がゴールしたら、テープを放す。初めての役割でしたが、充実感を味わえました。
さくらマラソン終了後、広瀬東部自治会総会に出席し挨拶をさせていただきました。
総会終了後、農業委員として推進委員さんと一緒に農地法第5条申請案2件についての現地確認をしました。
農業委員会事務局は妻沼庁舎に移転します。
■3月22日
大麻生小学校 第72回 卒業式に出席

大麻生小学校 第72回 卒業式が盛大に挙行され、来賓として出席し、祝辞を述べさせていただきました。
61名の卒業生の皆さんは小学校6ヶ年の課程を立派に修了し、学舎を巣立っていきました。
■3月19日
籠原駅北口駅前広場 完成式典が開催


籠原駅北口駅前広場 完成式典が開催され、来賓として出席しました。
籠原駅は、JR高崎線の主要始発駅として、1日の乗降客数は約3万人になります。朝夕送迎の混雑を解消と、安全性や利便性を向上させるため、2017年度から駅前広場の整備が進められました。
籠原駅前広場は、9月に開幕するラグビーワールドカップ日本大会で、試合会場となる県営熊谷ラグビー場まで観客を輸送するシャトルバス発着所の一つにもなります。
式典では、式辞、来賓祝辞、感謝状贈呈、テープカット、時計塔の除幕、熊谷桜の土入れ、などが行われ閉式となりました。
■3月18日
熊谷市議会定例会最終日
熊谷市議会定例会最終日でした。
上程議案69件について常任委員会ごとの報告の後、討論(反対、賛成)が行われすべての議案が可決となりました。
それから、議提議案2件も可決、議案2件も同意され、無事、閉会となりました。
■3月15日
大麻生中学校 第72回卒業式に出席

大麻生中学校 第72回卒業式が挙行され、来賓として出席しました。
71名の生徒の皆さんが無事にこの日を迎えられたことを嬉しく思います。
皆さん、ご卒業おめでとうございます。
誇れる郷土 大麻生で過ごした日々を、今後の人生の糧にしていってくださいね。
■3月14日
農地パトロールを実施

昨年9月の農地パトロールの結果を受けて新規荒廃農地となった農地を、推進委員さんと一緒に再度農地パトロールを実施しました。
61件中、約6割の荒廃農地が解消されていました。
今後、ただ草刈りだけしている農地を担い手に繋いでいけるよう取り組んでいきたいと思います。
■3月8日
熊谷市立熊谷東小学校の外国語教育(英語)の授業を見学


熊谷市立熊谷東小学校6年生の外国語教育(英語)の授業を寄居町議会議員と一緒に見学させていただきました。
英語の授業はイングリッシュルームで行われていて、教室の掲示は英語活動に役立つように整備され、ICT環境も整っていました。
担任の先生とALTで楽しく授業が進められていました。
■3月5日
深谷市立幡羅小学校の外国語教育(英語)の授業を見学


深谷市教育委員会学校教育課指導主事に同行していただき、深谷市立幡羅小学校で行われている6年生、3年生の外国語教育(英語)の授業を見学させていただきました。
2020年度からは、全ての小学校で、中学年から週一時間程度、高学年からは週2時間程度の外国語教育が新学習指導要領に基づき全面実施されることになっています。
ICT(情報コミュニケーション技術)環境が整っている中で、児童の皆さんが楽しく英語の授業を受けていたのがとても印象的でした。
■3月1日
一般質問の通告書を提出

今定例会で一般質問の通告書を提出しましたので、
本日午前中、一般質問のヒアリングが行われ担当課に私の思いを伝えました。
夕方から大麻生地区資源保全向上活動組織の打合せ会議に出席しました。
本日の議題は、
1.「多面的機能支払交付金の再認定に関するヒアリングの実施」報告資料説明
2.「平成30年度多面的機能支払金に関する説明」の提出について
3.1の資料に対しての積み残し作業について
4.各地区として取残し作業等について
5.平成30年度多面的機能支払交付金に係る地域資源保全管理構想の届出書について
※大麻生地区の農用地、水路、農道、ため池の保全管理、農地の担い手の育成・確保、農地の利用集積、適切な保全林管理に向けて、どのように進めていくかを集ったメンバーでじっくりと話し合いができました。
■2月24日
「大麻生校区自主防災・防犯ネットワークの会」設立総会に出席

大麻生校区自主防災・防犯ネットワークの会」設立総会が開催され、地元市議会議員(顧問)として出席しました。
この会は、地域で活躍されている方々(小中学校長、消防団長、各地区自主防災会長、連合長寿会長、ASO会長、公民館長、民生児童委員代表、子供連合会長、消防後方支援隊員)で構成されており、大麻生校区内の住民の自主的な活動により、校区内の自主防災・防犯活動の組織化や防災力等の向上を図り、万が一、災害等に遭遇した場合には、共助による災害活動等を行うことを目的とした団体です。
安全・安心の大麻生校区にしていきたいと思います。
総会終了後、熊谷市危機管理室による市政宅配口座「避難所の運営・物質の備蓄」を受講しました。
■2月22日
「農地法第4条申請」の案件で現地確認と農地利用の案件で地権者宅を訪問


午前中は農業委員として推進委員さんと一緒に「農地法第4条申請」の案件で現地確認と農地利用の案件で地権者宅を訪問し話を伺いました。
※農地法第4条とは、農地を所有している人が、 農地を、農地以外の利用にしたい場合に、 農業委員会に届出 または 許可を受けなければならないという法律です。
午後から3月定例連絡会、全員協議会、議会改革特別委員会に出席しました。
定例連絡会では3月定例会の議案について、条例表彰について、熊谷市史研究第11号について、市長より発言がありました。
全員協議会では幼稚園・保育所・認定子ども園等の無償化について、担当課より説明がありました。
議会改革特別委員会では2年間の取り組みについて、委員長より説明があり、この会の閉会となりました。
■2月21日
「第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画」に出席

第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画」第3回推進委員会が障害福祉会館で開催され、副委員長として出席しました。
議事として、
(1)パブリックコメントの結果について
(2)第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画(案)について
事務局より報告があり、特に意見もなくスムーズに議事が進行しました。
(3)その他として、このあと委員長と副委員長で市長に報告する旨の連絡と今後のスケジュールについて事務局より連絡がありました。
会議終了後、委員長と一緒に市長に計画書を手渡しました。
■2月19日
第2回大麻生中学校区生徒指導連絡協議会に出席

第2回大麻生中学校区生徒指導連絡協議会が開催され、地元市議会議員として出席しました。
議事として、
学校からの情報提供、平成29年度活動報告、生徒指導について、小学校長、中学校長、小中生徒指導主任より情報提供がありました。
各種団体の活動状況として、
①大麻生公民館長
②青少年健全育成市民会議会長
③保護司
④子ども会連合会長
⑤学校応援団
⑥見守りボランティアの会代表
⑦ASO会会長
⑧大麻生連合自治会長
⑨民生児童委員代表
より報告がありました。
その他として、中学校長よりコミュニティスクールについて進捗状況の報告がありました。
次に熊谷市教育委員会、熊谷警察署から情報提供がありました。
大麻生の子どもを見守る方々との共通理解をはかることができる貴重な会合でした。
■2月18日
皆さんのご要望の現地確認と担当部署への要望依頼

先週市民相談でご要望があった所の現地確認をし、それぞれの要望に対して担当課(市、県、警察)に要望依頼をしました。
これからも暮らしの現場に飛び込み、人々の海に分け入って、「小さな声」に耳を傾けて参ります!
■2月9日
大麻生陸閘について、熊谷市ホームページの調整ができました。

平成30年12月定例会の一般質問『暮らしを守る防災・減災対策~水防災の取組について』で、大麻生陸閘(おおあそうりくこう)についての質問をしました。
それに対し、荒川に現存する陸閘(りくこう)である。災害時の対応や訓練の実施など安全性を周知する。と答弁がありました。
このほど、私の提案を受けて、「熊谷市ホームページ」→「維持課」→「お知らせ」→「大麻生陸閘(おおあそうりっこう)について」と検索周知を図っていただきました。また、関係機関へのリンク『堤防の切れ目 陸閘 国土交通省』と『熊谷市文化財日記 大麻生陸閘』のリンクもできるようになっています。
下記はホームページの内容です。
大麻生陸閘(おおあそうりくこう)は、現在荒川に唯一残っている陸閘で、熊谷大橋上流の左岸堤防にあります。
荒川では河川敷で砂利採取が盛んに行われていたため、採取した砂利を鉄道で運搬するために1954(昭和29)年12月に建設省(現国土交通省)により整備され、現在熊谷市が管理している施設です。
陸閘(りくこう)とは、堤防を切って設けられた河川への出入口を閉鎖する門のことで、この陸閘は増水時に堤内(住宅側)を洪水から守るため角落としと呼ばれる角材を積み上げて、堤防(堰)としての役割を果たします。
構造は、石積み擁壁及び鉄筋コンクリート造りで、幅4.0メートル、長さ2.9メートル、高さ2.6メートルとなっています。
年1回の自主点検を実施しており、平成27年5月に行われた閉鎖訓練には大麻生赤城自治会など関係者が参加しました。
台風等で荒川の水位上昇が予想される時には、国土交通省荒川上流河川事務所と連携を図り、荒川水位による設置判断基準に従い閉鎖をすることとなっています。
閉鎖方法は、陸閘側面2列の溝に長さ4メートルの角材を積み上げて、角材との間に土のうを設置して堤防を締め切ります。
なお、大麻生陸閘の位置が比較的高い標高にあることから、平成19年9月に熊谷水位観測所で記録した過去最高水位である5.65メートルにおいても水位は道路面まで達していない状況であり、築造以来増水による閉鎖はありません。
詳しくは「大麻生陸閘(おおあそうりっこう)について」熊谷市のホームページをご覧下さい。
■2月4日
第2回熊谷市農業再生協議会に出席

平成30年第2回熊谷市農業再生協議会の通常総会が妻沼行政センターで開催され、所属機関である熊谷市農業委員として出席しました。
議題として、
(1)平成30年度生産調整実施状況報告について
(2)平成30年度水稲作付に係る生産の目安(案)について
(3)平成31年度畦畔率の設定(案)について
の3件が上程され審議が行われました。
帰りにめぬま物産センターに立ち寄り新鮮なお野菜を買ってきました。
■1月29日
「人・農地プラン」更新に伴う西部1地区話合いに出席

「人・農地プラン(地域農業マスタープラン)」更新に伴う西部1地区話合いがJAくまがや山王支店で開催され、農業委員として出席しました。
熊谷市では、平成24年度から「人・農地プラン」の事業を開始し、今年で7回目の見直し。今年からプラン策定地区を4地区(東西南北)から17地区(JA支店ごと)にしました。
話し合い内容として、
○現在の地域農業の状況
○問題点を解決するにはどうすればよいのか
○農地中間管理機構の活用方針
○将来、どのような地域農業にしていきたいか
など、活発な意見が交わされました。
■1月28日
熊谷市農業委員会第6回総会に出席

熊谷市農業委員会第6回総会が江南庁舎で開催され、農業委員として出席しました。
下記の議案審査を行いました。
1.農地法第3条の規定による許可申請について
2. 〃 4 〃
3. 〃 5 〃
4.農地法第5条の規定による許可申請について(一時転用)
5.農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農用地集積計画について
6.農地法中間管理事業の推進に関する法律19条の規定による農地利用配分計画(案)に対する意見について
その他、報告事項4件と今年4月より農業委員会事務局が市役所本庁舎から妻沼庁舎に変更になること等の事務連絡がありました。
■1月26日
第32回熊谷めぬま駅伝大会に出席

第32回熊谷めぬま駅伝大会が妻沼中央公民館 スタート/フィニッシュで開催され、来賓として出席しました。
澄み渡る青空の下、市内外のランナー266チームが走りを楽しんでいました。
■1月21日
農地転用案件の現地確認

農地転用(5条)の案件の書類が届いたので、推進委員さんと一緒に現地確認を行いました。
その後、近隣の農地パトロールも実施。
9月に一斉農地パトロールをした時に荒廃農地だった田畑は、枯れ木、枯れ草となっていました。
■1月16日
第三区議長会議員研修会に出席

秩父市で開催された「第三区議長会議員研修会」に出席致しました。
「活力ある地方創生を目指した地域新電力の挑戦」と題する講演を拝聴しました。
■1月14日
「成人の日」街頭演説を実施しました。

公明党熊谷市議団は「成人の日」街頭演説を籠原駅と熊谷駅で行いました。
最低賃金アップ、幼児教育無償化、新婚世帯への支援、「給付型奨学金」を創設などの公明党の青年向け実績を紹介しました。
■1月13日
熊谷市成人式に出席しました。


本日、熊谷市成人式が彩の国くまがやドーム体育館で挙行され、来賓として出席しました。
式典開会前に熊谷陣屋太鼓保存会の皆さまの"陣屋太鼓演奏"が披露されていました。
今年の成人式の対象者は1,970人です。会場には大勢の皆さんが集まっていました。ご成人、本当におめでとうございます✨
成人式終了後、地元大麻生連合会の西川原自治会役員会に地元議員として出席しました。
交通指導員をされている顧問から「交通事故に気をつけましょう」ということで、平成30年の
県内交通事故死者数3,532人、全国でワースト3位、熊谷管内7人(うち大麻生2人)、65歳以上1966人で55.7%、である報告がありました。
皆さん、交通ルールを守って行動していきましょう!
埼玉県のホームページ »
■1月3日
籠原駅と熊谷駅で新春街頭演説

冷たい北風が吹き荒ぶ中、公明党熊谷市議団は籠原駅と熊谷駅で新春街頭演説を行いました。
19年度予算・税制改正、18年度第2次補正予算の編成と公明党の取組みについて新年の抱負と決意を込めて話をさせていただきました。