2017

12.19 「プログラミング教育」視察

 熊谷私立新堀小学校の「プログラミング教育」の授業を熊谷市議団5名と深谷市議団2名で視察させていただきました。

 文部科学省は、子供たちにコンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、 時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するものとする、プログラミング教育の必修化を進めています。

 熊谷市では、先駆けて新堀小学校でプログラミング教育が始まりました。

 今回の視察は、6年生を対象とした算数「中心角を利用した正多角形の書き方」に関する授業を見学させていただきました。

 コンピュータールームで、児童一人一人がパソコンに向き合い、コンピューターに正多角形をかかせるにはどうしたらよいのかを思考し、課題に取り組み、自力で解決し、目標を達成していきます。

 授業を進める先生も素晴らしかったですが、子ども達が授業に真剣に取り組んでいる姿に感動を覚えました。

 さすが熊谷市内小学校のモデル校であると感じました。

 


12.18 「平成29年度熊谷市優良農家」「第13回熊谷市産業祭農産物共進会」表彰式

 めぬま農業研修センターで行われた「平成29年度熊谷市優良農家」「第13回熊谷市産業祭農産物共進会」表彰式に行って来ました。

 今年度の「熊谷市優良農家」受賞者は、2名、2団体が表彰されました。
 また今年度の「熊谷市産業祭農産物共進会」には509点が出展し、38点が選出され、1等賞19名が表彰されました。



12.9 創立50周年記念式典

 埼玉県立熊谷特別支援学校「創立50周年記念式典」が挙行され、来賓として出席しました。

 地域に開かれた学校づくりを進めている“熊特”は、川原明戸地域の災害時の一時避難所としての拠点にもなっています。
 今後も連携をとっていきたいと思います。

 式典終了後、くまがやピンクリボンの会主催「日本のがん対策の歩みと今後のあるべき方向性」についての講演会に行って来ました。

 第1部の林昇甫先生(医師)講演会には間に合いませんでしたが、第2部のグループワークに熊谷市議会チームとして参加しました。女性のがん対策で足りない事、難しいと感じている事等の意見交換を行い模造紙にまとめ、各チームごとに発表し、最後に林先生に総評をしていただきました。

 


12.3 水防災セミナー

 妻沼中央公民館大ホールで開催された『2017年は利根川決壊カスリーン台風から70年 「みんなの防災スクール」-水防災セミナー』を受講しました。

 まず始めは、埼玉大学 田中規夫 教授による「県内の水災害と逃げ遅れゼロ施策」の講義。

 教授の話しの中で「自然災害の時には古い地形が顔を出す!」という言葉が印象に残りました。まずは自分が住む地域の成り立ちを知り、逃げ遅れゼロのためにマイ・タイムラインを策定することの重要性を感じました。

 続いて、NHK「おはよう日本」に出演中のお天気キャスター 酒井千佳 氏による「水災害からいのちを守るために」の講義。

 “2100年の天気予報”、(○)(×)クイズ、気象庁や国交省の情報等、解りやすく話していただきました。

 最後に、自然災害から身を守る3つの「K」ということで、
 ①考える(被害をイメージする)、
 ②気づく(周りの様子に注意する)、
 ③行動する(早めに避難する)、
 という3つの「K」を心に留めて、自然災害から身を守っていきたいと思いました。

 


11.26 お祝い合同祝賀式

 大麻生地区七つのお祝い合同祝賀式が挙行され、来賓として出席しました。
 就学児紹介で、来春小学校に就学する52名が青少年部の方に名前を呼ばれると元気よく手をあげ「はい」と返事が出来て、とても立派でした。



11.23 子育て情報冊子を配布

 11月23日の公明新聞の7面に「子育て情報冊子を配布」という見出しで記事が掲載されました。
 孫育てをしている地域の方から相談がきっかけとなり、今年6月定例会で「孫育てについて」一般質問をしました。
 今回、子育て支援情報冊子「熊谷で育てる」の20ページと21ページに孫育てについて掲載していただきました。

 


11.22 定例連絡会

 定例連絡会の日でした。
 午前中は、職員や議員との打ち合わせ、終了後、議員部課長研修では食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサーの金丸 弘美氏による講演「地元の力?地域力創造、7つの法則」を受講しました。
 午後からは、定例連絡会、全員協議会、議会改革特別委員会等が開催されました。



11.20 防災訓練

 地域の防災訓練が行われました。
 毎年継続的に実施している防災訓練として、実践的な避難誘導・安否訓練に加えて、今年は炊き出し訓練が追加され行われました。
 私は避難所での「炊き出し班」の一員として活動しました。
 避難した約120名の地域住民に「おにぎり」「豚汁」の配給もスムーズに行うことができました。
 最後に参加者へ軍手・お茶・非常食が配布され、無事避難訓練が終了しました。

 


11.18 消防特別点検

 寒さがきびしい中、熊谷荒川緑地運動広場において「消防特別点検」が開催され来賓として参加した。
 服装点検、部隊訓練、消防操法、はしご乗り演技、分列行進、一斉放水、表彰がおこなわれました。
 消防団の皆様の日頃からの活動に感謝致します。

 


11.16 障害平等研修(DET) 

 寄居町の鈴木議員にご案内いただき、取手市の民生児童委員さんの「障害平等研修(DET)」にオブザーバーとして参加させていだきました。
 茨城大学の有賀絵理氏の講演は、障害者としての立場からのワークショップ形式で分かりやすく、素晴らしい研修でした。



11.14 第12回夢・未来熊谷ジュニア議会

 市民相談の対応で市の担当課を回った後、第12回夢・未来熊谷ジュニア議会を傍聴しました。
 市内16中学校の2年生32人のジュニア議員全員が1人一問ずつ一般質問形式で質問を行い、市長ほか市の執行部の答弁がなされました。



11.11 特養老人ホームへ慰問活動

 熊谷さくら草LCの活動として、特別養護老人ホームを「彩華園」を訪問しました。
 施設利用者の皆さんと一緒に昭和の懐かしい歌や童謡を歌ったり、詩吟の披露もしました。



11.6 11月6日の活動

 公明党会派4名で1日行動を共にしました。
 午前中は市役所公明党会派室で打合せ、お昼は本日オープンした市役所8階の“市民食堂わいわい亭”に行ってみました。

 午後は「越谷市がん対策推進条例」についての視察で、越谷市役所に行って来ました。
 条例制定にご努力された議員(服部さん、後藤さん、瀬賀さん、高橋さん)より色々とお話しを伺う事ができ、大変勉強になりました。

 


11.3 平成29年度熊谷市文化功労者 教育関係職員 表彰式

 『平成29年度熊谷市文化功労者 教育関係職員 表彰式』が「あすねっと」で開催されました。
 文化功労者として、
 学校教育では秋濱示江氏が、
 学校教育・社会教育では新井弘一氏が、
 体育では森弘一氏が表彰されました。

 表彰式終了後、地元長寿会主催の『お茶カフェ』(地域のみなさんの交流の場)に行きました。
 1部では♪青空サクラーズ♪のギターとハーモニカによる演奏で昭和歌謡の大合唱がありました。
 地域のみなさんと老人施設の元気なみなさんが集い、楽しいひとときを過ごしていました。

 


11.2 いきいきふれ合い講座

 公民館主催「いきいきふれ合い講座」館外研修で『沼田りんご狩りとガトーフェスタハラダ工場見学』に行って来ました。



10.26 路面下空洞対策

 東京都の鉄鋼会館で開催された、国土強靭化シンポジウム2017「路面下空洞対策」に行って来ました。
 はじめに、主催者の藤井聡協議会副会長より挨拶の後、来賓の小比木八郎 内閣府特命担当大臣、古屋圭司 衆議院議員(初代国土強靭化担当大臣、元内閣府特命担当大臣より挨拶がありました。

 講演では、
 「福岡市における都市の危機管理」と題して、福岡市長の髙島宗一郎氏より講演があり、
つぎに「路面下空洞生成のメカニズムと地盤陥没対策」と題して、桑野玲子 東京大学生産技術研究所教授から講演がありました。

 事例報告として、
 札幌市の渡辺和俊建設局維持担当部長、仙台市の小高睦 建設局次長、熊本市の田中隆臣 都市建設局 技監、国土交通省の石橋隆史 大臣官房 技術調査課 技術開発官より、災害や事故による道路被害と対策事例の発表がありました。

 つぎに、減災対策として考える危機管理としての路面下空洞対策~戦略会議における検討の方向性について、加藤孝明 東京大学生産技術研究所准教授、本戦略会議委員より報告がありました。

 パネルディスカッションでは、路面下空洞問題 道路の維持管理は危機管理題して討議が交わされました。

 最後の総括では、桑野玲子 東京大学生産技術研究所教授より、
 『災害時に道路が陥没すること』これは危機管理における最重要課題であり、特に、人・施設そして機能が集中している都市部においては、災害時に安全に活動できる道路空間および交通機能を確保することが地域防災計画に重要施策として位置づけされており、沿道建築物の耐震改修が進められている。しかし、道路機能を阻害する道路の陥没・変状に対しては、その事前対策や事後対応策が明確にされておらず、原因となる路面下空洞への減災対策を確立することが急務になっている旨の話がありました。

 全国自治体の公共政策・危機管理・道路管理の関係者や民間企業の関係者が、減災対策としての路面下空洞対策の重要性を共有していくことの重要性を感じたシンポジウムでした。

 “知らない幸せ”
 “知っている幸せ”
 災害時の都市の防災対策は、先取りで防災を知ろうとする事である。

 


10.25 第2回子育て応援団講演会

 大麻生公民館主催「いきいきふれあい講座」の中で『第2回子育て応援団講演会』が開催されました。
 はじめに「ひろげよう!地域で・みんなで!子育て支援の輪!」と題して、熊谷市子ども課より、講演がありました。
 つぎに「子そだてはひとの和の中に」と題して、NPO法人子育てネットくまがや 代表理事 大崎幸恵氏より講演がありました。
 最後に「熊谷市ファミリーサポートセンター」事業のご案内を熊谷市社会福祉協議会より話がありました。
 子育て支援の担い手を増やして、子育てしやすい地域づくりをしていきたいと思います。



10.24 薬物乱用防止教育認定講師養成講座

 主催:公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター ライオンズクラブ国際協会330C地区、後援:内閣府 厚生労働省 警視庁 文部科学省、による「薬物乱用防止教育認定講師養成講座」を受講しました。

 ◎若年層の薬物乱用の傾向!
 課題:若者に大麻などの薬物を使わせない
 対策:やめようと訴える
 対応:予防啓発。

 ◎中高年層の高い再犯率!
 課題:再乱用を防ぐ
 対策:依存症(病気)ととらえて治療
 対応:回復支援。

 ◎新たな薬物の出現!
 課題:危険ドラッグの流通を止める
 対策:法律や条例で規制
 対応:取締指導。

 ◎薬物乱用防止活動にご協力を!
 ・ポスター等の掲示
 ・啓発物の配布
 ・怪しい店の情報提供

 薬物乱用は
 『ダメ。ゼッタイ。』
 と訴えていきましよう!



10.23 市議会定例連絡会

 市議会定例連絡会の日でした。
 私は、議会改革特別委員会、議員クラブ幹事会、定例連絡会、全員協議会、人権研修会、市民福祉常任委員会に出席しました。

 議員人権研修会では、
 「わたしたちにできること」と題して、熊谷市教育委員会 社会教育課 中里指導主事より講義がありました。
 わたしたちにできること→
 想う+つながる+一歩ふみだす→
 お互いの人権認めて、明るい社会!



10.19 献血呼びかけアクティビティ

 熊谷さくら草LCで、立正大学にて献血呼びかけアクティビティを実施しました。
 クラブメンバー7名と学生・スタッフと一緒にプラカードを持ちながら、献血の呼びかけを行いました。

 


10.16-17 10月16・17日の活動

 10月16日、市民福祉常任委員会が開催され、平成28年度決算審査を行いました。
 執行部からの説明後、各委員から質疑がありました。

 10月17日、くまがや共同参画を進める会第3回理事会に出席しました。
 11月に開催される「フォーラムくまがや」について、「後期事業」について、「たより28号」について等、盛りだくさんの内容でした。


10.8 10月8日の活動

 ①篭原若竹幼稚園 運動会
 ②かごはら秋くまフェスタ
 ③大麻生公民館体育祭
 が盛大に開催されました。

 公民館の体育祭では、役員として運営にも携わり、選手として得点種目の大縄跳びに出場し10分館中2位となり、我が分館は総合優勝を果たしました。

 
 


10.1 久保島 曼珠沙華の里まつり

 「平成29年度(13回)久保島 曼珠沙華の里まつり」秋晴れの下、盛大に開催されました。
 ステージでは、熊谷吹奏楽団&ママさんプラスくまぴよ隊の演奏、玉井中学吹奏楽部の演奏が行われていました。
 曼珠沙華の里まつり運営委員会の婦人部の皆さんが作ってくれた愛情たっぷりの豚汁をいただき、販売コーナーでお野菜、果実、自作手芸品などを購入して来ました。

  


9.27 いきいきふれあい講座

 朝の登校見守りを終えてから、地域公民館の「いきいきふれあい講座」館外研修会で巾着田に行って来ました。
 バスの中で、「子育て支援応援団講演会ひろげよう!地域で・みんなで!子育ての輪!」についてと「♯7119」について話しをさせていただきました。

 
 


9.24 熊谷市立大麻生小学校 運動会

 「平成29年度 熊谷市立大麻生小学校 第44回 運動会」が盛大に開催されました。
 “全力で 仲間ときずな 深めよう!”をスローガンに、三色(赤、青、黄)対抗戦が繰り広げられられました。

 


9.16 大麻生地区敬老会へ出席

 大麻生地区敬老会が盛大に開催され、来賓として出席しました。224名の地域の大先輩が元気に集いました。

  
  


9.13 9月定例会にて一般質問を行いました

 熊谷市議会9月定例会におきまして、一般質問に立たせて頂き、以下の項目について質問を行いました。

1.意思疎通支援について
-合理的配慮の視点から-
(1)意思疎通の配慮としての取組について
(2)読み書きを支援するための代読や代筆支援について

2.教育環境の整備について
(1)小中学校に設置してあるAEDの屋外設置について
  -学校施設開放時の急病に備えて-
(2)学校給食施設のエアコンの設置について
  -調理室内の熱中症対策-


9.8 ヤフー地方創生フォーラム2017

 ホテルニューオータニで開催された「ヤフー地方創生フォーラム2017」に行って来ました。
 地域の課題解決の手がかりとなるフォーラムでした。

 
 


9.7 救急医療シンポジウムに出席

 熊谷市医師会主催の「平成29年度第29回救急医療シンポジウム (第50回看護師生涯教育)」に市民福祉常任委員として出席しました。
 第一部は介護・看護について看護師から研究発表があり、次に熊谷市消防本部によるトリアージの取り扱いについての発表があり、第二部は症例について薬剤師、看護師、診療放射線技師から研究発表がありました。

 


9.4 平成29年9月熊谷市議会定例会

 9月定例会が8月30日(水)~9月19日(火)の会期で始まりました。
 本日、熊谷市議会定例会第6日、10時から本会議が開かれ、全議案に対する質疑~委員会付託が行われました。終了後、市民相談の対応で担当課に行って来ました。



9.2 市議団街頭演説

 熊谷市議団4名で籠原駅と熊谷駅前にて街頭演説を行いました。
 今月9月は「障害者雇用支援月間」「発達障害福祉月間」であり、9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」です。
 これまでの公明党の取り組みをご紹介させていただきました。



8.31 小中合同防災避難訓練

 小中合同防災避難訓練が行われました。
 今年は大麻生中学校を卒業した熊谷工業高校の生徒の皆さんにも協力をいただいての避難訓練となりました。地域では自治会や安全見守りボランティアの皆さんが見守ってくれています。
 このように小中高連携の取組みをしている大麻生は熊谷一だと思います。



8.27 「大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会」設立総会/地元納涼会

 大麻生公民館にて「大麻生校区子ども安全見守りボランティアの会」設立総会が開催されました。
 本会は、大麻生校区内の住民の自主的な活動により、将来の大麻生を担う子ども達を交通事故や不審者、その他の事故等から守ることを目的に結成され、ボランティアの有志の皆さんが大勢集いました。

 つづいて、地元の特養ルーエで開催された納涼祭に行って来ました。
 施設入居者とスタッフで飾られたユニットはとても温かく感じました。室内では、ひょうたんアートの展示、ディサービスのスペースにてお茶会、ステージにて歌と踊り。 室外では、模擬店があり賑わっていました。

 


8.20 熊谷市高齢者芸能大会激励会

 さくらめいと太陽のホールで8月24日に開催される「第37回 熊谷市高齢者芸能大会」に大麻生公民館代表で出場する赤城長寿会の皆さんの激励会に行って来ました。

 


8.19 8月19日の活動

 さいたま市にて「公明党埼玉県本部夏季議員研修会」に出席しました。

 15時半から、地元熊谷市に戻り「ライオンズクラブ 第1回ガバナー諮問委員会」に出席しました。

 19時から、地元の「久保島納涼祭」に来賓として出席しました。



8.17-18 行政視察

 8月17~18日、市民福祉常任委員会の行政視察に行きました。

【1日目】
 長岡市の「子育ての駅について」、担当課から説明を受けてから、子育ての駅ちびっこ広場“まちなか絵本館”と“子育ての駅てくてく”の2ヶ所を視察しました。
 保育士とコンシェルジュのいる子育ての駅に大勢の親子が来ていました。

 
 

【2日目】
 敦賀市の「認知症対策について」担当課よりパワーポイントを使って説明を受けました。
 視察終了後、議場を案内していただきました。



8.8 熊谷市倫理法人会役員会

 熊谷市倫理法人会役員会が開催されました。
 現会長、新年度会長、会員の皆様と今後の活動を進めていきたいと思います。


 その後、市役所へ要望の件で立ち寄りました。
 市役所1階北側ロビーで「熊谷平和展」が開催されていました。



8.5 研修会に出席

 ラフレさいたまで開催された「ライオンズクラブ国際協会330-C地区 LCIFクラブコーディネーターセミナー」に出席しました。
 元国際会長の講演はとても分かりやすく、地域と全世界に対しての奉仕活動のリーダー育成のための研修会でした。


 夜は、高柳納涼盆踊り大会に出席しました。



8.4 夏祭り

 

 「別府1・5丁目自治会納涼盆踊り大会」と「玉井中央自治会納涼盆踊り大会」が今年も盛大に開催され、来賓としてご招待をいただきましたので出席致しました。

7.16 地域行事

 午前中は、上川原の夏季「棒術祭典」に来賓として、出席しました。
 大麻生上川原地区に伝えられる棒術は「神道香取流棒術」と呼ばれる剣技で今日まで470年余り伝えられて来ました。
 棒術には表裏の各十二手があり、表十二手のみが公開されています。護身の型の裏十二手は秘技とされ、公開される機会は極めてまれです。
 演技は「請け」の方と「遣い」の方の二人が組み、長さ三尺の樫(かし)の木刀を持ち、刺子(さしこ)の白衣に紺の袴姿で、十二手の型を勇壮に行います。

 

 続いて午後一番で、川原明戸の夏祭りに行って来ました。
 かき氷、水ヨーヨー、太鼓体験等、地域の方々が集まり楽しんでいました。

 

 さらに午後2時半から、赤城の夏祭り祭典に参加しました。

 

7.13-14 会派視察

 7月13~14日、熊谷市議会 会派公明党にて先進地視察に行って来ました。
 初日は、名古屋市の「福祉コンシェルジュ」について 、名古屋市千種区役所で担当課に話を伺いました。
 名古屋市では、区役所の福祉課で申請手続きなどに戸惑っている高齢者や障がい者の方を案内したり、相談に応じる「福祉コンシェルジュ」の配置をし、利用者から喜ばれているそうです。
 私も市民の方から、ご相談を受けますが、名古屋市の取り組みを参考に 熊谷としてどうしたらいいか、しっかり考えていかなければならないと感じました。

 2日目は、安城市の「中心市街地拠点整備事業」について、担当課から話を伺いました。
 6月にオープンした「アンフォーレ」は、PFI方式と事業用定期借地権契約を活用し、図書情報館やホールがある本館、イベント等が行える願いごと広場や公園がある公共施設と、民間経営による駐車場や商業施設がある複合施設で、市民の情報や活動、暮らしのサポートをする拠点になっています。

 1階から4階まで吹き抜けになっていて、にぎわいを感じる施設です。

 
 

 熊谷市にも、このような施設があったら毎日通いたいと思いました。

7.12 万引き防止キャンペーン

 

 地元のベルク広瀬店で「万引き防止キャンペーン」を実施し、私もお手伝いさせていただきました。
 熊谷警察署、熊谷市役所、広瀬東部自治会で、啓発グッズ(スポンジ)をお買い物に訪れたお客さんに配布し、万引きをさせない環境づくりへの協力と被害防止を訴えました。

7.10 埼玉県農業大学校視察

 

 農林水産省 矢倉政務官の視察に同行させていただきました。
 熊谷市の埼玉県農業大学校では、グローバルGAPの取り組み、大学校生との懇談、施設見学をしました。
 深谷市の産直センターでは、土作り等の話を伺いながら、施設内を見学しました。
 これからの日本を担う農業者の力強さを感じた1日でした。

6.21 熊谷市議会6月定例会

 熊谷市議会6月定例会が6月2日~21日の会期で行われました。
 今回の定例会では、6月16日の一般質問に登壇し、特定健診受診率向上の取組について、肝炎対策の更なる推進について、孫育てを応援する「祖父母手帳」の取組について質問を行いました。また、議長・副議長をはじめ監査、各常任委員会・特別委員会等が再編成となりました。私は、市民福祉常任委員会委員、議会改革特別委員会委員として、これからも公務に精進して参ります。

 ※7/20より「ラグビーワールドカップ2019オリジナルナンバープレート」が交付・交換となります。

6.10 三者合同歓送迎会

 麻生連合自治会、熊谷市大麻生公民館、大麻生社会福祉協議会の三者合同歓送迎会が開催されました。
 退任者の皆さんには、記念品が贈呈されました。お疲れ様でした。
 新任者、再任者の皆さん、大麻生地域の為、子供の為、宜しくお願い致します。

6.4 赤城自治会 防災避難訓練

 
 

 赤城自治会 防災避難訓練が熊谷市消防本部、熊谷市消防団 大麻生分団、大麻生小学校 校長・教頭の協力の下に実施されました。
 避難所となった大麻生小学校に赤城地区から196人の方々が参加されました。
 赤城地区で行う初めての訓練でしたが、スムーズに避難誘導することができたのではないか、と思いました。

6.3 熊谷特別支援学校体育祭

 

 埼玉県立熊谷特別支援学校の「体育祭」に地元の自治会長、長寿会長、特別養護老人ホーム施設長と共に来賓として出席しました。
 今年は、イメージキャラクターのゆめのすけの顔が印刷されたシールが配られました。
 校長先生は手作り赤白Tシャツを着て挨拶に立ち、体育祭を盛り上げていました。

5.27 大麻生子供連合会リーダー研修会

 

 大麻生子供連合会主催の「リーダー研修会」の出発式に来賓として出席しました。
 6年生の子供たちが元気いっぱいに研修場所の埼玉県小川元気プラザに出発しました。

5.26 交通安全教室

 

 大麻生小学校で開催された「交通安全教室」に行ってきました。
 4年生の児童が交通のきまりを理解し、安全な自転車乗りができる能力を養うための教室でした。
 私もお手伝いさせていただきました。

5.25 会派視察

 

 熊谷市議会公明党(会派)視察で東京タワーに行って来ました。
 今回の視察は、「シティチャージについて」です。
 日本初となるシティチャージを東京タワーに設置した(公財)東京都環境公社の担当者より説明を受けました。  シティチャージは、太陽光パネルからの電気でスマートフォンなどの充電が手軽にできるソーラーチャージャー(ソーラー充電設備)の事です。誰でも利用でき、非常用電源としても活用可能になっています。
 ラグビーワールドカップ2019の開催都市の熊谷には海外から大勢の皆さんが集まるので、このシティチャージの設置が必要であると感じました。

5.20 くまがやエコライフフェア2017

 
 

 環境月間に先駆け「くまがやエコライフフェア2017」が開催されました。

 第1会場の八木橋百貨店8階カトレアホールでは、
 ・自然科学クラブ研究発表「別府沼の自然」
 ・熊谷東中学校、久下小学校「ムサシトミヨ繁殖活動報告
 ・深谷第一高校放送部 製作映画上映会
 ・三尻こども園園児によるリサイクル工作展示
 ・環境に配慮した企業、団体の活動紹介。
 ・平成27年度熊谷市小学生環境ポスター作品展(主催:熊谷市環境衛生協議会)等

 第2会場のコミュニティ広場では、
 ・「さいたま水族館から移動水族館がやってくる!」
 ・熊谷市消防音楽隊ミニコンサート
 ・環境に配慮した企業、団体の活動紹介。等

5.20 大麻生中学校「体育祭」

 

 大麻生中学校「体育祭」に来賓として出席しました。
 生徒自らの手で創り上げられている体育祭は素晴らしかったです。
 頑張れ!声援と拍手を贈りました。

5.18 「くまがや共同参画を進める会」総会

 中央公園内の緑化センターで「くまがや共同参画を進める会」総会が開催されました。
 第2部の講演会では、熊谷市農業委員会 会長職務代理兼農政部会長の塚田とよ子さんをお招きし、「私の歩んできた道~農家の嫁から地域を変える女性農業家へ~」と題した講演をいただきました。

4.25 「ごみゼロ運動」「トイレセミナー」

 午前10時からライオンズクラブとして、熊谷駅南口から熊谷桜堤までのごみゼロ運動に参加しました。ポイ捨てされているタバコが大変多かったです。

 終了後、熊谷市議員団4名で、TOTOテクニカルセンターで開催された「トイレセミナー」に参加しました。
 「学校トイレ」の洋式化や乾式化、「おもてなしトイレ」などのあり方のセミナーを受講。その後にモデルルームを見学し、最新のトイレを案内していただきました。やはり、キレイなトイレは気持ちいいですね。

4.21 熊谷市環境ポスター作品事前審査会

 本日、江南行政センターで開催された「熊谷市環境ポスター作品事前審査会」に環境衛生協議会委員として出席しました。
 熊谷市環境衛生協議会では、

 ①身近な水環境
 ②地球温暖化問題
 ③ゴミの減量・リサイクル
 ④省資源・省エネルギー
 ⑤自然保護

を目的として、市内小学生(4・5年生)を対象に「熊谷市環境ポスター展」を毎年開催しています。
 平成29年度作品を募集した結果、小学生から3,161点のすばらしい作品を応募いただき、各学校で200点に絞り込まれた作品から、本日の審査会で100点の入選作品を審査致しました。

4.10 大麻生中学校、大麻生小学校入学式

 平成29年度 大麻生中学校入学式、大麻生小学校入学式が挙行され、来賓として出席致しました。
 中学校新入生は74名、小学校入学生は46名が、新しいスタートを切りました。

4.1 平成29年度熊谷市表彰式

 

 市立大里生涯学習センターで「平成29年度熊谷市表彰式」が行われました。
 ・「文化・福祉・産業・自治功労表彰」4名
 ・「市政功労表彰」56名
 ・「一般表彰」100名
 ・「市職員表彰」65名

 私も「市政功労表彰」をいただきました。
 今後とも熊谷市の更なる発展のため、全力で働いて参ります。

3.25 市議団街頭演説

 

 熊谷駅・籠原駅において、公明党熊谷市議団4名で街頭演説を行いました。
 ①女性の健康対策、②復興・防災対策の取り組み~東日本大震災から6年~③働き方改革の推進~自殺対策強化月間~等、政策をリードしてきた公明党の取り組みを紹介しました。

3.23 大麻生小学校卒業式

 大麻生小学校の卒業式が挙行されました。
 72名の児童が学舎を巣立ちました。

3.19 熊谷さくらマラソン大会

 

 「熊谷さくらマラソン大会」に役員・来賓として参加しました。
 ゲストランナーに川上優子さんと大東文化大学陸上競技部の皆さん、アルカス熊谷の皆さんが参加されました。 充実したサービスや熊谷ならではの特産品やご当地グルメも楽しめて盛大に開催しました。

3.19 埼玉新聞に紹介されました!

 3月19日付の埼玉新聞に大麻生小・中学校の取り組みが紹介されました。
 大麻生小学校と中学校では、昨年度より小学6年生が中学1・2年生の授業見学会を開催しています。
 大麻生小・中学校は、来年度よりコミュニティスクールがはじまりますが、これに先駆けて小中連携の取り組みが行われています。

3.16 大麻生中学校卒業式

 熊谷市立大麻生中学校 第70回卒業式が挙行され、来賓として出席しました。
 63人の卒業生が恩師や保護者、地域の皆さんに見守られて、思い出の詰まった学び舎を巣立ちました。

3.9 大麻生中学校授業見学

 「小6大麻生中学校授業見学」に3名の長寿会長と共に参加しました。
 大麻生小学校の6年生が大麻生中学校の1・2年生の授業を見学する取り組みは、昨年度から始まりました。
 まず始めに体育館に集まり日程説明を受けてから、6グループに分かれて引率の先生と1・2年生の英語、国語、理科の授業と校内を見学しました。
 授業終了後に体育館に集まり、生徒会役員との語る会では、6年生が不安に思っていることや聞きたいこと等、先輩から直接話を聞くことが出来て、少しは安心した様子が伺えました。

3.8 くまがや共同参画を進める会

 くまがや共同参画を進める会の第5回理事会に参加しました。
 ◎後期事業について
 ◎平成29年度総会について
 ◎平成29年度事業について
 上記議案に審議しました。

 「ミモザの日」を記念して、会長がミモザの花を持って来て飾ってくださいました。

●ミモザの日(国際女性デー)
 3月8日は国連が決めた「国際女性デー」です。1904年3月8日にアメリカで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたことがきっかけで、1910年にコペンハーゲンで行われた国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために戦う」日と提唱したことから、同年「国際女性デー」と制定されました。
 その後は戦争などで一時中止されていましたが、1965年代後半からの女性解放運動などで再び関心が高くなり、1975年には国連によって国際婦人年が制定され、女性の平等な社会参加の機会を整備するよう加盟国に呼び掛けています。
 また、国際女性デーにちなむ事件として、1917年に起きたロシアの二月革命(当時の首都ペトログラードで起きた女性労働者を中心としたデモ)や、1923年3月8日日本で起きた社会主義フェミニスト団体の初の集会開催などがあります。
 イタリアではこの日、「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈ります。このことから「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。

2.26 ソーシャルアーティスト養成講座

 熊谷市障害者福祉会館で開催された「ソーシャルアーティスト養成講座 ~第10回開催特別編~」に参加しました。
 元障害者アスリート、元障害者ビジネスマンの話もあり、有意義な時間を過ごすことができました。

2.19 大麻生地区合同作品展

  

 大麻生公民館・ホールで開催の「大麻生地区合同作品展」に行ってきました。
 私も「大麻生風物詩」という題名で写真(2Lサイズ×4枚を1パネルにしたもの)を出展しました。

2.16 埼玉県立熊谷特別支援学校 授業公開

 
 

 埼玉県立熊谷特別支援学校の「第5回授業公開」に行ってきました。
 本日、年5回開催されている授業公開の最終日。教頭先生より学校概要の説明を受けてから、第2校時の授業を案内していただきました。
 受付をした入口には、高校受験の合格発表を待つ受験生が集まっていました。私たちが学校概要説明を受けている時に歓声があがり、全員合格の発表があったようでした。
 体育館では、3/16卒業式の練習が行われていました。
 毎年、授業公開に参加させていただいていますが、今回気がついた点として、校内の廊下通路に交通標識(止まれ、白線等)が設置されていました。

2.11 第2回熊谷発ビジネスプランコンテストファイナル最終審査会&表彰式

 

 第2回熊谷発ビジネスプランコンテストファイナル最終審査会&表彰式が行われ、来賓として出席致しました。

 学生部門では、
  テーマ:「くまがや砂糖」熊谷の“甘味”にさらなる付加価値を。
  の立正大学の長谷川樹生さんのチームが最優秀賞を受賞されました。

 一般部門では、
  テーマ:ゆめみる本屋さん~絵本で赤ちゃんから大人まで楽しい時間~
  のゆめみる本屋さんの老川真弓さんが最優秀賞を受賞されました。

 今年は98組が応募、第2次審査で22組に絞られ、最終審査に勝ち進んだ10組(学生部門5組、一般部門5組)のファイナルステージは、どのチームのプレゼンも甲乙つけがたい、素晴らしいものばかりでした。

2.11 くまがやピンクリボンの会「サバイバー茶話会」

 

 熊谷市市民活動支援センターで開催されたNPO法人くまがやピンクリボンの会「サバイバー茶話会」に行ってきました。サバイバーの皆さんとお茶をいただきながら、和やかな雰囲気の中で語り合いました。
「乳がんオンコタイプDX検査 早期保険適用 承認に関する要望書」に賛同する署名もさせていただきました。

 また、5/21には「第16回乳がん市フォーラムin深谷」が開催されます。パネリストとして、NPO法人 熊谷ピンクリボンの会 栗原代表が講演されます。入場無料、事前登録もありませんので、お時間がある方は、ぜひお越しください。

2.10 住環境関連セミナー

 

 早朝は熊谷市倫理法人会モーニングセミナーに参加、その後は麹町で開催の住環境関連セミナーを受講。午後からは地元・平成会の新年会に出席しました。

2.8 熊谷市体育協会 新年懇親会

 

 「熊谷市体育協会 新年懇親会」に参与として出席致しました。
 開会前の表彰式では、 水泳の古賀淳也さん、女子ラグビーアルカス熊谷のメンバーが熊谷市体育協会特別表彰を受賞。また、陸上競技協会の松本さん、スキー連盟の神沼さん、水泳連盟の塚田さんが体育功労賞を受賞されました。

2.6 「さめじまボンディングクリニック」を訪問

 公明党熊谷市議団と輿水恵一衆議院議員で『あんしん母と子の産婦人科連絡協議会』の本部である熊谷市の「さめじまボンディングクリニック」を訪問しました。
 望まない妊娠をされた女性を支援し、産まれて来る赤ちゃんが安全に健やかに幸福に育まれるよう行政と連携して支援する「あんしん母と子の産婦人科連絡協議会」の現状等についてお話をお伺いしました。

2.4 市町村幹事会

 公明党埼玉県本部議会対策委員会主催の市町村幹事会に熊谷市議団で参加しました。

  ①「平成29年度予算における主要事業」について、
  ②「市町村国保の制度改革」について、

 研修を受けました。

2.3 熊谷地区労働商工セミナー

 熊谷市商工会館 大ホールで開催された『熊谷地区労働商工セミナー』に行ってきました。
 長年の政界取材をもとにした分析に定評がある時事通信特別解説委員の田﨑史郎氏から、「揺れ動く内外情勢とこれからの日本経済」と題して、経済先行きに対する不確実性が高まる中での日本経済の今後の見通しについて講演をいただきました。

2.2 平成29年度 倫理経営者講演会

 熊谷市倫理法人会 平成29年度 倫理経営者講演会が開催されました。
 朝礼実演は、造園業者5団体の方々の活力に溢れ素晴らしかったです。
 そして、山香煎餅本舗 代表取締役会長 河野武彦氏から、大転換の時代 -“新”に挑む-をテーマに講演がありました。

1.27 尾張旭市議団と交流/熊谷市石原にグループホームが開設

 愛知県尾張旭市議会公明党のメンバーが「生命(いのち)の授業」視察で熊谷市へ。模擬授業に同行し、学びながら様々な意見交換をさせて頂きました。

 熊谷市石原に新しく開設するグループホームのオープニングセレモニーに来賓として出席しました。

1.25-26 会派行政視察

 

 熊谷市議会公明党会派で神奈川県小田原市、静岡県伊豆市の行政視察を行いました。
【1日目】小田原市視察
 神奈川県小田原市の企画部 職員課の担当者から「コーチングプログラムについて」レクチャーを受けました。

 

【2日目】伊豆市視察
 「2020年オリンピック・パラリンピック開催に向けたボランティア育成について」担当課よりレクチャーを受けました。
 視察事項のレクチャー修了後、担当職員の方にご案内いただき、伊豆半島ジオパークミュージアムの「ジオリア」と国内唯一のサイクルスポーツセンター伊豆ペドロロームを見学させていただきました。

1.24 葬斎センター落成式典、障がい者スポーツシンポジウムへ

 「籠原駅前葬斎センター」落成披露式典に来賓として出席いたしました。
 式典会場は、今では一般化してきている「家族葬」の祭壇が飾られていました。

  

 続いて、「第2回 朝日新聞 障がい者スポーツシンポジウム」“『文化』へ、ともに育もう” に行ってきました。障がい者の方の活躍の場を広げられる取り組みを模索し、サポートしていきたいと思います。

1.21 埼玉県民のためのがんの集い

 ソニックシティで開催された「埼玉県民のためのがんの集い」~がんの最新治療とトピックス~に参加しました。
 がんセンターの医師が実際に行っている最新治療についての講演があり、胃がんのロボット支援手術や、肺がんの免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療など、興味のある内容がわかりやすく説明されていて、とても勉強になりました。

1.15 がんシンポジウム

 「がんとの共生社会を目指して」~がん患者が働き続けること、そして企業のダイバーシティー推進のために~をテーマにしたシンポジウムに参加しました。
 がんと就労について、専門家による講演や、乳がんサバイバーの麻木久仁子さんを含む方々のパネルディスカッションを通し、がんとともに生きられる社会を実現するために今、なにができるか!解決策を見出だすシンポジウムでした。

1.12 地球温暖化防止セミナー

 環境省主催の地球温暖化防止セミナーを受講して来ました。
 日常生活の中で、地球温暖化防止のために何が出来るのか、身近なところでどのような行動を心掛けることが大切かを学びました。

1.8 熊谷市成人式

 熊谷市成人式がスポーツ文化公園 彩の国くまがやドーム体育館で挙行され、来賓として出席しました。今年、熊谷市では1,200人が新成人となりました。

1.6 熊谷商工会議所新春賀詞交歓会

 熊谷商工会議所新春賀詞交歓会に環境産業常任委員として出席しました。
 藤間会頭から、リーサスで熊谷市の実体が浮かび上がり、熊谷市は地域循環率が113.2%で県内トップである、2017年は次なる時代のため新たな稼ぐ力を確立する年にと、力強い挨拶がありました。

1.4 新春街頭演説

 公明党の新春街頭を熊谷市議団で行いました。
 本年も公明党は、市民の皆さまのため、熊谷市のさらなる発展のために全力で頑張って参ります。

« 戻る