2015
12.22 第64回熊谷えびす大商業祭決算報告会に出席
![]() |
環境産業常任委員として、平成27年度 第64回熊谷えびす大商業祭決算報告会に出席しました。
10月30日(金)~11月3日(火・祝)と11月15日に熊谷えびす大商業祭が開催され、大成功に終わりましたが、まだまだ課題があるので運営体制の見直しをしていきたいとの報告がありました。
12.21 12月定例会が閉会!
![]() |
12月定例会が会期20日間の日程で行われ、本日の本会議で議案6件を決定し、閉会しました。
今年も残すところあとわずかとなりました。1年の締めくくりですので悔いのないように過ごしたいですね。
12.16 12月定例会 (第15日目)
![]() |
一般質問の3日目、最終日です。7名の議員が登壇しました。
12.15 12月定例会 (第14日目)
![]() |
一般質問2日目。8名の議員が登壇しました。公明党より私と林幸子議員が質問に立ちました。
私は、道路の交通安全対策の取り組みについて、交通事故の現状・死亡事故対策や通学路の安全対策、ビッグデータ(セーフティマップ)の活用などについて質問し、さらに、保健行政・いのちと健康を守る取り組みで、医療ビッグデータ(レセプトや健康診断のデータ)の活用と分析、データヘルス計画、がんの早期発見・早期治療・がん検診の受診率向上などがん対策の更なる推進について質問しました。
12.14 12月定例会 (第13日目)
![]() |
今日から3日間、一般質問が行われます。今日は8名の議員が登壇。わが会派公明党からは三浦和一議員と守屋淳議員が質問に立ちました。
12.8 12月議会(第7日目)
![]() |
環境産業常任委員会が開催されました。
同委員会に付託された議案は①熊谷市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例を一部改正する条例②熊谷市企業の立地及び拡大の支援に関する条例を一部改正する条例③平成27年度熊谷市一般会計補正予算の3件。
質疑・応答・審査の結果、3件とも原案のとおり可決となりました。
12.7 12月議会(第6日目)
![]() |
本議会前に代表者会議に出席。
本会議では全16議案に対して質疑・答弁が行われ、各委員会に付託され、1請願が上程され総務文教常任委員会に付託されました。
本会議終了後、代表者会議、熊谷市中核市検討委員会に出席しました。
12.2 12月議会(1日目)
![]() |
議会初日の今日、本会議前に代表者会議に出席し、一般質問の通告をしました。今回の質問は、①道路の交通安全対策にビッグデータ(セーフティマップ)を活用する取り組みについて②保健行政のいのちと健康を守る取り組みで医療ビッグデータ(レセプトや健康診断のデータ)を活用する取り組みとがん対策の推進について。
本会議では、決算審査の委員長報告、報告事項11件、市長の提案理由の説明、全議案の上程・議案説明が行われました。
11.29 川原明戸地区の防災訓練!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川原明戸自主防災会主催による第4回防災訓練が、消防団大麻生分団のご協力により、開催されました。
大規模地震の発生を想定し、避難所である熊谷特別支援学校体育館への避難・誘導訓練を行い、避難場所で気づきを学ぶ「クロスロードゲーム」を実施。家族や地域を守るため、事前の備え、災害時の行動について一緒に学び合いました。
11.20 市議会定例連絡会の日
![]() |
![]() |
午前中「議員部課長研修会」で松瀬学氏を講師に迎え、「スポーツのチカラ~2019ラグビーW杯に向けて」を受講しました。
One rugby ・ One Saitama
お…おらがまち『街づくり』
も…モチベーション『熱意』
て…手をつなごう『連携』
な…何でも活用『資源の棚卸』
し…知ってもらう『広報』
2019ラグビーW杯の開催都市として、スクラムを組んで、全力で取り組んでいきたいと思います。
午後から、代表者会議・定例連絡会・全員協議会・地方創生調査特別委員会の会議が行われました。
11.18 県農林研修会
![]() |
![]() |
県本部で行われた「県農林研修会」に参加しました。
県農林部担当者の方に「埼玉県農林業の現状と課題」について講義をしていただきました。
農業従事者の高齢化が進んでいる中、新規就農者が増えているとのこと。元気な埼玉農業を進めるために、三位一体(生産の拡大・担い手の育成・販売力の強化)の取組みが重要になってきます。熊谷市の課題を把握し、課題解決のためにしっかりと取り組んでまいります。
11.14 「オレンジリボン街頭」と「ジュニア議会」
![]() |
![]() |
![]() |
11月は「児童虐待防止推進月間」です。2004年に栃木県小山市で2人の幼い兄弟が虐待の末に亡くなった事件を受け、市民団体などが虐待防止のために2005年から始めた「オレンジリボン運動」。公明党市議団が籠原駅・熊谷駅街頭で公明党の取り組みを報告しました。オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表します。「虐待かもと思ったら(いちはやく)189番へ」公明党の提案で今年7月から児童相談所全国共通ダイヤルが3桁の番号になりました。
午後から第10回夢・未来熊谷ジュニア議会を傍聴。市内中学校の2年生32名(各学校男女1名ずつ)のジュニア議員は堂々と質問に立ち、しっかりと発言していました。
11.6 熊谷市環境衛生協議会 視察研修
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市環境衛生協議会の研修で、茨城県筑西市と熊谷市上之の事業所を視察しました。
茨城県筑西市の株式会社ハウステック結城事業所では、浄化槽の構造と機能について、事務所で研修を受けてから製造工場内を見学。
熊谷市上之の熊谷清掃社食品リサイクル事業えこ☆WESTでは、HDMシステム(微生物を利用して生ごみの減量化処理を行うシステム)について、事務所で研修を受けてから工場(生ごみ処理施設)を見学しました。
11.4 熊谷市シンポジウム
![]() |
![]() |
![]() |
埼玉県農業大学校で開催された、熊谷市シンポジウム「熊谷市のこれからの農業を考える~農業大学校移転に寄せて」に参加しました。
時事通信社の増田篤氏の進行で、農林水産省末松広行農村振興局長による講演、「転換期を迎える農政~熊谷の農業の課題と可能性」をテーマにしたパネルディスカッションなどが行われ、地域農業の課題を共有しながら熊谷市の今後の農政の展開について広く理解を深めることができました。
10.24 「くまなびスクール」視察
![]() |
![]() |
公明党熊谷総支部議員団が地元・大麻生中学校を訪問。本年度より熊谷市の全中学校で始まった「くまなびスクール」を視察しました。
熊谷市の「学習支援充実くまなびスクール事業」は、『県内市町村の地域振興施策事例集』(いち押しの取組)として、県のHPにも掲載され、“学力日本一をめざし、中学生の学力の底上げを図る”ことを目的とし、年間25回以内、週1回程度(土曜日2時間)、国語・数学・英語の3教科の補充学習を行っています。
10.12 「ピンクリボン月間」街頭演説
![]() |
![]() |
![]() |
10月は乳がんの早期発見・治療を啓発する「ピンクリボン月間」です。公明党熊谷市議団4名は、篭原駅と熊谷駅で乳がん対策推進の街頭演説を行いました。
2006年のがん対策基本法制定やマンモグラフィーの全国配備、検診無料クーポンの配布など、公明党が強力に推進してきた乳がん対策を紹介し、熊谷市で取り組んでいる「がん教育」としての「生命(いのち)の授業」の重要性について訴えました。早期発見・早期治療のため、今後も検診の受診率向上に全力で取り組んで参ります。
10.7 地域子育て支援拠点を訪問!
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市で19番目の地域子育て支援拠点である「くまっぺ広場第2」を訪問。利用者の方々のご意見を伺いました。また、本日開催の「音と絵本のミニコンサート」に参加し、皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
今月から導入された『ニャオざねのマイワクチンナビ』のチラシが、地域子育て支援拠点に置かれるようになり、子育て中のママさんが1人でも多く『マイワクチンナビ』に登録されるよう、皆さんの前でお話させていただきました。
9.3 9月議会開催
![]() |
平成27年第4回(9月)熊谷市議会定例会が開会されました。
今定例会に提出された議案は、決算議案9件、予算議案3件、一般議案7件、計19件です。
慎重に審議して参ります。
8.31 「交通安全教室」「小・中合同防災訓練」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤城地区長寿会の「交通安全教室」に出席。長寿会の見守り隊の皆さんが、警察の担当の方を講師に招いて、子ども達の登校時の見守り活動について講習を受けました。
続いて、大麻生小学校・中学校の「小・中合同防災訓練」に参加。中学生が小学校に行き、小中学生が班ごとに歩いて帰る訓練が行われ、朝、講習を受けた赤城地区長寿会の皆さんが通学路で子ども達を見守っていました。見守り活動をして下さる地域の皆さんに、子供たちから感謝のメッセージが配られました。
8.30 公明新聞に掲載
![]() |
![]() |
本日の公明新聞2面のネットワーク公明の欄に「予防接種日知らせる携帯サイト開設」の写真入り記事が掲載されました。
予防接種スケジュールの自動作成や接種時期が近づくと案内メールが配信されるシステムの導入について、平成26年6月議会一般質問で提案。
平成27年8月1日から、予防接種の種類や接種回数が多い乳幼児の保護者向け予防接種スケジュール管理システム「ニャオざねのマイワクチンナビ」が開始されました!
詳しくは熊谷市HPをご覧ください!
8.24 定例連絡会
![]() |
本日、定例連絡会が開催され、代表者会議、定例連絡会、常任委員会、特別委員会に出席しました。
市長より今年の熊谷花火大会の来場者数45万人との報告があり、農業委員会委員推薦、配偶者暴力相談支援センター、熊谷市交通事故防止特別対策本部の設置等について発言がありました。
熊谷市は今年に入って交通事故による死亡者がすでに6名。県知事から「交通事故防止特別対策地域」に指定され、特別対策推進に取り組むこととなりました。ひとり1人が交通ルールを守り、思いやりの運転を心がけたいものです。
8.20 鈴鹿市視察
![]() |
![]() |
![]() |
視察2日目。鈴鹿市議会を訪問。「鈴鹿サーキットを核とした観光施策について」視察させていただきました。
8.19 豊田市視察
![]() |
![]() |
![]() |
ラグビーワールドカップ2019開催に向け観光施策について調査研究するため、環境産業常任委員会の行政視察で豊田市を訪れました。
8.10 「ラグビーワールドカップ2019熊谷市準備委員会」設立総会、開催
![]() |
![]() |
2019年に日本で行われるラグビーのワールドカップ。国内12か所での開催が決まり、埼玉県営熊谷ラグビー場も開催地の一つに選ばれました。
開催に伴い準備委員会を設立、設立総会が開催され参与として出席。概要、会則、役員、計画、予算等について審議しました。熊谷市を世界にアピールする絶好の機会となります。
埼玉県、関係団体、市民の皆様と共に開催の成功に向けて準備を進めていきたいと思います。
8.4 農業視察
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、公明党熊谷支部議員団4名、公明党本庄支部議員団3名合同で、上里町を訪問。「ねぎ王」で農業改革に取り組んでいる(株)ティー・エスを視察しました。
7.28 環境衛生組合青年部研修会
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市環境衛生組合青年部の研修会が (有)後藤衛生コンサルタント研修室で開催され、熊谷市環境衛生協議会委員を代表して出席しました。
開会挨拶、来賓挨拶に続き、浄化王NEXの構造・機能と維持管理のポイント、新型浄化槽CA型の点検作業の要点等について各メーカーから説明があり、熊谷市環境衛生組合青年部による環境講座「エコからはじめればいいじゃない」、熊谷市環境衛生協議会による環境講座「熊谷市における環境保全意識の啓発について」が催されました。
全国浄化槽市町村協議会のウエブサイト
7.2 熊谷市環境衛生協議会総会
![]() |
熊谷市商工会館で開催された「熊谷市環境衛生協議会総会」に出席し、市長より熊谷市環境衛生協議会委員を委嘱されました。任期は29年12月4日まで。しっかりと全う出来るよう頑張って参ります。
本年度より新たな取り組みとして、熊谷市環境ポスター展の入選作品100点を学校と公共施設に掲示することになりました。子どもたちの「地球を守ろう!」というメッセージが込められた作品ばかりで、環境意識の向上につながっていくと思います。
「市報くまがや 7月号」に熊谷市環境ポスター作品展の様子が掲載されています。
7.1 会派視察in福岡 (3日目)
![]() |
![]() |
久留米市の全国最速の救急医療を視察しました。
高度な救急医療を担う三次医療機関を中心に医療機関が充実。傷病者の円滑な受け入れが実現できるよう定期的に医師会、告示医療機関、輪番制医療機関、行政、消防による会議を開催するなど医師会・久留米市・消防本部がしっかりと連携し、輪番日には各医療機関より消防本部へ、当直医師名・診療科目・ベッド空床状況等をFAXで連絡。医療機関内に救急車を待機させ、病院から現場に出動する体制も整っています。
終了後、消防職員に案内していただき、建設中の新庁舎を見学しました。
6.30 会派視察in福岡 (2日目)
![]() |
![]() |
![]() |
リノベーションまちづくりとして全国の中でも先進的な北九州市の「小倉家守構想」を視察しました。
リノベーションスクール年2回開催によるリノベーション実践者の育成と、現在版家守(行政や地域住民と連携し新しい産業や街の賑わいを興すキーマン)として活躍する人材の発掘・育成を行い、遊休不動産の活用・質の高い雇用の創出・産業振興とコミュニティ再生などを図っています。
これまでに、雑貨店、フラワーショップなどの若手デザイナーやクリエーターなど企業や創業者が入居する施設や商店街内の空きビルを活用した多世代交流施設などをオープン。昨年度は70団体が視察に訪れたとのこと。
6.29 会派視察in福岡(1日目)
![]() |
![]() |
![]() |
公明党熊谷市議4名で、全国の認知症の地域づくりのモデルになっている福岡県大牟田市の「地域認知症ケアコニュニティ推進事業」を視察。市職員の説明を受け、当時事業の立ち上げに携わった公明党市議からも話を聞きました。
大牟田市は、かつては炭鉱で栄え、人口約21万人でしたが、今は約12万人、高齢化率は33.4%、高齢者問題では他の都市の10年先をゆくと言われます。
この事業は「地域全体で認知症の理解を深め、認知症になっても安心して暮らせるまちをつくろう」という目的で、2002年に市が介護サービス事業者とともにスタートさせました。
視察終了後、明治の産業革命遺産として世界遺産登録へユネスコ勧告している大牟田市の三池炭鉱を見学。
6.10 「6月市議会定例会 第6日」
![]() |
全議案(17件)に対する総括質疑と、常任委員会付託・誓願(3件)の常任委員会付託、埼玉県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙が行われました。
6.5 「6月市議会定例会 第1日」
![]() |
熊谷市議会6月定例会が本日より6月24日まで開催されます。
本日は、代表者会議・全員協議会・本会議・開会会議録署名議員の指名・会期の決定報告事項16件・市長の提案理由の説明・全議案の上程議案説明・環境産業常任委員会協議会・.代表者会議が行われます。
しっかりと審議を進めてまいります。
6.3 市誕生10周年記念祝賀実行委員会
![]() |
「熊谷市誕生10周年記念祝賀実行委員会」が商工会館大ホールで開催されました。
本年10月1日で新市誕生10周年を迎える熊谷市。市のPRや記念事業をさらに盛り上げるため、熊谷市議会議員、各種団体等の代表者、市関係者が、熊谷市誕生10周年記念祝賀実行委員として熊谷市長より委嘱されました。
10周年記念事業には81のイベントや事業があり、中でも「プレミアム付き商品券(プレミアム率20%)発行事業」は、発行総額過去最大の24億円。20万人市民、ひとり1冊の規模で発行されます。8月に市報で周知→はがきで応募→使用期限は1月末。今後の「市報くまがや」、ぜひチェックしてみて下さい。
5.28 くまがや共同参画を進める会総会
![]() |
男女共同参画推進センター「ハートピア」で行われた「くまがや共同参画を進める会総会」に出席しました。
今年度の会員は団体が23、個人が1で、私は熊谷市議会議員女性の団体「レインボークラブ」に所属しています。
第1部の総会では、佐藤ヨリ子会長と熊谷市市民部長の挨拶、平成26年度事業報告・歳入歳出決算報告及び監査報告、平成27年度事業計画(案)・歳入歳出予算(案) などの議事が進行され、第2部ではNPO法人「子育てネットくまがや」大崎幸恵氏による講演が行われました。
5.27 授業公開
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地元・川原明戸の埼玉県立熊谷特別支援学校の授業公開に行ってきました。
熊谷特別支援学校は、昭和42年5月に開校した肢体不自由児のための学校です。
はじめに、日程説明・学校概要説明を受け、グループに分かれて、体育館で行われた体育祭の応援練習や各教室で行われた学年ごとの授業を見学しました。
施設内の見学が終わる頃には、給食の準備が始まっていました。
5.22 市議会定例連絡会
![]() |
熊谷市議会が開催され、「代表者会議」「定例連絡会」「全員協議会」「環境産業常任委員会協議会」に出席しました。
定例連絡会で市長から、25日開催の議員の繰上補充選挙会、熊谷市誕生10周年記念祝賀実行委員会、7月上旬に市内の3歳児に送付される暑さ対策の帽子の配布、「彌生町屋台」の熊谷市有形民俗文化財指定等について報告がありました。
全員協議会では、臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金について説明がありました。
5.17 市民相談
![]() |
![]() |
今日は一日、市民相談の対応で各地域を回りました。
①側溝(U字溝)の継目に隙間が生じ、生活排水が畑に流れ込んで困っている。何とかしてほしい。
②この秋に素掘り用水路を整備するので、その脇の市道(?)の整備を同時に進めてほしい。
その他、犬のふん害や防犯灯について、ごみ焼却処理施設の問題、通学路に飛び出し注意看板の設置等、さまざまな要望がありました。
皆様からいただいた課題の解決に向けて、一つひとつ丁寧に 取り組んでまいります。
5.14 地域の要望
本日は、地域の要望に関して数件の対応をさせていただきました。
①武体自治会で進めてきた要望に対する進捗状況の確認と、新たな要望のため、自治会長、副会長と一緒に市の担当課に行きました。
②選挙期間中に市民の方よりいただいていた要望に対して、要望者と現地を確認しました。
これからも 一番身近な政治家として皆様に寄り添いながら活動を進めて参ります。
5.13 大麻生陸閘の角落し訓練
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全国の主な陸閘(土手の切り通し)としてウィキペディアにも載っている、熊谷市の大麻生陸閘。
東日本大震災以降、「自分たちの地域は自分たち守る」という防災意識が高まり、この陸閘に対して、「もし大規模災害で荒川が氾濫すると、濁流が赤城地区内に流れ込んでくるのではないか」「陸閘を閉める角材はどこが管理しているのか」等々不安の声が寄せられ、市の担当部署に相談。大麻生陸閘を閉める訓練を赤城自治会の主催で実施することになりました。(前回は2005年5月9日に行ったが、地元住民には周知されなかった。)
最後に、質疑応答を行い、大規模災害に対する市の対応等を聞くことができ、このような訓練を10年毎にやってはどうかという声も出ました。
5.8 会派視察 in 小鹿野町
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公明党熊谷市議団4人で小鹿野町へ行き、「地域包括ケアシステム」の取り組みについて視察しました。
小鹿野町では、保険・医療・介護・予防・住まい等の生活支援サービスが切れ目なく一体的に提供される地域包括医療ケアシステムの体制づくりに先進的に取り組んでいます。
今後、住み慣れた地域で安心して暮らしていくための「地域包括ケアシステム」の構築のために、今回の視察はとても勉強になりました。
ちちぶ医療協議会『私の療養手帳』
4.1 熊谷市表彰式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年度 熊谷市表彰式が、熊谷市大里生涯学習センターあすねっとが開催されました。
熊谷市表彰条例に基づく表彰は、4人の方々が受賞されました。
文化功労表彰…柏﨑俊夫氏
福祉功労表彰…髙田澄枝氏
産業功労表彰…淺見五兵氏
自治功労表彰…江森茂美氏
熊谷市表彰規則に基づく表彰は、
市政功労表彰…35人
一般表彰…72人
の方々が受賞されました。
熊谷市職員表彰規程に基づく表彰は、56人の方々が受賞されました。
3.25 「選抜高校女子サッカー大会」「合同研究会」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市スポーツ文化公園 陸上競技場で行われた “第21回 選抜高校女子サッカー大会「めぬまカップ」in熊谷”の開会式に出席しました。
寒い北風が吹きすさぶ中、開会式には48チームの選手の皆さんが元気いっぱい入場行進を行い、来賓席から大きな拍手をおくりました。
今年の大会キャッチフレーズは、
めざせ勝利!ぬかせ相手を!まけるな自分に!
です。
予選リーグ及び順位別トーナメント戦が3月26日(木)~29日(金)の4日間、熱い戦いが繰り広げられます。
3.25 社労士・立正大学法学部 合同研究会 臨時公開研究会
![]() |
![]() |
![]() |
立正大学 熊谷キャンパスで開催された「社労士・立正大学法学部 合同研究会 臨時公開研究会」に参加しました。社会保険労務士、立正大学の教授とゼミの学生、議員(元国会、現県会、現市会)、議員候補者、が集い相互の意見交換をさせていただきました。
3.24 熊谷市立大麻生小学校 卒業式
![]() |
![]() |
熊谷市立大麻生小学校 第68回 卒業式に出席し、来賓として、祝辞を述べさせていただきました。
今年度は、53名の卒業生が学び舎を巣立ちました。
今年は、富岡 熊谷市長が来ていました。
3.23 農業大学校移転開校式
![]() |
![]() |
埼玉県農業大学校移転開校式典が開催され、来賓として出席しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
式典終了後、懇親会が行われました。食材は県産品です。
3.22 熊谷さくらマラソン大会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第25回 熊谷さくらマラソン大会が開催されました。
北は北海道から南は沖縄まで1862名の参加者が集まりました。
ゲストランナーに渋井陽子さん、川内優輝さん、大東文化大学陸上競技部の皆さんをお迎えしました。
3.21 「くまぴあ」内覧会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」の内覧会に来賓として参加しました。
人工芝グランドでオープニングセレモニーが行われました。
式典後、少年サッカーチームのオープニングゲーム等、様々なイベントが行われました。
3.17 平成27年第1回(3月)定例会・最終日
![]() |
20日間にわたり行われた「3月定例定例会」も最終日を迎えました。
平成26年度補正予算や27年度当初予算を含めた37議案は全てが可決・決定されました。いよいよ27年度がスタートです。
議会終了後、全員協議会が開催され、秩父鉄道秩父本線持田-熊谷駅間新駅設置に関する協定書(案)について協議しました。
3.16 第2回社会教育委員会議
![]() (3F多目的ホール304から見た完成したばかりの人工芝グランド) |
スポーツ・文化村(くまぴあ)3F多目的ホール304にて「平成26年度 第2回社会教育委員会議」が開催されました。
本日の議題は、
(1)公民館の地域や学校とのつながり連携について
~放課後子供教室での取組み~
(2)学校応援団について
以上の2件についてです。
各委員から、活発な意見が飛び交う会議となりました。
3.14 卒業証書授与式
![]() |
![]() |
熊谷市立大麻生中学校、第68回卒業証書授与式に来賓として出席しました。
大麻生中学校では、61名の卒業生が学び舎を巣立ちました。
来賓祝辞では、地元の市議会議員として挨拶をさせていただきました。
お世話になった方々に「ありがとう」の言葉を伝えられる「ピース・メーカー(平和をつくる人)」であっていただきたいことをお祝いの言葉とさせていただきました。
3.12 平成27年第1回(3月)定例会・第15日目
本日は、5名の議員が登壇し、安心・安全の街づくりや市民の健康増進、人権問題など、市政に関する一般質問が行われました。
3.11 平成27年第1回(3月)定例会・第14日目
![]() |
市政に関する一般質問が行われました。
本日は、6名の議員が登壇しました。
東日本大震災から4年目を迎えた本日の午後2時46分に議場にて黙祷を捧げました。
3.10 平成27年第1回(3月)定例会・第13日目
![]() |
市政に関する一般質問が行われました。
本日は、5名の議員が登壇しました。
わが会派から、守屋市議と林市議が登壇しました。
守屋淳議員
1 命を守る「自殺予防」対策について
(1)自殺企図及び不穏行動者の現状と統計について
(2)自殺企図未遂者への救急現場活動の現状と統計について
(3)こころの体温計の利用状況と自殺企図の移行件数について
(4)学校教育での「命を守る」授業の現状と見守りや指導について
(5)自殺予防対策提案について
林幸子議員
1 市民の健康増進のため戦略的な取組を
2 レンタサイクル事業について
3.8 新春の集い
![]() |
![]() |
ホテルガーデンパレスで開催された富岡清後援会「新春の集い」に来賓として出席しました。
本日の講演の講師は、政治ジャーナリストの末延吉正氏でした。
マスメディアや政局の話等、とても興味のある話題で、あっという間の90分でした。
3.5 熊谷市環境衛生組合青年部 研修会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊谷市環境衛生組合青年部 平成27年度第1回研修会が (有)後藤衛生コンサルタント1F研修室で開催され、熊谷市環境衛生協議会 委員を代表して出席いたしました。
開会挨拶:ゴトーグループ代表取締役 後藤素彦氏
来賓挨拶:熊谷市環境部環境衛生課 小澤 幸夫課長、熊谷市環境衛生協議会 委員 関口弥生
講師:(株)環境工学研究所 代表取締役 堀江匡明氏
「浄化槽における水質規制」について
講師:熊谷市環境衛生協議会 会長 山田胤雄氏
「浄化槽行政の最近の動向」について
40名以上集まった熊谷市環境衛生組合青年部の皆さんと一緒に、約2時間、法令について、水質検査について、水環境の向上を目指した取組みについて、勉強させていただきました。
3.4 地域の要望
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大麻生小中学生の通学路である交差点は、新幹線下の側道が抜け道となり飛ばして走る車が多く危険なので、安全対策をしてほしい、と地域で見守りをしている方よりご要望をいただきました。早速、市の担当課に要望方を依頼し、担当課長から来年度予算で路面標示(学童注意)の安全対策を講じる。と回答をいただきました。
3.4 平成27年第1回(3月)定例会・第7日目
![]() |
私の所属する総務文教常任委員会が第1委員会室で開催されました。
本委員会所管分の11議案について審査致しました。
3.3 平成27年第1回(3月)定例会・第6日目
![]() |
本日、全議案(28件)に対する総括質疑と、常任委員会付託・誓願(1件)の常任委員会付託が行われました。
本会議開催前の全員協議会で、富岡市長より昨夜報道された“ラグビーワールドカップ2019”の開催地に熊谷市が決定した旨の嬉しい報告がありました。
2.26 平成27年第1回(3月)定例会・初日
![]() |
平成27年第1回熊谷市議会定例会が、本日から3月17日までの20日間にわたり開催されます。
本会議前に、代表者会議に出席しました。
10時より本会議が開催されました。出席議員は31名。
・開会
・会議録署名議員の指名
・会期の決定
・請願に係る継続審査の委員長報告~採決
・報告事項 17件
・市長の施政方針演説
・全議案の上程
・議案説明
【新年度予算の主な事業】
1.熊谷市誕生10周年事業
2.リーディング・プロジェクト
3.「魅力ある郷土をほこるまち」の事業
4.「市民と行政が協働するまち」の事業
5.「みんなで創るまち」の事業
6.「だれもが安心して健康に暮らせるまち」の事業
7.「自然の豊かさがあふれるまち」の事業
8.「活力ある産業が育つまち」の事業
9.「便利で快適な人にやさしいまち」の事業の事業
10.「地域に根ざした教育・文化のまち」の事業
11.「効率的でわかりやすい行財政」の事業
2.23 2月定例連絡会
![]() |
2月定例連絡会が開催され、「代表者会議」、「定例連絡会」、「全員協議会」、「議会改革特別委員会」に出席しました。
26日からは3月定例会が開会されますので、しっかりと審議してまいります。
2.5 騒音と危険箇所
地域の要望を受け、現場に行ってきました。
①用水路の溝蓋の上を通るたびにガタガタ音の騒音に悩まされている。②用水路に架かる橋が狭くて欄干もないので危険。何とかならないかとのこと。明日、市の担当課に対応を依頼します。
1.28 地域子育て支援拠点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大麻生公民館2Fで開設している“子育て広場「のびのび」”に行ってきました。
先日、他地域の子育て支援拠点を利用している子育て中のママさんからご相談をいただき、まずは地元の子育て広場を訪問してみました。
ちょうど、皆さんで仲良くお昼を食べていました。スタッフから現場の声を聴き、交流をさせていただきました。
1.27 環境衛生協議会
![]() |
江南行政センターで開催された「平成26年度環境衛生協議会」に出席しました。
役員の選出、熊谷市環境ポスター、環境教育副教材の作成などが話し合われ、山田会長が作成した「平成26年度環境ポスター展から」のDVDを鑑賞。このDVDは、小学生を対象とした環境教育副教材を来年度の総合学習で活用するためのもので、水環境など様々な環境問題を写真・イラスト・動画等で児童自らが取り組める対策等をわかりやすく解説したスライドになっていました。
1.24 熊谷めぬま駅伝大会
![]() |
![]() |
妻沼中央公民館スタート・フィニッシュの“第28回熊谷めぬま駅伝大会”に来賓として出席しました。
今年は、市内外から273チーム、1365人が参加。開会式では、JAくまがやの岩野岬さんが選手宣誓し、熊谷市マスコットキャラクターの“ニャオざね”と熊谷市めぬま縁結びキャラクター“えんむちゃん” が応援に駆けつけました。
1.23 社会教育委員連絡協議会視察研修
三芳町で建設廃棄物の中間処理業を営んでいる石坂産業(株)に、大里地区社会教育委員として視察研修に行きました。初めに会社概要の説明と石坂典子社長から歓迎のあいさつがあり、その後、2班に分かれて施設内を見学。お昼は地産地消にこだわったとても美味しいお弁当をいただきました。
石坂産業(株)は、環境学習の場の提供や男女共同参画として2009年に「さいたま輝き荻野吟子賞」を受賞。女性社長のおもてなしの精神、地域貢献、環境へ配慮した取り組みに感銘を受けました。
1.11 熊谷市成人式
「平成27年 熊谷市成人式」が挙行されました。
昨年の大雪の影響でくまがやドームが使用できず、立正大学熊谷キャンパス・スポーツキューブでの開催となりました。今年、成人を迎えた人は2276人で、そのうち約75%が式に出席。公明党は、未来を担う若者にさらに光を当て、青年が持てる力を生き生きと発揮できるような社会を築いてまいります。
午後から、小島地区の新年会に出席。来賓として挨拶をさせていただき、地域の方々と語り合う事ができました。
1.1 新年初顔合わせ
![]() |
毎年恒例の「大麻生地区新春初顔合わせ会」が大麻生公民館・ホールで開催され、来賓として出席しました。挨拶と第2の〆(女性の代表が行う〆)をさせていただきました。市長、県議、市議、小学校教頭、中学校長をはじめ、約70名の地域の方が集い、新年のスタートを切ることができました。