2016
12.20 「熊谷市優良農家」「熊谷市産業祭農産物共進会」表彰式
![]() |
妻沼農業研修センターで開催された「熊谷市優良農家」「第12回熊谷市産業祭農産物共進会」表彰式に来賓として出席しました。
優良農家受賞者として、個人の部3名と団体の部2団体へ、熊谷市産業祭の農産物共進会で1等を受賞された方29名に表彰状が授与されました。
農産物共進会1等として、JA山王地域からは「キャベツの部」で受賞された方がいらっしゃいました。
12.9 市政宅配講座
![]() |
メニュー一覧表はこちら |
「市政宅配講座」No.127に環境衛生協議会で作成した『環境ポスターと映像のコラボ ~熊谷の環境を考える~ 』が新たに加わりました。
皆さん、是非にご活用下さい。
12.9 文科省主催「地域とともにある学校づくり」フォーラム
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日、文科省主催の平成28年度 「地域とともにある学校づくり」推進フォーラムに行って来ました。本庄の公明党議員と一緒に勉強させていただきました。
11.28 視察研修
![]() |
公明党熊谷総支部議員団・有志で「深谷市コミュニティ・スクールについて」の視察研修で深谷市豊里小学校を訪問しました。
11.23 平成28年度熊谷市優秀技能者表彰式
![]() |
![]() |
平成28年度熊谷市優秀技能者表彰式に環境産業常任委員として出席致しました。
11.20 川原明戸自治会防災訓練
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷特別支援学校を会場とした川原明戸自治会の防災訓練を実施しました。
今年は、いつもの避難訓練に加えAED・担架・三角巾・消火器の体験型の訓練を取り入れました。自治会長をはじめ、地域の皆さまと使い方をしっかり学びながら防災訓練を行うことができました。
11.17 オレンジリボン街頭演説
![]() |
![]() |
公明党熊谷市議団で11月の児童虐待防止推進月間をアピールする「オレンジリボン街頭演説会」を籠原駅と熊谷駅で開催しました。
子どもの命と安全を守るため、社会全体で虐待を防ぐ対策を進めて参ります。
11.10-11 会派視察
熊谷市議会公明党会派で岩手県を訪問。東日本大震災の爪痕の残る被災地の復興状況を視察しました。
【1日目】
視察事項:「学ぶ防災プログラムについて」 岩手県宮古市
宮古観光文化交流協会の語り部の方から、東日本大震災の影響で甚大な被害が出てしまった田老地区の現状を、防潮堤に上って災禍の記録伝えていただき、たろう観光ホテルのオーナーが撮影した3.11津波災害のDVDを観て、より自然災害の恐ろしさ、命の大切さ、防災意識を高める重要性を学ぶことができました。
「つなみてんでんこ」
てんでん・ばらばらに逃げなさいという意味ではなく「てんでんこ」とは、それぞれが自分の命は自分で守るという防災教育。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【2日目】(深谷市議会公明党と合同視察)
視察事項:「グリーンツーリズム(被災地視察)について」 岩手県大船渡市
椿の里 大船渡ガイドの会、語り部の方に被災地大船渡市内を車で移動しながら体験を語っていただき、、津波の爪跡や復興の現状を案内していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11.6 フリーマーケット
![]() |
![]() |
農林公園内 子ども広場にてフリーマーケットが開催されました。
私たち「ボランティアグループひまわり」もフリーマーケットに出店しました。
お天気は良かったのですが風が強い日となりましたが、大勢のお客さんが立ち寄っていただき、無事に終わることができました。
11.3 文化功労者・教育関係職員表彰式
![]() |
![]() |
本日は「文化の日」です。
「文化の日」は、1946年11月3日に平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公布されたことに由来します。
熊谷市では、文化功労者・教育関係職員表彰式が大里生涯学習センターあすねっとで挙行され、来賓として出席致しました。
文化功労者として、
富岡清氏
長野順一氏
渡辺是仁氏
の3名受賞されました。
教育関係職員として、
教職員受賞者 18名
学校医受賞者 9名
学校歯科医 1名
学校薬剤師 1名
公民館職員受賞者 2名
勤続15年の皆さまが受賞されました。
永年にわたり地道な活動を続けていらっしゃる受賞者の皆さまに、心から感謝しますとともにお祝いを申しあげます。
10.30 熊谷えびす大商業祭、ピンクリボン・デーin熊谷
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コミュニティひろばで開催の「熊谷えびす大商業祭」に行って来ました。
コミュニティひろば特設ステージでは、セレモニー・アトラクションとして、熊谷祇園会御輿巡行・民謡流し踊りが行われていました。イベント会場の展示ブースで埼玉県社労士政治連盟会長にお会いしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次に、熊谷市立文化会館で開催された「第7回 ピンクリボン・デーin熊谷」に行ってきました。
啓発ウォーク、オープニングセレモニー、ミニライブ、 ピンクリボン講演会が行われていました。
講師は、医療ジャーナリストの増田美加氏で、「高濃度乳腺」についての講演でした。
がんは早期発見が大事なキーポイントになりますので、毎年、がん検診に行きましょう。
10.26 いきいきふれあい講座
![]() |
![]() |
大麻生公民館の「いきいきふれあい講座」に参加しました。
市の情報政策課を講師に招いて「マイナンバーについて」を勉強しました。
10.25 荒川左岸堤防天端舗装工事始まる!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国交省は、昨年12月政府の2015年度補正予算案で、「大規模氾濫に対する減災のための治水対策検討小委員会」が答申する『危機管理型』のハード対策を実行するための関連予算を盛り込みました。石井国交相は「鬼怒川のような災害はほかの大河川でも起こり得る。スピード感を持って大洪水に備える対策を進めたい」とし、補正予算案に小委員会の答申を踏まえた関連予算が盛り込れ、今回の荒川左岸の堤防天端舗装工事が始まることとなりました。
地元自治会に「荒川左岸天端保護工事のお知らせ」回覧版が回ってきました。
大麻生工区が本年11月8日から12月28日まで、明戸工区が12月中旬から明年3月中旬までに工事か完了する予定です。
荒川土手の舗装を要望する声が数多くありましたので、「危機管理型のハード対策」の5年計画の中で、初期段階での着工となり地域の皆さん方は、とても喜んでいます。
10.16 三尻地区防災訓練
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三尻地区(中部自主防災会、女堀自主防災会、2地区合同)の防災訓練にオブザーバーとして参加しました。AED、三角巾、担架、初期消火、の4グループに分かれて訓練が行われました。訓練が終わる頃には炊き出し(おにぎりと豚汁)がふるまわれました。とても参考になり、地元自治会自主防災会での防災訓練にも活かしていきたいと思います。
10.10 「ピンクリボン月間」街頭演説
![]() |
![]() |
公明党熊谷市議団で乳がんの撲滅へ早期発見・早期治療を啓発するピンクリボン月間(10月)を記念して、籠原駅前(北口&南口)と熊谷駅前(南口&正面口)において、街頭演説を開催しました。
女性の健康を守るために公明党女性委員会が推進してきた取り組みについて、また熊谷市のがん教育の取り組み等について話させていただきました。
10.9 大麻生公民館主催の体育祭/篭原若竹幼稚園運動会
地元・大麻生公民館主催の体育祭が盛大に開催され、来賓として、また婦人部長として参加しました。
開会式は、テントの下で行い雨が弱まるのを待って演技を再開しました。お昼前には雨も上がり青空が広がってきました。
自身も川原明戸地区の得点種目の「大縄とび」に出場し、2分間で58回飛んで10地区で1番になりました。地区の皆さんが奮闘し、我が地区は総合得点では4位となりました。
地区体育祭は、地域のコミュニティを確認することのできる大切な行事です。
みんなで競技種目参加、応援、お昼も一緒に食べて、連帯感を持つことができます。
このコミュニティが、いざという時に力を発揮することになると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、この日は篭原若竹幼稚園の運動会も開催され、公民館の体育祭の合間をみて来賓として出席しました。
元気な若竹のよい子の皆さんが練習の成果を発揮していました。
![]() |
![]() |
10.4 市民活動支援センター視察
![]() |
公明党熊谷市議団で市民活動支援センター(NPO・ボランティアなどの様々な分野の市民活動団体、非営利で公益的な活動をしている方たちや、これから活動しようと考えている方たちのための拠点施設)を視察しました。
9.29 施設見学会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大麻生公民館・いきいきふれ合い講座「施設見学会」に参加しました。昨年、熊谷市誕生10周年記念事業として、日本を代表する俳人であり、本市の名誉市民でもある金子兜太先生の句碑を4基建立しました。今回の施設見学は、市内4箇所の施設内に設建立された金子兜太先生の句碑をバスツアーで巡りました。
講座受講生27名&公民館役員4名は、バスの中で事前に金子兜太先生について、施設について等学び現地を見学しました。
1.中央公園
「利根川と荒川の間雷(あいらい)遊ぶ」
2.文殊寺
「行雲流水蛍訪(おと)なう文殊の地」
3.根岸家長屋門
「草莽(そうもう)の臣友山(ゆうざん)に春筑波嶺(ね)」
4.荻野吟子生誕の地史跡公園
「荻野吟子の生命(いのち)とありぬ冬の利根」
5.葛和田の渡し(赤岩渡船)
黄色い旗を揚げ、千代田側に合図して船の到着を待って乗船
6.妻沼聖天山
小島地区で「あうんの会」でボランティアをしている方が彫刻のひとつひとつについて丁寧に解説
会の受講生皆さんと楽しく一日過ごすことができました。
9.17 大麻生地区敬老会に出席
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大麻生地区敬老会が開催され、来賓として出席しました。
大麻生地区の75歳以上は821名で本日参加された方は219名でした。
第一部は敬老式典、第二部は懇親会、元気な敬老会の皆さんと楽しい時間を過ごさせていただきました。
9.4 籠原住宅自治会 秋祭り
![]() |
![]() |
籠原住宅自治会の秋祭りに参加しました。午前中は雨が降っていましたが、午後から天気も良く祭り日和となり、地域の方々が大勢集まり、賑わっていました。
9.1 「防災の日」街頭演説
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日、公明党熊谷市議団4名は、籠原駅前(北口・南口)、熊谷駅前(南口)、八木橋前の4ヶ所で、「防災の日」(9/1)「防災週間(8/30~9/5)を記念しての街頭演説を行いました。
8.30 大麻生小・中 合同防災訓練
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大麻生小・中合同防災訓練が行われました。中学生が小学校に行き、小・中学生が班ごと(地域別)に歩いて帰る訓練です。
8.28 平成会 夏季研修
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成会(大麻生自治会等OB会)の夏季研修に参加しました。
本日の研修は、行田「埼玉(さきたま)古墳群」とその周辺史跡巡りです。
①八幡山古墳
②成就院三重の塔
③さきたま史跡の博物館
※行田市の学芸員さんに史跡の説明を聞きながら見学することができて、大変勉強になりました。
8.27 熊谷市総合防災訓練
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨の中、平成28年度熊谷市総合防災訓練が熊谷荒川緑地自由広場で開催されました。
埼玉県北部を震源域とする直下型地震で熊谷市の最大震度は6強を想定した訓練でした。
8.25 熊谷市高齢者芸能大会に出席
![]() |
![]() |
![]() |
さくらめいとにて「第36回 熊谷市高齢者芸能大会」が開催されました。
各公民館で活動している元気な長寿クラブの皆さんが舞台で演奏や演技を披露してくださいました。
8.24 熊谷基地「納涼祭」
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷基地「納涼祭」が開催され、出席しました。今年はお天気も恵まれ、地域の皆さん、三尻・籠原の自治会長の皆さん、大勢集っていました。
8.23 「おへそ食堂」を訪問
![]() |
![]() |
朝霞市で「食」の大切さを教える一環として行われている「おへそ食堂」について、市議会公明党遠藤みつひろ議員を訪ね、その取り組みについて学んでまいりました。
子ども食堂の役割とともに、毎回異なるテーマのイベントで食の大切さなどを学ぶ場ともなっています。さらには、イベントを開催することで親子だけではなく近隣の学生やもともとの利用者など、さまざまな世代の方の協力を得て、地域コミュニティのつながりの場としても機能しているようです。
「食」を通して地域のつながりを築き上げていく取り組みは、とても勉強になりました。
8.21 老人ホーム納涼祭
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地元にある老人ホームの納涼祭に行って来ました。
○施設入り口で「模擬店」
かき氷&ドリンク、焼きそば&たこ焼き、ヨーヨー釣り、ところてん、水鉄砲
○交流ラウンジで「和太鼓」
大麻生和太鼓会&麻っ子太鼓の演奏
○玄関入って右手の相談室で「ひょうたんアート」
地域の方、利用者の家族、大勢の方が集い賑かに開催されていました。
8.20 公明党埼玉県本部夏季議員研修会
![]() |
浦和にて「公明党埼玉県本部夏季議員研修会」が開催されました。
埼玉県所属議員が全員集いました。
公明党山口代表から 日々の議員活動について話がありました。
また、新たな気持ちで議員活動に邁進していく決意をしました。
8.18 行政視察 二日目
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境産業常任委員会行政視察の二日目、福井県あわら市の「一般社団法人化した観光協会の運営について」「金津本陣にぎわいづくりプロジェクトについて」レクチャを受けました。
8.17 行政視察 一日目
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境産業常任委員会行政視察の一日目、長野県小布施町の「小布施ブラインドの育成及び農業の6次産業化への取組みについて」レクチャを受けました。
8.15 街頭演説会
![]() |
![]() |
本日、71回目の終戦記念日。
熊谷支部として、熊谷駅(南口・北口)にて公明党埼玉県本部副代表・矢倉かつお参議院議員を向かえて街頭演説会を開催しました。
熊谷駅街頭終了後、矢倉議員と別れ、籠原駅(北口・南口)へ移動し、引続き街頭演説会を開催しました。
8.14 玉井納涼盆踊り大会
![]() |
![]() |
![]() |
玉井納涼盆踊り大会に参加しました。
日中は暑かったですが、盆踊りの頃には涼しさを感じました。玉井納涼盆踊り大会は昨年まで2日間行われていましたが、今年より自治会長も変わられ1夜限りの開催となり、地域の方々の参加も大勢いたように感じました。
8.10 地方創生調査特別委員会行政視察(2日目)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地方創生調査特別委員会行政視察2日目は、山形県上山市の「蔵王坊平アスリートヴィレッジ」について学ばせていただきました。
8.9 地方創生調査特別委員会行政視察(1日目)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地方創生調査特別委員会行政視察 1日目は、仙台市の「スポーツコミッションせんだい」を視察しました。
仙台市は、平成24年に「仙台市スポーツ推進計画」を策定し、スポーツを「する」「みる」「ささえる」「ひろがる」の4つの柱を基本目標に施策を展開。平成26年には民間と行政の連携により「スポーツコミッションせんだい」を設立しました。国際規模・全国規模の、一流のスポーツイベントを誘致し開催することで、交流人口の拡大や地域の活性化を図る取り組みを行っています。
8.6 めぬめ祭り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妻沼の夏の風物詩「めぬめ祭り」に行って来ました。
暑い日でしたので、無料で振る舞われたスイカや麦茶がとっても美味しかったです。
8.5 玉井中央自治会納涼盆踊り大会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉井中央自治会納涼盆踊り大会に出席しました。
地域の皆さんが大勢集い、賑やかに開催されました。
8.4 別府1・5丁目納涼盆踊大会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別府1・5丁目納涼盆踊大会に参加しました。
祭ばやしに盆踊りや花火、和気あいあいの一時を地域の皆さんと過ごすことができました。
7.30 おおさと夏祭り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方、「第11回おおさと夏祭り」に行ってきました。
熊谷市大里総合グランドで午後3時から行われ、大勢の人で賑わっていました。
7.24 美土里町夏祭り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美土里町にお住いの方からお誘いをいただき、初めて美土里町夏祭りを見に行きました。ちょうど山車が出発するところでした。山車が出たあと、役員の方々が、イベントのために舞台の準備をしていました。お祭りは地域の方に支えられて運営されていることを強く感じました。
7.22 うちわ祭り
![]() |
本日、うちわ祭の3日目。
午前中、市民相談の対応等で市役所本庁舎へ行き、その帰りに石原区の屋台を見かけました。
今夜はクライマックス。山車と屋台が、街のあちこちで引き合わせ叩き合いを繰り広げながら、お祭り広場に結集します。このまま、お天気が崩れずにいてくれたらと思います。
7.20 献血アクティビティ
![]() |
![]() |
![]() |
立正大学で、献血推進活動をしました。
ライオンズクラブでは、献血サポーターとして献血に協力しております。
16~69歳までの健康な方は、献血バスを見かけたら献血にご協力をお願いします。
7.17 「棒術 夏の祭典」「夏祭り」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上川原自治会集会所で行われた、上川原神道香取流棒術「夏の祭典」に出席しました。5振りの迫力ある演技が繰り広げられました。
午後からは、地元・川原明戸地区の夏祭りに参加しました。今年は参加する子供の数が少なくなったなぁ~と感じました。
7.16 赤城地区 夏祭り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地元・赤城地区の夏祭りに行ってきました。
今年は市内の中学校で英語の教師をしている外国人の方2名が飛び入り参加されていました。
7.4 ごみ分別アプリ
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市の「ごみ分別アプリ」が導入されました!
平成27年6月定例会で一般質問に立ち、環境資源を大切にする熊谷を目指して~今できること~として、ごみ減量と啓発の取組みにおける「ごみの分別収集の啓発」について質問しました。市は「本年7月に、ごみの分別マニュアルを一新して市報と同時配布を行い、わかりやすい分別収集に向けて啓発を行っていく」と答弁。この程、熊谷市「ごみ分別アプリ」が導入されることとなりました。
地域指定ができますので、皆さんも是非、登録してご利用ください。
6.27 男女共同参画社会づくり全国会議視察研修
![]() |
![]() |
「平成28年度 男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」視察会研修に参加しました。
今年の標語は、「意識をカイカク。男女でサンカク。社会をヘンカク。」
男女共同参画週間の中央行事として、「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」が東京国際フォーラムで開催され、「くまがや共同参画を進める会」のメンバーと一緒に参加しました。
バスでの移動中、自己紹介あり、ミニ乳がん講座あり、メンバーとの交流も図れた視察研修会でした。
6.20 発達障害における支援のお知らせ
熊谷市HPに「発達障害における支援のお知らせ」が掲載されました。
市内にお住いの発達障害のお子さんをお持ちのお母さんから相談を受け、熊谷市のHPを調べてみると発達障害における支援について明記されていませんでした。
発達障害児を育てているお母さんは、多くの悩みを抱えています。少しでも参考になる支援の窓口を市のHPに掲載してほしい、と市の担当課に申し入れた結果、この程「発達障害における支援のお知らせ」が掲載されました。
HP「発達障害における支援のお知らせ」
http://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/fukushi/syogaifukushi/oshirase/hattatsusyougai.html
5.19-20 会派行政視察
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市議会公明党4名で、5/19~20の2日間、千葉県の佐倉市、市川市、市原市の先進事例を視察しました。
<1日目>
午前中は、「歴史 自然 文化のまち」としてのまちづくりを行っている佐倉市の「企業支援ワンストップサポートデスク」を視察。平成22年4月に設置され、企業の進出や事業規模の拡大を推進しています。
午後から、市川市「いちかわ健康マイレージ」を視察。市民の健康づくりを応援する新しい仕組みとして平成26年度にスタート。健康に関する自分の目標を達成したり、健康診断や健康講座、スポーツイベント等に参加するとポイントを付与され、一定ポイントに達すると景品と交換できるそうです。
<2日目>
千葉県市原市「いちはら生活相談サポートセンター」を視察。
ここでは、生活保護対応にならない生活困窮者に対して自立支援を行う事業を展開しています。
自立支援に関するアウトリーチが年間683件、家計相談件数も含めるとそれ以上との事。センター長の経験に伴うスキルの高さとネットワーク力に感銘!
市原市のような自立支援のシステムの構築が、熊谷市の今後の課題だと改めて感じました。
視察終了後、熊谷市国際交流協会総会に出席しました。
5.18 わこう版ネウボラ
![]() |
熊谷市議会公明党4名で和光市の取り組み「わこう版ネウボラ」を視察しました。neuvola(ネウボラ)とは、フィンランド語で「アドバイスの場」を意味し、「わこう版ネウボラ」は、妊娠期・母子健康手帳交付から切れ目のない一貫した支援対応(保健・医療・福祉)を一体的に提供しています。
この先進事例を視察するため、本日は北海道、佐賀県、宮崎県、埼玉県内7市町より36名の議員が参加しての合同視察でした。
5.14 「ハートフル・ミーティング」「障害者のための就・転職指南講座1」
![]() |
![]() |
![]() |
午前中、大麻生公民館ホールにてハートフル・ミーティング【大麻生校区】が開催されました。
本日のテーマは、 (1 )地域の魅力を生かしたまちづくり、(2)医療制度・医療体制の諸問題について。
市長と担当部から話があり、地域の方から質問や要望の声がありました。
午後から、ハートピア4Fで開催の「障害者のための就・転職指南講座1」に参加。
主催者の富嶋氏よりプロジェクトの概要説明と就職活動についての講演があり、次に野間氏の指導で「自己の棚卸」自己分析をしました。私は人に接したり、奉仕活動をすることが好きな「社交的タイプ」で教師、介護士、カウンセラーの仕事が向いているようです。
4.28 熊谷市環境衛生協議会総会
![]() |
![]() |
熊谷市環境衛生協議会総会が江南行政センターで開催され、環境衛生協議会委員として出席しました。
今年度の環境ポスター展には、市内の小学校5・6年生から3128点の応募があり、4月21日の事前審査会(写真左)で選ばれた100点の入選作品の中から、本日、最優秀賞1点、優秀賞5点、奨励賞20点を選定しました。(写真のポスターは昨年度の作品です)
5/28~5/29八木橋8階で開催されるエコライフフェアで、入選作品の展示と入選者の表彰を行います。皆さん、ぜひお越し下さい。
4.2 熊谷市表彰式、熊谷さくら流鏑馬、ボイスアクションアンケート
![]() |
![]() |
![]() |
午前10時より熊谷市大里生涯学習センターあすねっとで行われた「平成28年度熊谷市表彰式」に来賓として出席しました。熊谷市表彰条例に基づく表彰では、文化功労表彰:加松利雄氏、福祉功労表彰:齋藤洪太氏、産業功労表彰:安田裕信氏、自治功労表彰:澤肇氏が表彰されました。
午後から、熊谷荒川緑地自由広場で行われた「熊谷さくら流鏑馬」に行きました。騎馬術の継承に取り組む「倭式騎馬会」の射手が一直線に馬を走らせながら鏑矢で3つの板の的を射る流鏑馬は、とても豪快でした。
流鏑馬終了後、熊谷駅南口で公明党青年局の皆さんと一緒に、あったら、いイネ。ボイスアクションを実施しました。
4.1 「農政新時代」の政策勉強会
![]() |
![]() |
![]() |
参議院議員会館で行われた「農政新時代」の政策勉強会に参加しました。
農林水産省の職員の方から、『農政新時代』の概要、検討の継続項目について講義があり、
①生産者の所得向上につながる生産資材価値形成の仕組みの見直し
②生産者が有利な条件で安定取引を行うことが出来る流通・加工の業界構造の確立
③従前から行っている収入保険制度の導入に向けた検討の継続
今、国が進めている政策を約1時間半、詳しく解説していただきました。
3.30 全国高校選抜ラグビーフットボール大会、「金子兜太句碑」除幕式
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷ラグビー場で今日から開催される第17回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会の開会式に出席しました。開会式終了後、ラグビー場入口付近で市長を囲んで写真撮影。その後、中央公園で行われた熊谷市誕生10周年記念「金子兜太句碑」除幕式に出席しました。
熊谷市誕生10周年記念金子兜太句碑設置事業では、熊谷にちなんだ句を熊谷市名誉市民の金子兜太先生に詠んでいただき、市内4ヶ所(中央公園、根岸家長屋門、荻野吟子生誕の地史跡公園、文殊寺)に句碑として建立・設置しました。
3.29 妻沼の浄水場視察
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市議会公明党会派4名で市有施設(妻沼新第2浄水場)を視察しました。
熊谷市の水源は、地下水で賄ってきましたが、地盤沈下防止や水の安定供給を図るため、利根川の表流水を水源とする県営水道からの受水を昭和59年から開始しました。
妻沼給水区には、浄水・送水・配水を行っている浄水場が3か所あり、市民の皆さまに安全で美味しい水を提供する為の定期的なメンテナンスや災害時・緊急時の対応等について、担当者に話を伺いながら、施設内を見学しました。
3.28 コンパクトシティセミナー
![]() |
地域科学研究会主催の形成の実現方策「立地適正化計画」ー都市構造評価と公共施設の再編・集約計画策定手法と具現化セミナーに参加しました。
㈱日建設計総合研究所の川除隆広氏、東洋大学建築学科専任講師の藤村龍至氏、秦野市の公共施設再配置推進課長志村高史氏、さいたま市の公共施設マネジメント推進担当主任関口洋輔氏による講演が行われ、全国から市議会議員や大学の教授、自治体担当課職員、企業等36名が来場。先進事例を学ぶことができ、大変勉強になりました。
3.3 熊谷市議会定例会
![]() |
本日、全議案に対する質疑が行われ、私を含む何名かの議員から質疑が交わされました。
3.2 「乳がん・子宮頸がん検診促進議員連盟」設立1周年記念講演会
![]() |
![]() |
参議院会館で開催された「乳がん・子宮頸がん検診促進議員連盟」設立1周年記念講演会に行きました。
東京大学大学院薬学系研究科の五十嵐中氏より「子宮頸がん検診の費用対効果」の講演があり、講義の最後に、「医療の費用対効果は、『お金』と『効き目』の両方を考える必要がある。子宮頸がん検診は効率の良い介入と言える。」と結ばれていました。子宮頸がん検診率を上げることが大切ですね。
2.29 平成28年3月熊谷市議会定例会
![]() |
本日より、平成28年3月(第1回)熊谷市議会定例会が開催となりました。
27年度補正予算、28年度予算等、盛りだくさんです。しっかり審議して参ります。
2.28 若者政策懇談会
![]() |
![]() |
公明党は、党青年委員会を中心に各地で懇談会を開き、若者と直接意見を交わしています。
本日「若者政策懇談会」を深谷市内で開催。矢倉克夫党県副代表と党熊谷総支部議員8名が青年世代の女性党員さんの率直な意見を聞きました。また、青年委員会が若者の声を聴く「VOICE ACTION(ボイス・アクション)」アンケートから得られた声を発言していただき、有意義な意見交換をすることができました。
2.14 第1回熊谷発ビジネスプランコンテストファイナル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央公民館で開催された熊谷市誕生10周年記念「第1回熊谷発ビジネスプランコンテスト」最終審査会&表彰式に環境産業常任委員として出席しました。
学生部門4組、一般部門5組が出場。イノセントデザインワークスの服部稔氏が起業家講演を行いました。
部門別の最優秀賞は、学生部門「3C Caf´e」埼玉県立吹上秋桜高等学校橋本さんのグループ、一般部門「熊谷産やまといも『とろろごわん』で街と人を元気に!」(株)沢田本店高橋さんのグループ。
部門総合の熊谷商工会議所会頭賞は「熊谷染のブランディングと型紙を活用した商品プロダクト、流通の構築」をテーマにしたインデザイン原澤さんが受賞しました。
1.30 「ラグビーワールドカップ2019準備委員会」「心のバリアフリーシンポジウム」
![]() |
![]() |
![]() |
「ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会」第二回総会が熊谷ラグビー場レセプションルームで開催されました。準備委員会の活動報告と、昨年秋に熊谷視察団が現地視察調査をした「2015イングランド大会」のプレゼンテーション報告がありました。
午後は、熊谷市立文化センター文化会館で行われた“熊谷市誕生10周年記念「心のバリアフリーシンポジウム」”に参加しました。心つながる人にやさしいまちへ~ユニバーサルデザインの視点から~をテーマに妻沼出身森圭一郎さんがトークライブ。さらに注目の若手経営者・垣内俊哉氏がこれからのまちづくりについて講演しました。
1.26 環境衛生協議会
![]() |
江南行政センター3階大会議室にて熊谷市環境衛生協議会が開催され、平成28年度「熊谷市環境ポスター作品展」について協議しました。
1.15 昔遊びの会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大麻生小学校体育館で、1年生の「昔遊びの会」が行われました。
地域の『昔遊び名人』である長寿会や婦人部、保護者の皆さんが先生となり、子供達に「けん玉、こま、竹馬、犬ぼうカルタ、あやとり、おはじき、お手玉」の昔の遊びを教えながら 楽しい時間を過ごしました。
1.14 「くまなびスクール」視察
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市の先進的な学習支援事業を是非視察したいと公明党熊谷総支部の深谷市議、本庄市議、美里町議より要請を受け、熊谷市の「くまなびスクール」視察に案内役として同行、妻沼西中学校を訪問しました。
妻沼西中学校は、平日木曜日の夜19時から21時まで行っています。
校長室で、学校教育課長より「くまなびスクール」の概要等の説明を受け、実際に勉強している様子を見学。生徒の皆さんは、自主学習をして解らない所があると担当の先生に聞き、真剣に勉強していました。
1.12-13 地方創生調査特別委員会 行政視察
![]() |
![]() |
![]() |
地方創生調査特別委員会で、1月12~13日、滋賀県長浜市と愛知県蒲郡市へ視察に行きました。
12日(火)は滋賀県長浜市役所で、「長浜市まちひとしごと創生総合戦略」について視察。
終了後、「長浜まち歩MAP」片手に“黒壁スクエア”内のまち歩きをしました。
13日(水)は愛知県蒲郡市の蒲郡商工会議所の「うどんサミット」について視察しました。
1.11 成人の日街頭
![]() |
午前中、公明党熊谷市議団は、岡本三成衆院議員と共に、熊谷駅南口と北口において「成人の日」街頭演説を行いました。
1.10 成人式
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年熊谷市成人式が熊谷スポーツ文化公園・彩の国くまがやドーム体育館で盛大に開催され、私は来賓として出席しました。
今年、晴れの門出を迎えた新成人は2076人です。
公明党は、未来を担う若者にさらに光を当て、青年が持てる力を生き生きと発揮できるような社会を築いて参ります。
午後から、小島地区の新年会に出席。来賓として挨拶させていただき、地域の方々と語り合う事ができました。
1.8 新春賀詞交歓会
![]() |
![]() |
![]() |
商工会議所主催の新春賀詞交歓会に環境産業常任委員として参加しました。
今年のスローガンは『変化でまちを元気に』―地域創生元年 稼ぐ力を見出そう―。
藤間会頭より、まちづくり実行の年にしていこうと、力漲る年頭の挨拶があり、昨年秋の黄綬褒章の栄誉に輝いた剣道具製造の梅沢敬育さん(小島地区)に賀状が贈呈されました。
柿沼養漁場のホンモロコ(小魚)が出荷量日本一!これから熊谷ブランドに!との話があり、懇親会では、ホンモロコの天ぷら料理をいただきました。
1.2 新春街頭演説
![]() |
毎年恒例になった1月2日の新春街頭演説を公明党熊谷市議団として篭原駅・熊谷駅で行いました。
人口減少社会が現実になってくる中で、経済再生や地方創生、経済・財政一体改革など、いかに活力ある日本社会を構築していくのかが問われています。
庶民の切実な思いに応えた軽減税率制度の導入、公明党が強く後押ししてきた18歳選挙権、一人ひとりが活躍できる社会、女性活躍の推進等、生活者の目線に立って、政治の安定、政治課題の解決のために、本年も全力で働きます。
1.1 新年顔合わせ会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例の「大麻生地区新年顔合わせ会」に婦人部役員&来賓として参加しました。
地域の代表の方々が参集され、公民館長・県会議員・大麻小学校長・大麻中学校長・熊谷市長・農協支店長が挨拶。私も市議会議員として新年の挨拶をさせていただきました。