2023年の活動・ニュース
※写真をクリックすると拡大されます。拡大写真の右端をクリックすると次の写真が表示されます。
■3月25日
「めぬまカップ」in熊谷





第29回選抜高校女子サッカー大会「めぬまカップ」in熊谷が熊谷スポーツ文化公園で開幕しました。
その開会式に来賓として出席しました。
今回の招待校は48校。
全選手が日頃の練習の成果を出せるよう頑張ってほしいです。
■3月23日
市内の小学校で一斉に卒業式が行われました。



今日は熊谷市の小学校で一斉に卒業式が挙行されました。
私は地元の大麻生小学校の卒業式に来賓として出席しました。
コロナ禍で来賓を入れての式典は4年ぶりとなりました。
卒業生49名は小学校6年間の思い出を大切に新しい世界へとはばたいていくことでしょう。
ご卒業おめでとうございます。
■3月22日
青パトで校区内の見守りを行いました。







本日、朝の登校時の見守り、そして下校時の青パトで校区内の見守りを行いました。
子ども達は24日が終了式、あと3日となりました。
青パトで回っている中で、自治会からの要望箇所の工事が始まっているのを確認しました。
広西自治会からの要望は、広瀬地区内の市道70270号線道路整備工事。今年度で工事完了予定です。
小島自治会からの要望は、小島地区内の論面堂子供広場の入口のフェンス設置工事(3/22〜3/24)。
車止めの設置は、次年度になる見込みです。
■3月17日
3月市議会定例会が閉会しました。





定例会終了後、議員クラブ主催の「祝 感謝と門出の会」が開催され、この3月で退職される部課長とこの4月の統一地方選で勇退する議員(私も含む)に花アレンジメントと誕生日の花言葉しおりがプレゼントされました。
議会での活動には本日で終止符が打たれましたが、任期満了となる4月末まで、議員として悔いのない活動をしていきたいと思います。
定例会終了後、小島地区内の道路整備要望書(2箇所分)を市長宛に提出すべく、受付窓口となる道路課へ自治会長と一緒に行ってきました。
本来であれば、市長に直接要望書を手渡したかったのですが、年度末で市長との調整を取ることができなかったので、道路課長に手渡してきました。
まずは一歩を踏み出すことができたので、よかったです。
■3月17日
「物価高対策の要望書」を提出しました。

公明党熊谷支部(関口弥生、林幸子、守屋淳、三浦和一、池井光吉、江田大助)6名で、熊谷市の小林哲也市長に「物価高対策の要望書」を提出しました。
子育て世帯への更なる支援、子ども食堂でへの支援、社会福祉施設への光熱費支援、住民税非課税世帯等低所得者への電気代補助、ひとり親家庭への給食費支援、野菜農家に対する害虫駆除支援などを求めました。
■3月16日
大麻生公民館運営協議会委員会




本日、午後から大麻生公民館運営協議会委員会が開催されました。 令和4年度の事業報告について、令和5年度の諸講座と予算案について、今後の事業についてが審議されました。 令和5年度事業計画の「いきいきふれ合い講座(主講座)」に私が提案した「お食事講座(籠原病院 佐藤恒己氏)」も入っていました。 他にも楽しそうな講座があるので、大麻生の皆さんには講座に参加してほしいです。 夜は、『子ども太鼓 麻っ鼓「終了発表会」』が小学校の音楽室が開催されたので、見に行ってみました。 日頃の成果を思う存分発揮している姿に感動しました。
■3月10日
要望案件の完了報告の確認をしました。










定例会終了後、地域の要望案件で完了報告をいただきましたので、現地を確認しました。
①久保島地区内
市道40733号線側溝整備を平成25年6月12日に道路課に要望し、令和元年12月13日に橋の拡幅が完了し、このほど令和5年1月5日に側溝道路整備が完了しました。
②赤城地区内
通学路の安全対策として、老朽化した看板を撤去し、新たに「危険 学童 注意」看板の設置をしていただきました。
③上川原地区内
通学路の安全対策として、老朽化した看板を撤去し、新たに「危険 学童 注意」看板の設置をしていただきました。
■3月7日
大麻生中学校と大麻生小学校に行ってきました。




本日、朝の登校見守り時に登校班の班長から、メッセージ入りのホッカイロを手渡され、心が温かくなりました。
午前中、この3月に卒業する中学3年生と小学6年生に贈るメッセージをお届けに大麻生中学校と大麻生小学校に行ってきました。
両校長に挨拶をし、メッセージを手渡しました。
■3月6日
都市建設常任委員会審査日



本日、都市建設常任委員会の審査日でした。
審査案件8件は、原案どおり可決すべきものと決定しました。
議会終了後、要望の案件で担当課を訪問し、必要書類をいただいてきました。
小島堀の工事が本日から始まったので、立ち寄って現地を確認し、職人さんに声がけしてきました。
■2月28日
要望箇所の整備を確認しました。




本日、青パト巡回中に以前に要望してあった箇所が整備されているのを確認しました。
①赤城地区内に「❌この先 通り抜け出来ません」看板の設置。
以前、設置した看板では効果がなかったので、新しく文言を変えて再設置していただきました。
②川原明戸地区内の狭あい道路のカーブする部分の橋梁修繕工事が完了しました。
■2月21日
議会運営委員会




午前中は市議会の四者協議、議会運営委員会が開催され、3月市議会定例会の運営等について協議を行いました。
午後から、令和4年度 第1回 熊谷市緑化推進審議会が開催されました。改選があったので、会長と副会長の選任が行われ、私が副会長に選任となりました。
「熊谷市緑の基本計画ー子どもたちへ 緑を育み守るまち熊谷ー」を元に
1、緑地保全の取組について
2、みどりの基金を活用した取組について
の2議案が審議されました。
■2月13日
校区内を巡回しました。




朝の登校時の見守り、午後は下校時に青パト車で校区内を巡回しました。
パトロールしていると子どもを交通事故から守る危険周知の看板が剥がれていたり、文字が消えてしまっているのを確認したので、パトロール終了後、担当課に看板の交換を依頼しておきました。
もちろん、担当地区の自治会長と連携をとっています。
■2月11日
安全対策

久保島地区内の市道40729号線の安全対策として「危険とび出し注意」看板が設置されました。
朝の通勤の時間帯に渋滞を避ける為に抜け道として利用する車がスピードをあげて通るので危険な生活道路となっていました。
そこで今回の看板の設置に至りました。
スピードを出す車が減ってくれると良いのですが。
■2月8日
要望の対応







本日、小島地区の自治会長より要望がありましたので、現地を確認し地域の方に話を伺い課題を把握し、その旨を市の担当課に対応していただくよう伝えました。
また、熊谷さくら運動公園テニスコート入口のフェンスの補修工事が行われた旨の連絡が入りましたので、現地を確認しました。
■2月5日
久保島第一自治会「令和5年新春の集い」



本日、3年ぶりの開催となった、久保島第一自治会「令和5年新春の集い」に来賓として出席させていただきました。
久保島第一自治会は、法人化(認可地縁団体)の申請をし、動きはじめていると会長から話がありました。
また、1年間の活動記録をパワポで紹介、活発な地域活性化の取り組みは毎回のことながら、すごいと思います。
■2月2日
熊谷さくら運動公園の壊されたフェンスが撤去されました。



先日、熊谷さくら運動公園テニスコート入口のフェンスが事故で壊され、カラーコーンが車道に置いてあるので、市道を狭めているので危険との地元自治会長からの要望に対して、私から市の担当課に壊されたフェンスの撤去要望をし、昨日、撤去作業が終わった旨の連絡が入りましたので、本日、現地を確認しました。
あとはフェンスが入荷次第、再設置を行うこととなりました。
■1月31日
狭あい道路の実態調査を行いました。




本日、大麻生地内の狭あい道路の実態調査を管理課職員と要望者と共に行いました。
市道70559号線は民家部分までは軽自動車であれば通れますが、田んぼ部分から道幅が狭くなり車は通り抜けできなくなっています。
しかし、入り込み民家の庭先でUターンして戻っていく車もあるようです。
測量してみると平坦な道路形状にはなっていない未供用道路であることが分かりました。
要望者には、その旨をお伝えし、入口付近に通り抜けできない看板の設置をお約束し、ご理解していただきました。
■1月29日
壊されたフェンスの撤去を要望しました。



熊谷さくら運動公園テニスコート入口のフェンスが事故で壊され、カラーコーンが車道に置いてあるので、市道を狭めている。事故が起きてから、すでに10日くらい経っているが、このような状況をいつまで放置しておくのか。と地元の自治会長から厳しいお声をいただきました。
早速、市の担当課に連絡をしました。事故が起きてこのような状態になっているのは知っていましたが、その後の対応については把握していないようでしたので、まずは早急に壊されたフェンスの撤去を要望しました。
■1月25日
強風被害の現場に行きました。



東別府地区内に向かっている途中に、昨晩の強風被害の一報が入り現地に向かいました。
トマト農家さんのビニールハウスのビニールが強風により剥がれて無惨な状態になっていました。
早速、市の担当課に連絡し、強風被害の調査、対応をお願いしました。
■1月24日
狭あい道路の入口に看板が設置されました。

朝の見守りの時に長寿会長より「危険な狭あい道路の入口に看板が設置されたよ」と報告が入りましたので、現地を確認しました。
今回、「注意 この先幅員狭し 車両の通り抜け困難」という特注の看板を作っていただき、設置する運びとなりました。
長寿会長の作った手作りポスターと併せて市の看板、これで迷い込み脱輪する車が減ってほしいと願うばかりです。
午後から先日、緊急議題案件の「小島堀の一部が石垣の落石と石垣の隙間対策の検討」について、活動組織として意見がまとまったので、事務手続き等の窓口となる「大里用水土地改良区」に活動組織の会長と小島地区の自治会長と私の3人で行ってきました。
担当者から工事をする業者の見積もりをもとに今後の進め方を決めてきました。
■1月23日
定例連絡会、全員協議会、特別委員会

定例連絡会、全員協議会、特別委員会が開催されました。
協議会の報告事項には、
⑴ 熊谷市国土強靭化地域計画(案)
⑵ 熊谷市地域公共交通計画(案)
⑶ 荒川公園周辺再整備基本計画(案)
⑷ 称)第2中央生涯活動センター整備基本構想・基本計画(案)
⑸ 汚泥再生処理センター整備基本計画(案)
上記、5つの計画(案)については、市民の皆様からご意見を募集していますので、お声をいただければと思います。
■1月22日
大麻生地区資源保全活動組織の緊急打ち合わせ会議

大麻生地区資源保全活動組織の緊急打ち合わせ会議が開催され、役員として出席しました。
今回、緊急議題となった案件は「小島堀の一部が石垣の落石と石垣の隙間対策の検討」についてです。
10月下旬より小島地区の自治会長と一緒に試行錯誤しながら、綿密に対策を講じてきました。
そして本日、役員全員の合意が得られたので、緊急工事を実施できることとなりました。
■1月13日
東別府地区の現地視察をしました。

本日、午前中は昨日ご要望があった案件の確認で東別府地区に行ってきました。
現地で地域の方が待っていて下さり、一緒に現地を確認し、早速、市の担当課へ道路の段差解消依頼をしました。
■1月10日
小・中学校の後期後半授業開始



本日より小・中学校の後期後半授業開始となり、見守りボランティアの活動も始まりました。
朝は登校時の見守り、下校時は青パトで大麻生校区内を見守り巡回しました。
朝の見守り時に川原明戸長寿会長から、年末に踏切付近の狭あい道路に普通車が入り込んで脱離してしまったので、自前ので看板等を設置したと言うので、青パトで巡回時な確認しました。
市の担当課にすぐにできる対策を要望依頼しておきました。
■1月8日
熊谷市成人式



熊谷スポーツ文化公園 彩の国くまがやドーム体育館で令和5年 熊谷市成人式が挙行され、来賓として出席致しました。
本年も昨年同様、式典のみ開催となり、アトラクションは中止、新成人以外の方の観覧もありませんでした。
■1月5日
庁舎内の新年挨拶回りを行いました。

本日午前、毎年恒例となる庁舎内の新年挨拶回りを公明党市議団4名で行いました。この行事も今年で12回目となります。
それぞれの担当部署の入れ替わりがあり、顔ぶれも変わっていますが、市政発展の為、お互いに自分の置かれた立場で頑張っていければと思っています。
終了後、年末にお受けしていたご相談の対応で担当課に行き、まずは何ができるかを調査していただくことにしました。
■1月1日
新春街頭演説を行いました。



新年あけましておめでとうございます。
本日、公明党市議団にて、籠原駅と熊谷駅で新春街頭演説を行いました。
新年の抱負と決意を述べさせていただきました。
本年も、生活者のための政策の実現のため、党一丸となって、全力で働いてまいります。
新春街頭終了後、大麻生和太鼓會の「彩の獅子舞」の披露が地元の諏訪神社で行われました。
駆けつけましたが、獅子舞は終わっていました。しかし写真撮影をしていたので、一緒に撮ってもらいました。