2018

12.27 熊谷市農業委員会第5回総会開催

熊谷市農業委員会第5回総会が大里庁舎で開催され、農業委員として出席しました。
下記の議案審査を行いました。
1.農地法第3条の規定による許可申請について、
2.  〃 4     〃
3.  〃  5     〃
4.  〃 5の規定による許可後の計画変更申請について
5.農地法第5条の規定による許可申請について(一時転用)
6.農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農用地集積計画について
その他、報告事項7件と活動記録簿の記入について、話がありました。
総会の最後に、人・農地プランの集まりの時に要望した「農地基盤整備を実施するための主な事業メニュー」を配布していただきました。
夜は、大麻生地区資源保全向上活動組織の会議に農業委員として出席しました。
1月8日に実施される平成30年度多面的機能支払交付金ヒアリングの事前打合せが行われました。
地区農業者から活発な意見が交わされる会議となりました。



12.22 利用意向調査のために訪問活動を実施

 9月に「農地パトロール」を農業委員(私)・農地利用最適化推進委員で巡回し、農地を有効に利用しているかを調査しました。
本日、この農地パトロール結果で新規荒廃農地になった所有者に、利用意向調査のため農地利用最適化推進委員さんと一緒に訪問活動を実施しました。
お留守のお宅には、意向調査の封書に名刺を入れてポストに投函しました。
夕方、封書を目にした所有者さんから電話がありました。
人に貸しているが農業委員会に報告していない、ということでしたので、農地の貸し借りは、農地に貸借権等の権利(利用権)設定をして農業委員会に報告をしてほしい旨をお願いしました。


✳️写真は農水省HPより


12.20 JAくまがや西部営農経済センターで人・農地プラン地区事前打合せ開催

 人・農地プラン地区事前打合せがJAくまがや西部営農経済センターで開催されました。
本年からプラン作成地区をJA支店のある17地区に分けて、話し合い地区として西部1地区(三尻・山王・玉井)と西部2地区(奈良・別府)の農業委員、農地利用最適化推進委員と事務局が集い話し合いを進めました。
✳️人・農地プランとは、農業が厳しい状況に直面している中で、持続可能な力強い農業を実現するためには、基本となる人と農地の問題を一体的に解決するため、それぞれの集落・地域において徹底的な話合いを行い、集落・地域が抱える人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」となる地域農業マスタープランのことです。



12.19 12月市議会定例会が閉会

 12月市議会定例会が閉会となりました。
21議案に対する各委員長報告、討論、採決。
追加議案9件が上程され、採決。
議会閉会後、全員協議会が開催され「次期熊谷市男女共同参画推進計画(案)」について報告がありました。
その後、市民相談の対応で市役所内の担当課を回りました。



12.18 第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画 第2回 推進委員会に出席

 第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画 第2回 推進委員会に副委員長として出席しました。
議題は、
1.計画の素案について
2.会議の開催予定について
です。
第1回の時に議論した意見が反映された素案になっていました。(下記)
今後、議会に報告し、市民にパブリックコメントが実施され、計画の公開となります。
第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画第1回推進委員会 会議記録

会議記録はこちら



12.17 「女性委員会・厚生労働部会合同会議主催の勉強会に参加

 衆議院第一会館で行われた勉強会に行ってきました。
午前中は女性委員会・厚生労働部会合同会議主催の「風疹等感染症予防対策に関する勉強会」を、午後からは女性委員会と厚生労働部会合同会議主催の「地区防災推進のため勉強会」を受講しました。
この勉強会の帰りの電車でハプニング発生。
お子さんを抱っこされていたお母さんの様子がおかしかったので、お声がけしました。するとお子さんがぐったりして(熱もありました)痙攣して、お母さんはどうしたらいいのかわからず、お困りの様子でした。
私は寄り添ってあげて、次の停車駅で一緒に降りて駅員さんの所へ行き、救急車を呼んでもらい救急車に乗るのを見送ってから電車に乗り帰宅。
子どもは急に体調が悪くなることもありますので、子ども医療電話相談番号#8000は登録しておくといいですよ。
とお話しもさせていただきました。



12.11 「ありがとう集会」に『安全ボランティア』のメンバーとして出席

 大麻生小学校で「ありがとう集会」が行われ、『安全ボランティア』のメンバーとして出席しました。
登校指導の見守りをしている『安全をボランティア』の地域の皆さんと環境作りに尽力しているASO会の方が招待され、児童の皆さんから感謝の気持ちとして、全児童による校歌の合唱、手作りペンダントのプレゼント、お礼の手紙を児童代表から発表していただきました。



12.10 川原明戸地区内道路、舗装の補修修繕完了

 川原明戸地区内の傷んだ道路の舗装を補修修繕していただきました。
この場所は、工事車両が通るので道路の路面がひび割れへこんで水が溜まりやすくなっていましたが、これで安心・安全に通行できるようになりました。



12.9 第7回「仲良く餅つき」に運営側として参加

 大麻生公民館主催のいきいきふれ合い講座・第7回「仲良く餅つき」に運営側として参加しました。
前日の作業準備に引き続き、婦人部役員として、公民館ホールであんびん餅、からみ餅、きなこ餅づくりをして、つきたてのおいしいお餅と豚汁を地域の皆さんに食べていただき、今年を締めくくることができました。



12.8 餅つき大会の準備に参加

 本日、明日の餅つき大会の準備で大麻生公民館に行ってきました。
豚汁の具材の野菜などを洗って切る、お餅のもち米を研いで水につける作業を婦人部と青少年部のメンバーで手際よく進めることができました。
明日の餅つき大会が風の無くいいお天気に恵まれることを祈るばかりです。



12.7 熊谷市議会定例会

 12月5日に熊谷市議会定例会 第6日目「全議案に対する総括質疑」が行われました。
そして本日、熊谷市議会定例会 第8日目「市民福祉常任委員会」が行われました。
市役所1階ロビーにて人権週間作品展が開催されていました。



12.4 いきいきふれ合い講座を受講

 本日、大麻生公民館主催のいきいきふれ合い講座『健康講座(認知症予防講座と筋力アップ体操)』を受講しました。
認知症予防講座は保健師の佐藤さんが講師を務め、筋力アップ体操はインストラクターの内田さんが講師となり椅子に座りながら体操の指導をしていただきました。
会員の約30名の方が集い、楽しく講座を受けました。



11.30 「平成30年第4回熊谷市議会定例会」が開会

 本日、平成30年第4回熊谷市議会定例会が12月19日までの20日間の会期で開会になりました。
議場には、ラグビーワールドカップ2019の機運情勢を図るためRBWCロゴの入ったネクタイ(男性)とスカーフ(女性)を着用して望みました。



11.28 「熊谷市農業委員会第4回総会」が開催

 本日、熊谷市農業委員会第4回総会が開催されました。
議案第1号~第5号の農地法第3条、第4条、第5条の規定による許可申請等についてと、議案第5号の農地経営基盤強化促進法第18条の規定による農地利用集積計画について等、審議しました。
その他、「平成30年度農地パトロール結果について」地区代表協議会会長から話があり、「平成30年度農業者年金加入推進活動計画について」農業者年金加入推進委員会委員長より話がありました。
総会終了後、「熊谷市農地法中間管理事業未実施地区における基本的枠組みの素案について」の説明があり、熱い議論が飛び交いました。



11.25 「平成30年度埼玉県・熊谷市国民保護実動訓練」が実施

 本日、熊谷スポーツ文化公園ラグビー場で「平成30年度埼玉県・熊谷市国民保護実動訓練」が実施され、来賓と参加しました。
明年、「ラグビーワールドカップ2019」が開催される熊谷スポーツ文化公園ラグビー場を会場に、化学剤と爆発物を用いた大規模テロを想定した訓練で、平成28年度に1回目をそして今回2回目はラグビー場内観客席でのテロを想定しての訓練でした。



11.24 「第39回フォーラムくまがや2018」に参加

 本日、熊谷市文化センターで開催された「"第39回フォーラムくまがや2018"〜男女共同参画社会の実現に向けて〜」に行ってきました。
オープニングステージでは、お風呂屋さんで働いているアイドルグループOFR48のメンバーの『さや茶』の爽やかな演奏と歌声が披露されました(`O`)♪
第13回熊谷市男女共同参画推進表彰では、株式会社エムエムジー経営研究所、医療法人仁和会 埼玉江南病院、塚田とよ子氏の2事業所と1名が表彰されました。
受賞された皆様、おめでとうございます✨
休憩を挟んでから、テレビでお馴染みの弁護士の菊地幸夫 氏による講演『出会いの人生から学んだこと』がありました。
演題の前に立ち、おもしろおかしく話をしてくれました。



11.23 「川原明戸地区防災訓練訓練」に参加

 本日は、地元自治会として毎年行われている「川原明戸地区防災訓練訓練」に参加しました。
県北部を震源とする直下型地震を想定して、班別に指定場所へ一時避難し安否確認、分団消防車がサイレンを鳴らし地区内を巡回、これを合図に熊谷特別支援学校まで地区内399名中、82名が徒歩で避難。
避難が完了の後、第一部で大麻生消防分団と団本部女性小隊の指導のもとAED、三角巾、消火器等の訓練をし、第二部で埼玉県熊谷警察生活安全課生活安全係による寸劇(1.ハガキ詐欺、2.キャッシュカード詐欺)で被害防止の呼びかけをしていただきました。



11.23 「第18回 ウォークラリーin大麻生」が開催

 本日、校区連絡会の取り組みである「第18回 ウォークラリーin大麻生」が開催されました。
お天気にも恵まれ、65組の大麻生の元気な子供から地域の皆さん、小中学校の先生方がコマ図を元にスタートしました。スタート式で挨拶をさせていただき、川原明戸地区の防災訓練へ向かいました。
ウォークラリーのスタート場所である小学校の校長と教頭に「あすねっと」で開催された"第一回涼くまグランプリ"の表彰式で受賞した『緑のカーテンコンテスト』の最優秀賞の盾と賞状、『涼くまグランプリ』の最優秀賞の盾と賞状をみせていただきました。
おめでとうございます✨
しかし、小学校は工事のためブルーシートで覆われ、夏の暑さ対策として役立っていた緑のカーテンは取り外されていました。



11.20 "文化芸術による子供の育成事業"「1年生箏の授業」を参観

 本日、大麻生中学校で開催された"文化芸術による子供の育成事業"「1年生箏の授業」を参観、拝聴させていただきました。
1年生の箏の体験学習の後、講師(音楽文化創造音楽指導員 5名)による箏、尺八、三弦による演奏が披露されました。

終了後、中学校長より11月17日に開催された「涼(すず)くまグランプリ(暑さ対策の表彰式)」で、大麻生小・中学校共に暑さ対策の活動が認められ表彰式で最優秀賞をダブル受賞した旨の嬉しい報告がありました。



11.17 「平成30年度 埼玉県消防協会熊谷支部 消防特別点検」に出席

 本日、熊谷荒川緑地運動広場で開催された「平成30年度 埼玉県消防協会熊谷支部 消防特別点検」に来賓として出席しました。
実施種目の5番目、消防操法に地元・大麻生分団が出場した。
※消防操法消防団員は、火災消火のため、消防ポンプ車の取扱い及び操作の手順を習得する訓練を行っています。この操作の一連の流れを「消防操法」と呼んでいます。消防操法は、実際の火災現場での消火を想定して行われ、全国規模での消防操法大会も実施されています。



11.17 「農業者年金加入推進委員会」に推進委員として出席

 本日午前中、市役所農業委員室で開催された「農業者年金加入推進委員会」に推進委員として出席しました。
委員会開催前に、多摩市議会から公明党議員の池田けい子さんが行政視察(がん教育について)で来られていたので、ご挨拶させていただきました。



11.14 「第13回 夢・未来熊谷ジュニア議会」が開催

 本日、「第13回 夢・未来熊谷ジュニア議会が開催」されました。
市内中学16校の中学2年生の代表32名が質問に立ち、市長と執行部から答弁がありました。
とても落ち着いた態度で発言している姿に感動しました。



11.12 ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会 第2回総会に出席

 本日、「平成30年度 ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会 第2回総会」が開催され、参与としてに出席しました。
「おもてなし部会」、「テーマ別検討会」等について、大会に向けた取組の進捗状況、今後の方向性について報告がありました。



11.11 特別養護老人ホーム彩華園を慰問

 本日、午後から熊谷さくら草ライオンズクラブで、特別養護老人ホーム彩華園を慰問しました。
入所者の皆さまにお琴の演奏を披露し、その後だれもが口ずさめる童謡をみんなで合唱しました。
慰問活動を終えてから、彩華園入口で記念撮影しました。



11.11 平成30年度 大麻生公民館主催の七つの祝い合同祝賀式が開催

 本日、平成30年度 大麻生公民館主催の七つの祝い合同祝賀式が開催されました。
今年度より、来春、小学校に通う子どもたちに関わる小学校PTA会長、民生児童委員、大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会役員が新たに来賓として招待されるようになりました。
私も見守りボランティア活動をする際のユニフォームを着用して参加させていただきました。



11.10 「第43回埼玉県農業大学校祭」が開催

 本日、熊谷市樋春にある農業大学校で「第43回埼玉県農業大学校祭」が開催され、農業委員としてご案内をいただいたので行って来ました。
学生の皆さんが育てた農産物の即売会やチャリティ野菜販売、模擬店、ステージイベント等、賑やかに行われていました。新鮮なお野菜(大根、チンゲン菜、人参、カリフラワー、みず菜、ネギ)を買ってきました。
今夜は買ってきた野菜と家にある野菜と肉を使ってすき焼きを作ってみました。



11.10 第14回熊谷市産業祭・第8回全国ご当地うどんサミット2018in熊谷

 本日、熊谷スポーツ文化公園内(にぎわい広場・陸上競技場)で開催の「第14回熊谷市産業祭・第8回全国ご当地うどんサミット2018in熊谷」に行って来ました。
産業祭会場(くまどん側)で「のぼり旗」をかかげ、利根川新橋建設促進議員連盟メンバーとして、広報・啓発活動(機関紙「かける」とポケットティッシュの配布)を行いました。



11.9 「応急手当講習会」および「もちつき大会の打ち合わせ会議」出席

 視察終了後、公民館&校区連絡会主催の「応急手当講習会」および「もちつき大会の打ち合わせ会議」に婦人部役員として出席しました。

今回は、熊谷市消防本部 職員による市政宅配講座No.43「応急手当講習」(事故等に遭遇した際、救急車が到着するまでの間に必要となる初歩的な応急手当について)を約1時間受講しました。
①止血
②骨折固定
③異物除去
④救命処置(心肺蘇生法とAEDの使用)
いざという時に命を守る処置方法を身につけていくことが大切ですよね



11.9 行政視察で上田市を訪問

 本日、熊谷市議会 公明党行政視察二日目は上田市を訪問。
まずはじめに市役所内で「ラグビーワールドカップの事前キャンプ地誘致の取り組み」について担当課より話を伺い、次に実際に「菅平高原サニアパーク」と「菅平高原アリーナ」の施設まで車で移動し施設担当者に施設内を案内していただき話を伺いました。



11.8 行政視察で佐久市を訪問

 本日、熊谷市議会 公明党 行政視察で佐久市を訪問。
今回は本庄市議会公明党の2名と現地で合流し「五郎兵衛記念館、世界かんがい施設遺産登録について」五郎兵衛記念館の館長より施設案内していただきながら話を伺いました。



11.3 ラグビーのテストマッチのパブリックビューイング開催

 本日、東京・味の素スタジアムで行われるラグビーのテストマッチ「リポビタンDチャレンジカップ2018 日本代表対ニュージーランド代表」のパブリックビューイングが、熊谷市のコミュニティひろばで開催されました。
大勢の人で賑わう会場で、大型スクリーンに映し出される試合を観戦をしました。



11.3 「平成30年度 熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式」出席

 本日、熊谷市大里生涯学習センター「あすねっと」で開催された「平成30年度 熊谷市文化功労者・教育関係職員表彰式」に出席しました。
○文化功労者
・栗﨑浩一路 氏 (文化)
・野上 宏一 氏 (学校教育・学術)
・船田 昭介 氏 (体育)
○教育関係職員
・小学校 5名
・中学校 4名
・学校医及び学校歯科医 3名
上記の皆さまが表彰されました。



11.1 熊谷市農業委員会第3回総会

 本日、大麻生公民館 いきいきふれ合い講座で、近隣市の歴史を知る施設研修会に参加しました。
①渋沢栄一記念館
 ・栄一翁ゆかりの資料等の展示を見学
②旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
 ・栄一翁の生地の県指定旧跡を見学
③田島弥平旧宅
 ・国指定史跡。世界遺産の「富岡製糸場と絹生産遺産群」の構成資産を見学
④世良田東照宮
 ・徳川家康を祭神とする東照宮及び新田荘遺産を見学
☆中型バスを貸し切り、受講生の皆さんとバスの中で語り合い、施設見学ではガイドの説明を受けながら研修させていただき、実りある1日を過ごすことができました。

  
  


10.29 熊谷市農業委員会第3回総会

 本日、熊谷市農業委員会第3回総会が開催されました。
 議案第1号~第5号の農地法第3条、第4条、第5条の規定による許可申請等についてと、議案第6号の農地経営基盤強化促進法第18条の規定による農地利用集積について審議しました。

 総会終了後、(一社)埼玉県農業会議の農業者年金相談員から農業者年金の仕組みと農業委員会の役割について説明がありました。

【農業者年金には6つのメリット】

 ①60歳未満で60日以上農業に従事する第1号被保険者は加入できる
 ②積立・確定拠出型(自分で年金積立を積立、基金で引用)
 ③保険料はいつでも見直しができる(月2万~6万7千円)
 ④終身年金制度で80歳までの死亡保証あり
 ⑤保険料は全額社会保険料控除
 ⑥農業の担い手に保険料の国庫補助あり

 ☆対象となる農業者の皆さん、老後への不安解消にもなる農業者年金に加入しましょう!

 農業者年金の説明終了後、市の農業振興課より「人・農地プラン策定に向けて」説明がありました。

http://www.sai-agri.com/nougyousyanennkinn/

 


10.29 くまがや市民まごころ運動大麻生校区連絡会役員会

 昨日、「くまがや市民まごころ運動大麻生校区連絡会役員会」が開催され、役員として出席しました。
 各種事業と予算案執行の進捗状況、今後の事業計画と支出の予算等の議題について話し合われました。
 事業の主催団体の一つ『子ども安全見守りボランティアの会』の活動が認められ、感謝状を授与した報告があり、会員一人一人に感謝状のコピーをいただきました。これからも地域活動に頑張って参ります!



10.28 第9回ピンクリボン・デーinくまがや

 本日、検診率100%をめざして!「第9回ピンクリボン・デーinくまがや」が熊谷市立文化センター文化会館で開催され、午後からの部に参加しました。

 ○オープニングセレモニー 12時30分~13時20分
 ○ピンクリボン講演会 13時40分~14時55分
 ○お楽しみ抽選会 15時~15時20分

 ※展示・体験・販売コーナーでは、オリジナルピンクリボングッズ販売や、最新型乳がん視触診モデル体験コーナーがあり 友人と一緒に触診体験をしてみました。

 
 


10.26 『上武絹の道』視察

 本日、熊谷市議会「観光研究会」で『上武絹の道』を視察致しました。

 ①世界遺産の富岡製糸場
 ②国指定史跡 田島弥平旧宅
 ③埼玉県指定旧跡 「渋沢栄一生地」 旧渋沢邸『中の家(なかんち)』

 上武絹の道をたどり、富岡市??伊勢崎市??深谷市の各視察先を音声ガイドや案内人による説明を聞き研修させていただきました。

 ※「上武絹の道」は群馬県(富岡市、伊勢崎市、藤岡市、下仁田町)と埼玉県(深谷市、本庄市、熊谷市)の7市町が連携して推進している絹産業遺産を中心とした地域資源の活用・融合・ブランド化に向けた取り組みのことです。 地域や分野を超えた新たな連携で、広域の観光ルートや事業者の連携による新しい商品の開発など地域の活性化を新しい視点から生み出そうとしています。

  
 


10.25 大麻生平成会研修

 本日、大麻生平成会研修で春日部市「首都圏外郭放水路」と野田市「鈴木貫太郎記念館」に行ってきました。

 ①首都圏外郭放水路
 首都圏外郭放水路は、首都圏を水害から守るために放水を行う防災施設であります。
 庄和排水機場の「龍Q館」で説明を受けてから、巨大地下放水路の調圧水槽を見学しました。
 調圧水槽(地下)を降りるにはエレベータがないので、階段116段(建物5~6階相当)を登り降りしました。巨大な地下神殿は壮大でした。

 ②鈴木貫太郎記念館
 鈴木貫太郎記念館には、野田市(旧関宿町)出身で太平洋戦争終結の大役を果たした、当時の内閣総理大臣・鈴木貫太郎翁を記念して遺品やゆかりの品が展示されていました。
 野田市の社会教育課の職員に説明していだきながら見学をしました。

  


10.24 ゴミゼロ運動

 本日、熊谷さくら草ライオンズクラブの年間行事の一つとなる、熊谷駅周辺のゴミゼロ運動が晴天の下、無事終了することが出来ました。
 熊谷駅から荒川土手までの歩道のポイ捨てされたたばこの吸殻やペットボトル、缶、ビン、雑草の除去をしました。
 ポイ捨てで一番多いのが、たばこの吸殻です。自分の吸殻は自分で片付けましょう。

 


10.21 ボランティアグループひまわり

 本日、埼玉県農林公園で開催されたフリーマーケットに「ボランティアグループひまわり」として出店しました。
 お天気にも恵まれ、出店者の中でも一番の人だかりができていて大盛況のうち終えることができました。
 女性局の皆さま、早朝から大変にお世話になりありがとうございました。

 フリーマーケット終了後、農業委員として農地法5条申請案件調査の為、推進委員と一緒に現地確認を行いました。
 農地法第5条とは、農地を農地以外のものにするため又は採草放牧地を採草放牧地以外のもの(農地を除く)にするために権利を設定し、又は移転する転用することです。



10.20 熊谷ラグビー場こけら落し記念試合&レセプション

 本日、熊谷ラグビー場こけら落し記念試合&レセプションに出席しました。
 「パナソニック ワールドナイツ 対キャノンイーグルス」の迫力ある試合に観客の皆さんと一緒に応援し力いっぱい声援を送りました。
 入場者は13,367人とのアナウンスが流れました。2019ラグビーワールドカップに向け、みんなでラグビーを盛り上げていきましょう。

  
  


10.12 ライオンズクラブ国際協会

 本日、ライオンズクラブ国際協会330-C地区 2018~2019 ガバナー公式訪問6R-1Z 6R-2Z合同例会が盛大に開催されました。
 今回、私たちのクラブがホストクラブとして運営に携わりました。
 無事、終えることができて、ほっとしています。

 


10.12 農地視察

 本日、農地法第3条の許可申請が出ている現場を農業委員、推進委員、事務局の3名で確認しました。
 農地等を耕作することを目的として売買や貸し借りを行う場合は、農地法第3条に基づく申請を行い、農業委員会の許可を受ける必要がありますので、その事前調査を行いました。



10.11 JAくまがや西部営農経済センター

 本日、JAくまがや西部営農経済センターに農業委員として推進委員と山王支店長と訪問し、意見交換を行いました。意見交換会終了後、2階で開催していた写真展を見学、その後、隣接しているJAくまがやふれあいセンター久保島店に立ち寄り新鮮な野菜と焼き芋(甘くてしっとりとして美味しかった!)を買って来ました。

 


10.8 静岡・JA遠州中央に同行

 全組合員調査始まる 「改革」を説明厳しい指摘も 先行の静岡・JA遠州中央に同行

2018年10月08日JA

 JAグループが全国の正・准組合員全てを対象に自己改革への評価を聞く調査を、10月から一部JAが先行して始めた。農水省も毎年認定農業者らに調査しているが、2019年5月末の農協改革集中推進期間の期限などを念頭に、JAグループとして評価を確認。一層の改革やJA運営に反映させ、調査を通じた対話で組合員との結び付きを強める。いち早く始めた静岡県JA遠州中央の調査に同行した。(岡部孝典)

 全組合員調査はJAグループにとって初の試みとなる。役職員が組合員を訪問・面会し、営農指導や販売・購買事業への期待度と満足度、自己改革の認知度、総合事業や准組合員制度の必要性などの質問に回答してもらう。全国統一の調査票を用意。調査期間は今年12月~19年12月が基本で、JAごとに設定する。全国で122JAが10月から前倒しで調査に着手する。結果は19年夏ごろにも1次集計する。

 「JAでは今、営農指導員体制の強化や生産資材の価格引き下げなどに取り組んでいて……」。5日、JA遠州中央豊田北支店ライフアドバイザー(LA)の字井俊明さん(37)が、磐田市のメロン農家・兼古茂由さん(58)宅を訪ねた。調査票への回答に先立ち、字井さんはJAの自己改革の成果や総合事業の意義などを改めて説明した。

 静岡県西部の4市町が管内の同JAの組合員は、3月末時点で4万4989人(正組合員1万7139人、准組合員2万7850人)。JAは臨時職員らを除いた727人の職員と非常勤も含む役員で、来年2月末までに全組合員を訪問する。対話の時間確保などのため、県内17JAは全て10月から始める。

 調査に向け、JAは4月ごろから研修会など役職員の準備を重ねる一方、自己改革の成果を独自資料にまとめ、広報誌でも周知してきた。准組合員には、地産地消が農家の所得増につながり、准組合員の利用を含む信用・共済事業の利益で営農部門の費用を捻出していることなどを説明する資料を作成。「農業振興の応援団」との理解を深めてもらう考えだ。

 「燃油価格はもっと頑張ってほしい」「JAが始めた低金利の農業融資はいいと聞いている」「首都圏に販売担当者を置けないか」──。字井さんは相づちを打ちながら、兼古さんの話を聞いた。同じ日に訪れた、同市内で水稲やチンゲンサイを手掛ける角田茂巳さん(65)からは「職員はもっと足を運んで農家の現場を見るべきだ」などと厳しい指摘も受けた。

 JAは調査の結果と併せ、こうした組合員との対話を重視する。「組合員の目で改革を評価してもらい、JAへの要望や不満といった生の声を聞きたい」と、JA経営管理委員会の鈴木政成会長。計画・実行・評価・改善のPDCAサイクルに生かし「改めるべき点は改め、JAの進む道に反映させる」とする。

 


10.7 大麻生公民館体育祭

 本日、大麻生公民館体育祭が開催されました。
 公民館主事さんに写真を撮っていただきました。
 役員として接待係、プログラムの踊りのお世話係、体育祭終了後の反省会のセッティング係を担当しました。また、自由種目の宝くじ競争(65歳未満大人)に参加しました。
 お天気にも恵まれ、役員皆さんの働きによりスムーズな進行運営ができたのではないかと思いました。



10.5 熊谷市戦没者・戦災死没者追悼式

 本日、熊谷文化創造館さくらめいとで挙行された「熊谷市戦没者・戦災死没者追悼式」に来賓として出席しました。
 戦争で犠牲になられた方々への慰霊と平和を祈り献花を捧げました。



10.2 農地パトロール

 本日、午前中に農業委員として、9月に行った『農地パトロール』の西部第1地区(三尻、大麻生、石原、玉井)のとりまとめを担当委員と一緒に行いました。
 昨年度の荒廃農地一覧の農地に関して解消しているかどうか、また今年度の農地の状況から見えてきたこと等、皆で共有し、話し合いをしました。
 午後から市民相談の対応で市役所の担当課を回り、対応策を一緒に検討しました。
 役所の帰りに以前、要望をしてあった昔は使っていたが今では使われなくなった危険な排水路の整備が終了した旨の連絡があったので、現地を確認しました。



9.30 中部・女堀・西部 自治会合同防災訓練

 本日、三尻小学校で行われた「中部・女堀・西部 自治会合同防災訓練」に参加させていただきました。
 台風の影響を考慮し、屋外の初期消火は取り止め、屋内できる担架作りと搬送、三角巾の使い方、AEDの使い方の訓練が行われ、炊き出し訓練は別の場所(中部営農センター)で行われました。
 今年度より、中部自治会と女堀自治会に西部自治会と三尻中学校から陸上部の生徒も加わり、参加者が245名となりました。
 このように、三尻小学校区の防災訓練が少しずつですが、まとまりつつあることをとても嬉しく思います。
 家に戻り、メルクマ情報をチェックすると、市役所から、気象のお知らせです。
 台風の接近により、夜にかけて、風と雨が強まる見込みです。早めに、強い風や雨への備えをしてください。不要な外出を控え、テレビやラジオなどの気象情報には、十分注意しましょう。
とありました。

 私も無駄な外出は控えたいと思います。

 


9.28 農業委員会第2回総会

 本日、農業委員会第2回総会が開催となり、議案審査が行われました。
 農家の皆さん、台風第24号が接近しています。
 農作物等管理技術対策についてお読みください。

 https://www.pref.saitama.lg.jp/b…/nouka/180928typh00n24.html









9.26 熊谷市立大麻生小学校 第45回 運動会

 本日で熊谷市議会9月定例会が終了となりました。
 夜は、シネティアラ21で開催された熊谷市国際交流協会主催の「第4回ラグビー勉強会」に行って来ました。
 パナソニックワイルドナイツの選手と一緒に、大画面でゲームを見ながらラグビーの試合の解説付きで楽しく勉強させてもらいました。
 最後に大抽選会があり、なんと5等賞が当たりました。

 


9.24 熊谷市立大麻生小学校 第45回 運動会

 本日、熊谷市立大麻生小学校 第45回 運動会が、『最後まで 協力全力 たくましく』のスローガンのもと、盛大に開催され、来賓として出席しました。

 


9.22 第25回熊谷市ラグビー祭り&レジェンドマッチ 前夜祭

 昨夜は、9/23開催の「第25回熊谷市ラグビー祭り&レジェンドマッチ』の前夜祭が行われ、熊谷市議会スポーツ文化振興議員連盟の一員として出席致しました。
 本日、熊谷市ラグビー祭りにて、ラグビーワールドカップ開催都市「岩手・釜石OB」と「三洋電機OB」「埼玉・熊谷OB」によるラグビー交流戦が行われます。
 皆さん、熊谷スポーツ文化公園ラグビー場にお越しください。

 


9.16 農地パトロール(利用状況調査)

 9月16日、本日、農業委員として農地利用最適化推進委員さんと担当する地区の「農地パトロール(利用状況調査)」を実施しました。(農地法第30条)
 この調査は、改正農業委員会法が施行され、「農地利用の適正化」が農業委員会で「必須業務」となったことを踏まえ、重要な取組みです。

 朝から晩まで、地区内の農地をくまなくパトロールしました。



9.15 女性防災フォーラム

 9月15日、本日はさいたま市での会合へ行って来ました。
 埼玉県男女共同参画推進センターで開催された『女性防災フォーラム』では、東日本大震災発生直後から福島県で女性相談支援に携わり、その後復興庁においてもさまざまな取組を行ってきた丹羽麻子さんによる講演「男女共同参画の視点から地域防災を考える~東日本大震災での女性相談支援の経験から~」、さいたま市防災アドバイザー南区協議会による「地域の防災力を高めるための取組」の事例発表、その後、グループワークでは地域でどんなことに取り組めるのか、具体的に考えました。

 


9.13 平成30年度 農地利用最適化活動活性化研修会

 9月13日、本日、新任 農業委員・農地利用最適化推進委員対象の「平成30年度 農地利用最適化活動活性化研修会」が本庄市民文化会館で開催されました。

 1.講演:
 『農業委員会組織を巡る情勢と農地利用の最適化の推進について』一般社団法人全国農業会議所 専務理事 柚木茂夫氏より、

 2.事例報告:
  ①岩手県岩手市岩手町農業委員会 事務局より、
  ②栃木県栃木市農業委員会 農業委員より、
  ③埼玉県内の農業委員会における取組について
   ・加須市農業委員会
   ・さいたま市農業委員会

   司会者より紹介ありました。

 3.情報提供:
  ①「農地利用最適化とJAグループの取り組みについて」 JA埼玉県担い手サポートセンターより、
  ②「農地中間管理事業の推進方法について」 (公社)埼玉県農林公社より、
  ③「収入保険制度について」 埼玉県農業共済組合より情報提供がありました。

 ◎熊谷市農業委員会では、
  (1)地域の農地利用の確認、
  (2)遊休農地の実態把握と発生防止・解消、
  (3)違反転用発生防止・早期発見、
 を目的に市内全域で「農地パトロール(利用状況調査)」を実施します。

 この調査は、「農地利用の適正化」が農業委員会で「必須業務」となったことを踏まえ、重要な取組みの一つとなりました。

 調査期間は、9月から10月にかけて実施します。
 調査の方法は、地区の農業委員と推進委員がベスト・帽子・ネームを身につけて農地を見回り、耕作の状況などを見て、「遊休農地(荒廃農地)」になっているかどうかを判断します。
 皆様のご理解とご協力をお願いします。

 


9.10 市議会定例会(第6日)

 9月10日、本日の市議会定例会(第6日)では全議案に対する質疑、委員会付託、請願の委員会付託が行われました。
 本会議終了後、議会改革派特別委員会に出席しました。
 午後6時半から、熊谷市医師会主催の「平成30年度第30回救急医療シンポジウム ~第51回看護師生涯教育~」に市民福祉常任委員として出席しました。
 第一部は【介護・看護】について看護学生、看護師、医師による研究発表。
 第一部と第二部の間に、【熊谷市消防本部によるトリアージの取り扱いと止血の重要性】についての発表。(今回は実演・実技がありませんでした)
 第二部は【救急・症例】について総務課、介護士、看護師、医師から研究発表。
 最後に表彰が行われました。

 


9.2 熊谷市農業委員会第1回総会

 9月2日、熊谷市農業委員会第1回総会が行われました。
 いよいよ、新しくなった農業委員会の一員としての活動開始です!

 ○農地集約化の取り組み
 ○担い手へのあっせん
 ○遊休農地解消活動 等

 ※農地に関するご相談をお受けしますので、遠慮なくお声がけ下さい。



9.1 大麻生小中学校 防災訓練

 9月1日、大麻生小中学校合同で、防災訓練が行われました。
 中学生の皆さんが自分の家の近くの小学生を家まで送り届けるという災害発生時を想定した訓練です。
 保護者の皆さんや地域の見守りボランティアの皆さんが、家の近く立って子どもたちの見守っての防災訓練に、子どもたちから感謝のお手紙がわたされました。

 


8.27 夏季研修会

 8月27日、大麻生子ども安全見守りボランティアの会「夏季研修会」が大麻生小学校で開催され、40名以上のボランティアの方が集まりました。
 今回の研修は、
 『役立つ交通安全指導と防犯活動』と題して、埼玉県熊谷警察署生活安全課担当者より講演をいただきました。

 【見守りボランティアの活動ポイント】
  ①統一した服装(ベスト、帽子等)が大事!
  ②携行品(活動用資機材)について
   ・携帯電話かスマートフォン
   ・笛
   ・メモ帳とボールペン
   ・絆創膏
   ・護身用具
  ③あいさつと声かけ
   ・声かけのポイントは相手との距離を空ける(両人が片腕を伸ばした距離 約1.5m)

 【不審者対策避難訓練 4つの約束】
  ①一人にはならない
  ②知らない人には着いていかない
  ③大きな声でたすけを呼ぶ
  ④誰とどこで遊ぶか伝える
   ※これは、子ども達が学校でやっているそうです。

 寸劇では、
  ①「キャッシュカード預かります!」詐欺、
  ②「ハガキ」を用いた新手の詐欺、
を面白おかしく演じていただきました。

 これからの見守りに役立てていきたいと思います。

  


8.26 大麻生地区説明会

 8月26日、出張所を含む重複施設及び本庁舎(休日)の窓口業務の再編方針(案)について、大麻生公民館にて大麻生地区説明会を開催しました。
 今回の地域説明会は、連合自治会長と長寿会長にお骨折りいただき、回覧板で周知し開催する運びとなりました。
 支所が無くなる件等に関心をお持ちの地域の皆さんが54名集い、担当課の話を聞き、最後に疑問に思っていること等を質問し、活発な場となりました。

 


8.25 熊谷市総合防災訓練&みんなの防災フェア

 8月25日、猛暑日の中、荒川緑地自由広場において「熊谷市総合防災訓練&みんなの防災フェア」が開催されました。
 自治会や各種団体、各企業等、総勢700名が参加しての総合訓練(情報収集訓練、広報、避難訓練、初動期訓練、応急期訓練、復旧期訓練等)が行われました。

  
  


8.23-24 行政視察

 8月23日、熊谷市議会行政視察で群馬県中之条町の「中之条ビエンナーレ」、「花のまちづくり」について担当課より話を伺いました。
 中之条ビエンナーレは、2007年に始まり、2017年で第6回目となる芸術祭です。
 温泉街や木造校舎など町内各所で総勢160組を超えるアーティストによるアート展示、演劇、身体表現などのパフォーマンス、ワークショップ、マルシェなどを開催。次回の2019年開催に向けての取り組みについてまで、ご教示いただきました。
 花と緑のあふれるまちづくりを進める「全国花のまちづくり中之条大会」が21日~23日まで開催され、花のまちの魅力を発信した取り組み等についてご教示頂いたのち、公園内を見学しました。

  
 

 8月24日、熊谷市議会行政視察で群馬県の桐生市と高崎市に「空き家対策について」の取り組みについて、担当課より話を伺いました。
 両市の空き家対策についての取り組みにかなりの違いがあったので、それぞれの良い所を熊谷市の参考にさせていただきたいと思いました。

 

 


8.20 農業フォーラム

 公明党埼玉県本部主催の「農業フォーラム」が、花園文化会館アドニスで開催されました。
 日本GAP協会 事務局長 荻野 宏氏を講師にお迎えし、GAPについてご講演をいただきました。
 前農林水産大臣政務官の矢倉かつお参議院議員からも日本農業について話がありました。



 


8.16-17 行政視察

 8/16(木)、福井県坂井市「シティーセールスの取り組みについて」担当課より話を伺いました。

 

 2日目(8/17)、 石川県加賀市「スマート加賀IOT推進事業について」担当課より話を伺いました。

 


8.3-4 地域の盆踊り大会

 「別府1・5丁目納涼盆踊大会」、「玉井中央自治会納涼盆踊り大会」に行って来ました。
 地域の皆さんが大勢集い、盆踊りを踊って、楽しいひとときを過ごされていました。

 

 翌日は高柳納涼盆踊り大会に出席しました。
 地域の皆さんと一緒に盆踊りを踊ってきました。



7.27 地方創生フォーラム2018

 東京で開催された『地方創生フォーラム2018』に行って来ました。
 地方創生フォーラムは、自治体と企業の連携をサポートし、地域のダイナミズム変革をスピードUPさせる為の活動です。
 最近の地方創生の動向について、チーム地方創生による最新の官民協働事例紹介、ソフトバンクがつくる地方創生、キャッシュレスによる地方経済活性化、等紹介された先進自治体はとても参考になりました。

  
  
 


7.25 『第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画』第1回推進委員会

 『第3次熊谷市地域福祉計画・熊谷市地域福祉活動計画』第1回推進委員会が開催されました。
 まず始めに委嘱状の交付、次に市長・社協会長から挨拶、自己紹介、委員長選出(立正大学教授)・副委員長(市議会議員-関口)が選任され、議事進行となりました。推進委員会は4回開催されます。
 副委員長として、委員長とともに委員の皆様としっかり、審議して参りたいと思います。



7.23 市議会定例連絡会

 7月23日は暑気が至り一年で最も暑い「大暑(たいしょ)」の日です。熊谷市では午後2時16分、国内の観測史上最高となる気温41・1度を観測してしまいました。

 上記は、「暑さ対策」涼しさ体感アート応募作品の展示です。

 午後から市議会定例連絡会が開催されました。

 市長から、
 ・熊谷市特別表彰について、
 ・「ストップ!熱中症」市長メッセージについて、
 ・豪雨に係る対応状況について、
 ・上之荘の休館について、
 ・私有しせつのブロック塀等の状況調査および小中学校のブロック塀調査結果・対策案について、
 ・西武ライオンズとの連携協定に関する基本協定の締結について、
 ・熊谷花火大会プログラムについて、
 ・ペットボトルウォーター「くまがやの水」について、
 ・人権擁護委員候補者の紹介について、
 発言がありました。

 連絡会終了後、江戸川大学生教授(元ソフトバンクホークス取締役)の小林至氏を講師に招いて、『スポーツビジネスが地域を元気にする』ご講演をいただきました。



7.17-18 大阪府高石市、堺市 行政視察

 市民福祉常任委員委員会、行政視察に行って参りました。

1日目(7/17)
 大阪府高石市の「子育てウェルカムステーションについて」担当課より説明を受けてから、施設内を案内していただきました。

 

2日目(7/18)
 堺市「堺市がん対策推進条例とその関連施策について」、担当課より話を伺いました。

 堺市役所の最上階21階は展望台として無料開放されており、堺市の眺望が一望出来ます。
 視察時間の前に21階に行って時に、堺市のことを説明してくれるボランティアスタッフと出会い、話をさせていただきました。



7.15 夏の祭典

 7月15日午前10 時気温は31.9℃と暑くなっています、上川原自治会集会所において、神道香取流棒術「夏の祭典」が行われました。
 神道香取流棒術は、室町時代に盛んに行なわれていた棒術が、地区の相続人に伝承され、今日まで伝えられてきた貴重な無形民俗文化財で、熊谷市の無形民俗文化財に指定され、本年で60年になります。
 今年度、保存会の新会長により、新たな伝承の取り組みが始まりました。
 剣術の奉納では、まず始めに、子供(中学生と小学生)による演技が披露。次に、門下による表12手の演技が披露されました。

 
 

 続いて午後3時頃の気温が36.9 ℃と危険な暑さの中、赤城地区の夏祭り祭典が行われ、来賓として出席致しました。
 いつもであれば、祭典が終わると"子供御輿の巡行(昼の部)"が行われるのですが、大麻生小学校区で、熱中症ランク5【危険】を示しているので危険と判断し、夜の部のみとしました。
 夜の部の巡行の合間に和太鼓の演奏が披露されました。
 暑い中、子供会のママさんが「焼きそば」、「フランクフルト」を鉄板で作っていたので、おみやげに買って帰りました。

  


7.13 納涼祭

 7月13日、第16回 熊谷特別支援学校 寄宿舎の「納涼祭」に行って来ました。
 会場の体育館は、舎生・職員・保護者、地域の皆さんで賑わっていました。
 受付で、80円のチケットを購入し、地域の自治会長、長寿会長と一緒に模擬店を回りました。
 納涼祭を通じて、熊特の皆さんと地域の皆さんが交流を深めることが出来たように思います。

 


7.10-11 新潟県見附市、三条市 視察

 7/10(火)~7/11(水) 熊谷市議会(公明党)として、行政視察に行って参りました。

【1日目】
 熊谷駅に集合し、視察先の見附市に出発しました。
 JR熊谷駅南口の「階段アート」が見送ってくれました。

 新潟県見附市「スマートウエルネスみつけ」について、担当課に話を伺いました。
 スマートウエルネスみつけとは、身体面の健康だけではなく、人々が生きがいを感じ、安心して豊かな生活を送れる状態を「健幸(けんこう)=ウエルネス」と呼び、まちづくりの中核に据えていこうという考えの事です。「快適で健幸なまちづくり」(スマート ウエルネス みつけ)をすすめ、『日本一健康なまち』を目指すという取り組みについての説明をじっくり受けました。
 視察後、紹介のあった「みつけイングリッシュガーデン」、「ウエルネスタウンみつけ」、「道の駅 パティオにいがた」の施設見学をしました。

 
 

【2日目】
 新潟県三条市「マイナンバーカードによる独自サービスについて」
 三条市は、住民がICTの恩恵をいち早く受けられるために全国初でマイナンバーカードを使った独自サービスを始め拡大してきました。
 平成16年7月3日に発生した新潟福島豪雨をはじめ、新潟県中越大震災(16年10月23日)、新潟県中越沖地震(19年7月16日)、東日本大震災(23年3月11日)、新潟福島豪雨 (23年7月27日)という災害の教訓を生かしマイナンバー等の展開をしてきたそうです。
 総務官僚だった國定勇人市長と、その市長を上司に持った担当課の職員の意気込みを感じる視察となりました。



7.2 「いきいきふれあい講座」

 大麻生公民館主催の「いきいきふれあい講座」は人権研修
 "わたしたちにできること~自分も自分以外の人も大切に"
 講師は熊谷市教育委員会 社会教育課 東木健一氏でした。

 上映された人権DVD「風の匂い」は、スーパーマーケットで働く青年、歩と正人が主人公。歩には知的障害があるが、子どもの頃は共に遊び、共に学ぶ「大切な友だち」でした。 しかし、大人になった二人を隔てる健常者と障害者という壁。その壁を作っているのは誰なのか。 二人の成長と職場での人間模様を通して、社会的な課題でもある『合理的配慮』についても触れ、見る方々が自分自身の問題として考えるきっかけとなるドラマでした。

 風の匂い|東映[教育映像]

  


6.25 平成30年第2回熊谷市議会定例会

 平成30年第2回熊谷市議会定例会が6月6日から6月25日までの20日間の会期で、開催されました。
 本会議で上程された議案が審議され、採決されました。
 私は6月19日の一般質問に登壇し、1.バリアフリーなまちづくりの推進 2.保育施設での使用済みおむつの扱いについて等、質問を行いました。
 農業委員会委員19名についても同意されました。私も農業委員として、全力で頑張って参ります。

 農業委員・農地利用最適化推進委員の選考について



6.22 熊谷ラグビー場改修工事 視察

 熊谷ラグビー場改修工事状況の視察に準備委員会委員として参加致しました。
 工事の進捗率は4月末現在で94%、8月末の完成を目指して順調に進んでおります。

 
 


6.21 窓口業務の再編方針についての地域説明会

 本庁舎、各行政センターおよび各出張所における窓口業務の再編方針の考え方についての「地域説明会」が三尻公民館で開催されました。
 出張所の統廃合等について、土曜開庁業務の見直しについて、マイナンバーカードの取得方法等について、市の担当課から説明を聞いた後、熱心に質問や意見が出されました。
 残念だったのは、三尻、別府、玉井、大麻生の4地区合同での説明会でしたが、参加者が14名と少なかったことです。
 各地区別に説明会を開催して、地域の皆様にご理解いただくことが大切であると感じました。

 窓口業務の再編方針および地域説明会について



6.3 赤城自治会防災避難訓練

 赤城自治会防災避難訓練が開催されました。
 避難所となる大麻生小学校に避難誘導班ごとに2階にある体育館に集合、開会行事、AED講習を受けてから、1階に降りて長寿会が用意した綿菓子や非常食の試食、そして水消 火器訓練が行われました。
 来年も継続して取り組んでいただきたいと思います。

  


6.2 6月2日の活動

 私の地元、埼玉県立熊谷特別支援学校の体育祭が開催され、来賓として開会式に出席致しました。
 今年の体育祭のスローガン「紅白で絆を深め優勝目指せ」の元、小学部、中学部、高等部が練習の成果を発揮して頑張っていました。
 午後から、地元の連合自治会、公民館、社会福祉協議会の三者合同歓送迎会に顧問として出席致しました。
 平成29 年度退任役員さんへ記念品の贈呈が行われました。退任された皆様、本当にお疲れ様でした。
 終了後、地元の扉工房の"登り窯"を見に行って参りました。窯の中には約2トンの作品があり、窯を焚くのに約10トンの薪が必要だと言うことでした。以前は年2回登り窯を 焚いていたようですが、近年は年1回になったようです。
 薪を焼べると煙突から赤い炎の煙りが空高く上がっていました。作品展が楽しみです。

  


6.1 平成30年度第1回ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会

 「平成30年度第1回ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会」が開催され、委員会参与として出席しました。
 大会まで、あと476日となりました。
 今年度は大会本番に向けた実施計画がスタートします。公式ボランティアの募集も始まりました。
 7/18までが募集期間となります。
 “この体験は、一生に一度だ。”と啓発チラシにも書いてあります。
 皆さんふるってご応募を宜しくお願い致します。



5.28 コミュニティスクール

 5月28日、大麻生校区連絡会総会が学校長、自治会長、公民館長、PTA会長、子ども安全見守りボランティアの会代表等の各所属団体や役員が集い、開催されました。
 29年度は大麻生校区では新たな取り組みも始まり、盛り沢山の内容の総会となりました。
 熊谷市では、地域とともにある学校づくりを目指してコミュニティスクールを29年度より導入し、その先進校として大麻生校区(小学校と中学校)が学校運営協議会を設置し取り組みをはじめました。これからも学校、家庭、地域が連携してより良いコミュニティスクールをつくりあげていきたいと思います。



5.26 地域の要望

 大麻生小学校6年生を対象に行っている「リーダー研修会」の出発式に出席しました。
 元気な麻っ子達が大麻生駅に集合し、担当役員の皆さんと一緒に電車に乗って「埼玉県立小川げんきプラザ」に出発しました。
 見送りに来た大麻生小学校長、地元市議(私)から応援のエールを送らせていただきました。



5.19 体育祭

 地元の中学校の体育祭が開催され、来賓として出席しました。
 実行委員会から熱中症対策の注意喚起と啓発グッズの配布がありました。
 生徒が自分たちで作り上げた平成最後の体育祭!とても素晴らしかったです。

 午後から、地域の方からのご相談の対応で現地を確認し、写真撮りをしてまいりました。

3.29 行政視察

 熊谷市議会 公明党 行政視察で邑南町を訪問。「日本一の子育て村」について、定住促進課長、町議会議長からレクチャーを受けました。
 急速な高齢化、過疎化が進んでいる邑南町は、人口の自然減に歯止めをかけるため、2011年に「日本一の子育て村構想」をスタート。
 スタートから2年が経過した2013年には、人口の減少がストップし、人口増加しています。
 攻めと守りの定住促進プロジェクトを立ち上げ、徹底した移住者ケアをしてきた成果だと思いました。
 1歳半検診では、支援学校の生徒さんが手作りした町産材の積み木を赤ちゃんにプレゼントする木育にも取り組まれていました。

  
 


3.25 社会貢献学習推進セミナー

 (公社)日本フィランソロピー協会主催、社会貢献学習推進セミナー「シティズンシップ教育の実践を深める~学校・企業連携の可能性~」に参加するため、東京都豊島区の立教大学池袋キャンパスに行って来ました。

 筑波大学人間系教授の唐木 清志氏による講演、学校での3つの取組事例では、

 ①東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭 藤木正史氏による事例発表、
 ②杉並区立杉並和泉学園教諭 目黒俊史氏による事例発表、
 ③いわき市立平第三中学校教諭 亀岡点氏による事例発表、

 企業での2つの取組事例、
 ①㈱りそなホールディングス コーポレートコミュニケーション部CSR推進室 高田彩香氏による事例発表、
 ②インテル㈱ インダストリー事業本部 教育事業開発推進担当部長 竹元賢治氏による事例発表、
 が紹介されました。

 民主的社会を支える市民となるための基本的な教育「シチズンシップ教育」について学べたセミナーでした。



3.23 大麻生小学校第71回卒業式

 大麻生小学校第71回卒業式が挙行され、来賓として出席しました。
 立派に成長した57名の児童が学舎を巣立ちました。

 


3.20 特養「熊谷めぬまの郷」落成式

 午前に新設された特養「熊谷めぬまの郷」の落成式に出席しました。式典終了後、施設内を見学させていただきました。
 午後から、熊谷市議会議員有志で埼玉県議会棟を訪問し、ラグビーワールドカップ2019開催について、地域未来投資促進法について、県庁職員からレクチャーを受けた後、議場等見学させていただきました。

 
 


3.18 第28回熊谷さくらマラソン大会

 「第28回熊谷さくらマラソン大会」が開催されました。
 私は来賓として、またボランティアとしてとして参加しました。

 


3.17 街頭遊説

 公明党熊谷市議団で街頭遊説を行いました。

 ①「いのち」を守る公明党の取り組み
 -自殺防止対策の強化に向けて
 ②2017年度補正予算のポイント
 -公明党の主張が反映―
 ③女性活躍への取り組み
 -がん対策、子育て支援-

 について、籠原駅・熊谷駅で訴えさせていただきました。



3.10 熊谷市公民館まつり

 熊谷市公民館連合会・熊谷市教育委員会主催の『熊谷市公民館まつり』に行ってきました。
 会場の江南公民館・江南総合分か会館ピピアの展示会場には各公民館から素晴らしい作品が展示されていました。
 ホール内舞台では各公民館の皆さんの演技プログラムが行われていました。
 14時30分からの大麻生公民館の太極拳(演目:二十四式、扇)の舞台を観させていただきました。

  


3.4 子ども安全見守りボランティアの会

 大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会第1回 総会に出席しました。
 校区全体で子どもたちの登校の見守り活動ができるようになり、とても嬉しく思います。
 今後も子どもたちの安全を見守っていきたいと思います。
 総会には、小・中学校長、教頭も来ていただき、H30年度の行事予定等の説明やボランティアに対する日頃の感謝の言葉をいただきました。学校と地域の連携で安心安全な街づくりをしていきたいと思います。

 


2.27 消火・避難訓練

 大麻生公民館で火災を想定した消火訓練及び避難訓練が行われました。
 公民館初の避難訓練でしたが、公民館役員が役割分担をしてスムーズに訓練することができました。
 この日、公民館内では親子の交流の場として、子育て広場「のびのび」が開設されていたので、「のびのび」に来ていた親子も避難誘導訓練、救護訓練(傷口にアンパンマンシール)、消火器操作訓練に積極的に参加してくれました。
 消火訓練は始めてだったので、いい経験ができた、と話されていました。

  


2.6-7 行政視察

 2月6日(火)~2月7日(水)、熊谷市議会・深谷市議会 会派公明党として、栃木県の下野市、宇都宮市、さくら市、足利市を合同行政視察させていただきました。

 ◎ 視察1日目(2月6日)下野市
  「トマトパーク」施設見学
  (株)誠和 トマトパーク事業部

 2月6日(火)~2月7日(水)、熊谷市議会・深谷市議会 会派公明党として、栃木県の下野市、宇都宮市、さくら市、足利市を合同行政視察させていただきました。
 まず、担当者よりトマトパークの概要説明を受けてから、施設面積約18,000トマト栽培施設内を視察・見学しました。
  ・施設に入る時は、白装束になり入ります。
  ・説明を受けながら各栽培室を見学。

  
 

 2月6日(火)~2月7日(水)、熊谷市議会・深谷市議会 会派公明党として、栃木県の下野市、宇都宮市、さくら市、足利市を合同行政視察させていただきました。
 ◎ 視察1日目(2月6日)宇都宮市
  「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」施設見学。

 栃木県宇都宮市と芳賀町が主体となって計画を進めているのが、次世代型路面電車システム(LRT)です。
 宇都宮市では、市内の大型商業施設にLRTの情報発信拠点「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」を開設。
 オープンスクエアの専属スタッフに、LRTが走る街並みを再現した模型や3次元映像を使ったパソコンで解説していただきました。

 

 ◎ 視察2日目(2月7日)さくら市
  「電子図書館について」

 会場となった氏家図書館会議室入口では、本日担当していただく15名が“ようこそさくら市へ”と、私たち視察団をあたたかく迎えて下さいました。
 電子図書館について、市教育委員会生涯学習課長、指定管理者である(株)図書館流通センター電子図書館担当者、氏家図書館館長、喜連川図書館館長から話しを伺いました。
 さくら市の図書館は(氏家図書館・喜連川図書館)2館あり、平成27年4月1日から指定管理となり、電子図書館の取り組みが開始。
 電子図書館は、電子書籍の貸出しをするシステムのことで、図書館に来たくても来られない子育て中のお母さん・お父さんや高齢者や障害のある方がご自宅でいつでも本を読める「非来館者サービス」として導入。
 登録し利用されているのは、30代が多く、40代、60代、50代の順番になっているようです。
 熊谷市図書館でも平成29年3月1日から電子図書館が導入されております。
 電子図書館は、借りる方にとっては幅広いサービスを受けられる利点があり、また図書館にとってはてまがかからず、場所いらない、よごれない、紛失もしない等の利点があるので、紙の本ではできなかったサービスの提供が可能になるので、地域における図書館の役割を大きく変えることになると思うので、熊谷市民にも広く周知することが大事だと感じました。

 

 ◎ 視察2日目(2月7日)足利市
  「電力見える化事業について」

 足利市スマートグリッド通信インターフェース導入事業は、東日本大震災の電力不足と節電要請を機に『足利市総発電所構想』の3本の柱、

  ①創電(ポジワット)
  ②節電(ネガワット)
  ③蓄電

 それぞれが密接に結びついて互いに影響を及ぼし合い、より大きな効果を得られる事業として実施。
 担当者から説明を受けてから施設見学をさせていただきました。

  


1.29 平成29年度 傾聴ボランティア入門講座

 熊谷市社会福祉協議会主催の「平成29年度 傾聴ボランティア入門講座」を受講しました。申し込みをした24名の受講者が集いました。

 まず始めに傾聴ボランティアについての講演、そしてボランティア団体の体験談を聞きました。
 傾聴ボランティアとして活動する上で、基本的な技術・姿勢・ 心構えなどを学びました。

 休憩をはさんでから、3人1組で「聴く人・話す人・観察する人」の簡単なロールプレイ演習では、受講生がグループ分かれて、「話す人」・「聞く人」・「観察する人」のそれぞれの 役を順番に演じることで、傾聴の楽しさや難しさなどを肌で感じることができました。

 


1.17 子育ての相談窓口(市役所など支援センター)

 1月17日の公明新聞7面に熊谷市の取り組み「子育ての相談窓口(市役所など支援センター)」が掲載されました。

 


1.16-17 行政視察

 1月16日(火)~1月17日(水)は、熊谷市議会会派行政視察でした。

視察1日目。
 富山県富山市の取り組み「富山型デイサービスについて」視察。

「富山型デイサービス」とは、年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが一緒に身近な地域でデイサービスを受けられる場所です。
 富山型デイサービスは、平成5年7月、惣万佳代子さん、西村和美さんら3人の看護師が県内初の民間デイサービス事業所「このゆびとーまれ」を創業したことにより誕生しました。
 また、富山から全国に発信した、新しい形の福祉サービスで、小規模ゆえに家庭的な雰囲気の中、利用者が自然に過ごせることや、個々の状態に合わせたきめ細かい介護が受けられること、利用者を限定しないため、お年寄りが小さな子どもを見守ったり、障害のある方がスタッフのお手伝いをすることがあるなど、当たり前の生活がそこにはあるそうです。
 熊谷市でもこのような取り組みが出きると素晴らしいと思います。

視察2日目。
 福井県福井市の「観光おもてなし市民運動について」視察。

 福井市では、福井国体開催や北陸新幹線の県内延伸を控え、福井市を訪れる多くの観光客が「再び訪れたい」と思うような観光のまちづくりを進めるため、観光誘客や情報発信だけでなく、「おもてなしの心の醸成」が急務となっているため、市民をはじめ観光事業者や関係団体が一体となって市民総ぐるみで観光客を温かく親切に迎える「観光おもてなし市民運動」を展開しているとの説明が担当課よりありました。
 色んな課題がある中で「おもてなし」のソフト面での強化を重点的に取組でおられました。



1.8 街頭演説

 公明党熊谷市議団は籠原駅(北口・南口)と熊谷駅(南口・正面口)において「成人の日」を祝う街頭演説を行いました。
 これからも若者の声が届く政治をめざして、全力で取り組んでまいります。



1.7 平成30年 熊谷市成人式

 「平成30年 熊谷市成人式」が彩の国くまがやドームで開催され、来賓として出席しました。
 今年、熊谷市では2,075名が新成人となりました。



1.4 新春街頭演説

 公明党熊谷市議団で籠原駅 (北口・南口)と 熊谷駅 (南口・正面口)で、“新春街頭演説”を行いました。
 冷たい北風の中、防寒着を着ての新年初の街頭演説を無事終了することができました。

« 戻る