2017年までの実績

2017年12月1日 地域の要望

地域に方から要望があった新堀新田地域内の「危険な交差点にカーブミラー」が設置されたので、現地を確認しました。
この交差点の写真左手前は以前、畑で見通しがよかったのですが、状況が変わり見通しが悪い危険な交差点になった為、地域にお住まいの方から、交差点の安全対策をお願いしたい旨のご要望がありましたので、市の担当課に安全対策を依頼し、カーブミラーの設置となりました。

2017年9月20日 地域の要望

大麻生地区内の市道から国道140号に出るT字路部分の段差に脱輪した車がガードレールにぶつかる事故を受けて、地域の方から舗装の段差をなくしてほしい。との要望を受けて市の担当課に依頼し、この程、段差部分に砂利を入れていただきました。

2017年8月24日 地域の要望

川原明戸地域住民から要望のあった市道の整備が進みましたので、現地を確認しました。
豪雨による土砂崩れ箇所に土嚢で補強をしていただきました。

2017年8月22日 地域の要望

川原明戸地域の方から要望があった、アスファルト舗装がはがれ路肩が崩れていた場所が、この程整備されました。

2017年7月28日 地域の整備対策

小島地域内の用水路のフェンスの整備を行いました。
錆びた用水路のフェンスのペイントが完了した旨の報告が入ったので、現地を確認しました。
今回は1/3(約60m)を整備していただきました。

2017年6月30日 地域の要望

地域の方から要望があった生活道路が改善されたので現地を確認しました。
玉井地域内の生活道路の雨水対策として、雨水枡を設置し、反対側の側溝に接続する工事が完了しました。

 

2017年5月30日 地域の整備対策

久保島地域内の通学路の雨水対策として、子供たちが通る砂利部分に舗装をしていただきました。

2017年5月30日 地域の要望

広瀬地域内の「カーブミラーの向きを直してほしい」と地域の方から要望があり、市の担当課に依頼し、カーブミラーの向きの調整をしていただきました。 カーブミラーが設置されていても、視界の範囲や車両のスピード及び距離の確認を鏡面だけで行うには限界があります。事故防止のため、十分に注意し安全運転を心掛けましょう。

2017年5月26日 地域の安全対策

看板の再設置が完了しました。
大麻生小学校付近の通学路に設置されていた看板「この先、道路幅員が狭いため 通行注意」が破壊されていましたが、このほど新しく看板を設置していただきました。

2017年5月23日 地域の安全・防犯対策

川原明戸地域内の安全・防犯対策が進みました。
国道140号南側の玉井堰幹線用水路脇の篠が伸びて、国道に出る時も見通しが悪く、また防犯面でも心配でしたが、このほど篠を伐採していただきました。

2017年5月23日 地域の要望

自治会の要望で、地域の安心・安全対策が進みました。
川原明戸地域内には、荒川土手に通じる橋が3ヶ所あります。
この3ヶ所にごみの不法投棄を啓発する看板を設置していただきました。

2017年5月4日 地域の安全対策

川原明戸地域内の生活道路の安全対策が進みました。
T字路の側溝マスの回りが地盤沈下して段差が出来ていましたが、舗装補修をしていただいたので、段差が解消されました。

 

2017年4月21日 地域の安全対策

川原明戸自治会長から要望のあった路肩の砂利入れが完了した旨の連絡を受けましたので、現地を確認致しました。この道は熊谷特別支援学校の通学路になっており、大型通学バスが通るので、歩行者や自転車にとって道路の段差は危険でした。砂利入れをしたことで舗装部分と路肩部分の段差がなくなり安全対策が進みました。

2017年3月18日 地域の安全対策

地域の方からいただいた要望箇所が整備されましたので、現地を確認しました。

①拾六間地区内の交差点の安全対策として、「止まれ」の路面標示が完了しましたので、現地を確認しました。


②武体地区内の通学路の安全対策として「速度 落とせ」の路面標示が完了しましたので、現地を確認しました。
この道は、朝夕幹線道路が混雑する時間帯に抜け道として利用する車がスピード出して通過するため、通学路の子どもたちの見守りしている長寿会長より安全対策をしてほしいと要望があり、市の担当課に要望依頼してあり、「危険 学童注意」の看板と「速度 落とせ」の路面標示を設置していただきました。

2017年3月1日 地域の要望

拾六間地域内の危険な街路樹の伐採が完了しましたので、現地を確認しました。
昨年夏に地域の方から、背の高い曲がった樹木(電線にもかかっている)がいつ倒れるか不安である旨の相談があり、市の担当課に要望してありました。
地域の方も「これで安心して眠れます」と喜んでおられました。

2017年2月27日 地域の要望

地域の方からいただいた要望箇所が整備されましたので、現地を確認しました。

①川原明戸地区内
T字路にカーブミラーが再設置されました。
見通しの悪い交差点などで、市民が安全に通行するために活躍するのがカーブミラーです。しかし、 少しずつ老朽化し、カーブミラーの支柱がさびてしまうこともあります。
このほど、再設置された新しいカーブミラーも支柱がさびて危険な状態でした。
地域の方も大変に喜んでくれています。

 

②赤城地区内
交差点の安全対策として、交差点クロスマーク(+型)表示の設置と「危険交差点注意」看板(東側と西側)の設置が完了しました。

2017年2月2日 地域の安全対策

三ケ尻地区内の交差点の安全対策が進みました。
この交差点で事故がよく起きるので安全対策を取ってほしい、と地域の方から要望がありました。
このほど、交差点のまん中に「十字の路面標示」と交差点手前に「危険 交差点 注意」看板が設置されました。

2017年1月24日 地域の安全対策

国道140号線の危険なカーブがあり、昨年、このカーブで死亡交通事故が発生しました。 早速、安全対策の要望を行い、このほど、両方向に「この先カーブあり 速度落とせ」看板が設置されました。

2016年12月22日 葬祭施設内バリアフリー対策

9月議会一般質問で提案させていただいた、熊谷市葬斎施設の地下通路部分及び地下待合(和)室の立ち上がり補助手すりが設置されました。
わずかではありますが施設内のバリアフリーが進むことができました。

 

2016年12月21日 熊谷市中小企業等振興条例の改正に向けた建議書が提出されました

平成26年3月定例会の一般質問で、「中小企業等振興条例について、社会情勢も変化しておりますので、時代のニーズに合った条例として見直す考えはあるのか」と提案を行い、「社会経済情勢の変化、あるいは時代のニーズ等を踏まえまして、必要に応じて諮問機関である商工業振興対策委員会の御意見を伺いながら進めてまいりたい」との回答を頂いておりましたが、この度、『熊谷市中小企業等振興条例』の改正に向け、熊谷市商工業振興対策委員会で作成した建議書が藤間委員長から富岡市長に提出されました。

2016年12月21日 市政宅配講座の新着情報が掲載されることになりました

熊谷市ホームページ、トップページの「新着情報」2016年12月20日に「市政宅配講座に新しいメニューを追加しました」という項目が導入されました。
今までは、市政宅配講座に新しいメニューが追加されても市政宅配講座のページを開かないと情報を知ることができなかったので、私が提案させていただき、導入の運びとなりました。今後は新しいメニューが追加される都度、案内情報が掲載されます。市民の皆さん、市政宅配講座をご利用下さい!

熊谷市ホームページ
・「新着情報一覧」
 http://www.city.kumagaya.lg.jp/allNewsList.html

・「市政宅配講座」
 http://www.city.kumagaya.lg.jp/kosodate/kyouiku/syougaigakusyu/sisei_takuhai.html

2016年12月10日 地域の要望

公民館入り口に「熊谷市大麻生公民館 熊谷市役所大麻生出張所」の看板が設置されました。
長寿連合会長より「公民館の入り口に、公民館と出張所を示す看板を設置してほしい」との声を受けて、市の担当課に看板の設置要望をし、このほど、とても立派な看板を設置していただきました。

2016年11月30日 地域の安全対策

赤城地区内のカーブミラーの補修が完了しました。
小学校を南に行ったT字路に設置してあるカーブミラーが夜中に割られて、翌朝飛び散っているミラーを掃除してくださったご近所の方から、こういう場合どこへ連絡すればいいのか、と連絡をいただいたので現地を確認し、市の担当課に補修依頼をしました。このほど、破損したカーブミラーの補修が完了した連絡が入りましたので、現地を確認しました。

2016年11月9日 エコショップキャンペーン実施

平成27年6月市議会定例会の一般質問で、ごみ減量対策の一環として、「3Rの取り組みについて(レジ袋の削減について)」を質問し、環境部長 より「レジ袋につきましては、今年度スーパーマーケット等との意見交換を行い、ごみの削減と再資源化を含め協力体制等について協議してまいりたい」との答弁をいただいておりましたが、このほど、ごみ減量対策の事業として進められることとなりました。
今年は、11月9日にベルク広瀬店で実施されたエコショップキャンペーンから始まり、ベルク玉井店、マミーマート籠原店、ベルク佐谷田店、ベルク熊谷銀座店、マミーマート熊谷店、いなげや大里江南店の7店舗で開催されました。

 

2016年10月29日 地域の整備対策

武体地区内の市道70451号線の道路・側溝整備が完了しました。

 
 
  

2016年10月29日 地域の整備対策

玉井中学校正門前の「止まれ」の標識の再設置が完了しました。
久保島地域内にお住いの市民の方より、玉井中学校の付近の「止まれ」の標識の根元が腐食し、いつ倒れるかわからない危険な状態なので何とかしてほしい、との要望がありました。
さっそく担当課に話をし、新しい「止まれ」の標識に交換しました。

 
 

2016年10月26日 地域の安全対策

川原明戸地区内の国道140号に設置してある「横断歩道」と「停止線」の路面標示が消えて危険な状態でした。
通学路でもあるので早期に整備してほしい、と要望が出してありました。
本日、「横断歩道」と「停止線」(東側、西側)の路面標示の再設工事が完了致しました。

  

2016年9月21日 地域の雨水対策

新堀地域内の生活道路の舗装の傷みと雨水対策で要望をいだいていた場所の舗装打替工事が終わり、地域の方が喜んでいる。と連絡を頂きましたので、現地を確認して来ました。

 
 

2016年9月12日 地域の整備対策

子供の登校時の見守りをしている長寿会長がお礼の報告に来てくださいました。
それは、通学路である国道140号線の歩道部分の雑草が伸びて支障があるので、なんとかしてほしい、と要望をいただいていました。
本日、除草が完了し、明日から子供たちも安心して登下校できます。と喜んでいただいていました。明日、現地を確認したいと思います。

2016年9月11日 地域の安全対策

川原明戸地区内の道路と橋の繋ぎ目部分の段差の補修をしていただきました。

2016年9月10日 地域の雨水対策

久保島地区内にある道路は、雨が降ると雨水がたまり、家の出入りにも支障がある状態でした。この程、雨水枡を設置(2ヶ所)、透水管を道路の中に通して反対側の用水路に落とす整備(2ヶ所)が完了しました。
地域の方はたいへん喜んでくれました。

 

2016年9月9日 地域の安全対策

川原明戸地区内にある変則交差点は、右側が見えにくく危険なので安全対策を取ってほしい。と地域の方から要望をいただいていました。この程、片面(右側)カーブミラーが設置されましたので、現地を確認しました。

 

2016年8月30日 地域の安全対策

中郷地区内にある道端の狭い道路のU字側溝には蓋が無く、車一台やっと通れるくらいの道端で歩行者にとってはとても危険な道路でした。この場所は3年前にも地域の方から要望をいただき、コンクリートの側溝蓋かけ整備を進めていましたが反対する方がいて、一時中断されていました。
この程、地域の地権者の取りまとめを自治会長にしていただき、U字側溝にグレーチング蓋を設置し、安心して通れる生活道路となりました。

2016年8月26日 交差点の安全対策

県道武蔵丘陵森林公園広瀬線と市道の交差点の安全対策が進みました。
暗くなった交差点(歩道部分)で人をひきそうになり、交差点の安全対策について、地域の方から要望を受けていました。
この程、歩行者に交差点の注意喚起を促すポールコーンを設置していただきました。

 

2016年8月19日 地域の整備要望

①上川原地域内の要望箇所が整備されたので、現地を確認しました。
田んぼわきの道(市道)が、樹木の枝と葉が伸びて、通れなくなっていました。
地域の方から通れるようしてほしいと要望を受けていました。
この度、伸びていた樹木の枝と葉が手入れされ通れるようになりました。


②玉井地域内の要望箇所が整備されたので、現地を確認しました。
畑わきの市道は使用されておらず、雑草が伸びるので地域の方が道を耕し整備してきたが、整備された畑(本当は市道)に野菜を作ろうとする方が出てきたので、市道である事が分かるようしてほしい、との要望を受けて市の担当課に依頼。この程、市道部分に砂利敷き整備をしていただきました。

2016年8月3日 地域の整備要望

久保島地域内で整備要望を受けていた場所が改善されましたので、現場を確認しました。
砂利道にできた水溜まりの穴に、穴埋め砂利敷きが完了しました。

2016年7月31日 地域の整備要望

地域の方から整備要望を受けていた場所が2箇所改善されましたので、現場を確認しました。
①上川原地区内の通学路の路肩舗装の補修が完了しました。
②赤城地区内の行き止まり道路の交差点に注意喚起の看板が設置されました。

 

2016年7月5日 通学路の安全対策(武体地区)

武体地区内の通学路の安全対策が進みました!
この市道の先にあるT字路には、子供達の通学路があります。通学・通勤の時間に抜け道として利用する車がスピードを出して通るため、危険なので安全対策をしてほしいと、子供の見守りをしている長寿会の方から要望を受けていました。
この程、通学路の安全対策として「危険 学童 注意」看板が設置されたので、確認に現地にいきました。

2016年6月23日 生活道路の安全対策(三ヶ尻地区)

三ヶ尻地区内の生活道路の安全対策が進みました!
生活道路である交差点の路面標示が消えかかっていて危険なので何とかしてほしい、と地域の方から要望を受け、市の担当課に整備要望を依頼してありました。
この程、路面表示(止まれ4ヶ所、停止線4ヶ所)が完了しましたので、現地を確認しました。

  

2016年6月22日 通学路の安全対策(三ヶ尻地区)

三ヶ尻地区内の通学路の安全対策が進みました!
この道は、今年4月から通学路になりましたが、急なカーブには舗道もなく危険なため、何とかしてほしいとPTAより要望を受けて、市の担当課に整備依頼をしました。
この程、急カーブの通学路の安全対策として、路面表示(速度落とせ1ヶ所、減速マーク1ヶ所)と蛍光反射電柱幕(スピード落とせ2ヶ所)が設置されましたので、現地を確認しました。

  

2016年6月19日 交差点の安全対策(別府地区)

別府地区内の交差点の安全対策が進みました!
一昨年、道路の路面標示が消えた見通しの悪い交差点で、危うく大きな事故につながりかねない怖い思いをしたという地域の方からの要望を受けて、市の担当課に交差点の安全対策を依頼してありました。この程、危険な交差点に路面表示(リード線2ヶ所、止まれ2ヶ所、停止線3ヶ所)を設置していただきましたので、確認をしました。

 

2016年6月6日 通学路の安全対策(上川原地区)

上川原地区内の通学路の安全対策が進みました!
この道は、子供達の通学路であるにもかかわらず、通学・通勤の時間帯に渋滞を回避する抜け道として利用する車が多く、危険なので安全対策をしてほしいと、子供の見守りをしている長寿会の方から要望を受けていました。この程、すぐにできる通学路の安全対策として、「危険 学童注意」の看板が設置されました。

 

2015年2月6日 傷んだ道路の補修

昨年12月に小島地区の自治会長より、道路が傷んできたので地域の方が安全・安心に通行できるようにしてほしいとの要望を受け、市の担当課に相談しました。
この程、傷んだ道路の舗装を補修・修繕が完了しました。

2016年2月4日 注意喚起看板の設置

広瀬東部地区内の行き止まりとなる道路の入り口に「この先 通り抜けできません」看板の設置が完了しました。
この道路に設置されていた、行き止まり注意喚起看板が老朽化し錆び付いて、文字が見えにくくなったため、進入してはUターンする車が多く、危険なので看板を新しくして欲しいと地域の方より声が上がり、担当部署へ要望していました。
この程、新しい看板の設置が実現して地域の方より喜びの声が寄せられました。

2016年1月26日 通学路の危険個所整備

要望をいただいていた上川原地区の通学路の危険個所の整備が完了したので、現地を確認しました。
今回整備された道路は、通学路になっている市道で、道路の路肩部分が傾斜し、その先には側溝が――。車が通った時に、車を避けて側溝に落ち、怪我をされた方がいる旨を地元の自治会長より伺い、市の担当課に安全対策を要望。この度、「路肩注意杭」を設置していただきました。

2016年1月11日 熊谷基地正門前交差点を整備

以前に地域の方から要望を受けていた航空自衛隊熊谷基地正門前交差点が整備されたので、現地の確認に行って来ました。
交差点の傾斜した曲がり角の歩道部分の舗装が傷んでいて、転んで怪我をされた方が何人も出でいたため、県の担当課に整備を依頼していました。
この度、「歩道内傾斜に注意!」の看板と「ポールコーン」が設置及び「舗装」の整備が完了しました。

 

2016年1月9日 高柳地区内の道路を整備

今回整備された高柳地区内の道路は、通学路になっている市道で、道路が傷んで穴が開いていたり、マンホールの蓋と舗装面の段差のため、車が通る度にガタガタ音を立て、運転するにも支障を来すので何とかしてほしいと地域の方から要望を受けていました。市の担当課に依頼しておいたところ、この度、舗装の打換え設置工事が完了しました。

2016年1月6日 玉井中学校付近のL字カーブを整備

玉井中学校付近の見通しの悪いL字カーブの道路が整備されました。
グラウンドからの砂ぼこり対策のため、中学校を囲むフェンスにシートが張られており、そのため、L字カーブの先が見えにくく危険だと地域の方から指摘を受け、市の担当課に相談をしていました。この度、「対向車注意」の道路表示と「カーブミラー」の設置をしていただきました。

  

2015年12月25日 カーブミラー設置

東別府地区内の危険な交差点に両面カーブミラーが設置され、現地を確認しました。
本年4月に、地域の方から、カーブミラーがあっても見えにくい危険な交差点の安全対策を求める要望をいただき、市の担当課に依頼。この度、交差点の左側にあった片面カーブミラーを移動し、新たに交差点の右側に両面カーブミラーが設置されました。

2015年12月23日 がん対策の更なる推進!

熊谷市ホームページに『がんリスクチェック』(2015年12月16日付)が掲載されました。
12月定例会の一般質問で、がん対策の更なる推進について取り上げ、がんのリスクを簡単にチェックできるツールの活用について提案させていただき、この度実現したものです。
この『がんリスクチェック』は、自分ががんにかかるリスクや、生活習慣の改善によるリスクの低下度が目で見て確認できるので、自身のがんのリスクチェックや生活習慣の見直しに役立ててほしいと思います。

2015年12月6日 「地域の要望」

地域の方から要望を受けていた道路整備が2件完了した旨の連絡を頂き、現地を確認しました。

①久保島地区内
久保島跨線道路橋の波を打ったような形状となっていた道路の改修を行いました。



②拾六間地内
道路路面の穴ぼこの補修が完了しました。

2015年10月23日 「平成27年度環境ポスター」が掲示

平成27年6月第3回定例会一般質問で、「環境資源を大切にする熊谷」を目指し、ごみを減らすための積極的なPRとして、熊谷市環境衛生協議会で実施している環境ポスター展の入選作品を市内の公共施設や自治会館等に掲示することを提案しました。市は、環境ポスターは子供たちが環境を身近に捉えた作品であり、環境問題の啓発に有効なので、公共施設等への掲示について検討すると答弁。このほど、平成27年度の熊谷市環境ポスター作品展の入選作6点のポスターが市役所・行政センターや一部の公共施設に掲示されました。

2015年10月18日 骨髄ドナー登録について周知

妻沼公民館で「献血&ドナー登録会」が開催されました。
平成24年第4回定例会の一般質問で、私は骨髄バンクのドナー登録の啓発普及の推進を訴え、市は平成25年より、市ホームページにドナー登録会の情報を掲載し、毎年骨髄バンク推進月間である10月の市報(10月号)に「献血および骨髄バンクドナー登録会」の啓発記事が掲載されるようになりました。ひとりでも多くの方にドナー登録をしていただきたいと思います。

  

2015年10月11日 大麻生公民館体育祭で「防災バケツリレー」

今年の大麻生公民館体育祭実行委員会で、地域の体育祭に「防災種目」として提案さていただいた「防災バケツリレー」が、本日第38回大麻生公民館体育祭で実施されました。景品の入ったリュックを背負い、バケツ(3分の1ほど水を入れ)を持って走り、アンカーはバケツの水を大きい容器に移し替えゴールとなる競技です。楽しみながら自然な形で防災意識を高めることができるので、地域の運動会に導入されることをお勧めします。

  

2015年10月7日 『マイワクチンナビ』のチラシを「地域子育て支援拠点」に

今年、8月から導入された『ニャオざねのマイワクチンナビ』のチラシしを、子育て中の親子の交流の場である「地域子育て支援拠点」に置くことを9月議会で提案し、この10月より「地域子育て支援拠点」に置かれるようになりました。
乳幼児をかかえる保護者の方々に一人でも多く『ニャオざねのマイワクチンナビ』に登録していただき、子供たちの健やかな成長に役立てて頂きたいと思います。

2015年9月7日 用水路の転落防止対策

地域の方から要望がありました現場へ出向きました。
学校付近の危険箇所マップの総点検をする中で、自治会長より、上川原地内の用水路沿いに柵の無いところがあると伺い、市の担当課に相談。このほど、用水路の橋の転落防止対策としてポール&ロープ、路肩注意杭が設置されました。


 

2015年8月22日 地域の要望(小島地区)

小島地区内の行き止まりの市道に「この先、通り抜けできません」看板が設置されました。
小島地区の自治会長より、この市道は以前と状況が変わり、通り抜けできない道になってしまい、以前のように車が入ってきて通り抜けできず、奥の家の庭先でUターンする機会が増えて困っている、とのご要望を受けておりました。さっそく市の担当課に相談し、このほど「この先、通り抜けできません」看板が設置され、地域の方も喜んでいる、とのご連絡をいただいたので現地を確認致しました。

2015年8月1日 ニャオざねのマイワクチンナビ」開始!

平成26年6月議会一般質問で私が提案した、子どもの予防接種スケジュール管理システム「ニャオざねのマイワクチンナビ」が、平成27年8月1日から開始されました!このシステムに登録すると、予防接種スケジュールが自動作成され、接種時期が近づくと、パソコンやスマートフォン、携帯電話などに案内メールが配信されるシステムです。乳幼児の予防接種は種類や接種回数が多く、接種計画が複雑です。お子様の健やかな成長のために、是非このシステムを活用していただきたいと思います。
詳しくは熊谷市HPをご覧ください! http://www.city.kumagaya.lg.jp/kurashi/kenkohoken/yobou/nyaozane_mv-navi.html

2015年7月9日 久保島地域内の壊れたポールコーン撤去

県営玉井団地と玉井中学校周辺は路上駐車が多いため見通しが悪く、子供たちの通学にも支障があるので、交通事故防止のためにポストコーンを設置していましたが、ここ何年かはポールコーンが壊された状態で防犯環境にもよくないとの声があり、市の担当課に相談をしていました。
このほど、ポールコーンが撤去され、自治会長が県営住宅入居者に対して、路上駐車しないよう周知を行いました。

2015年7月7日 川原明戸地域の側溝の補修

5月中旬に、地域の方から、国道140号の側溝(U字溝)の継目部分に隙間が生じ、生活排水が畑に流れ込んで困っているとの相談を受け、さっそく県の担当課に対応を依頼。
このほど、側溝(U字溝)の継目の隙間部分のシーリング補修工事が完了し、現地を確認しました。
今回は、古くなったU字溝の補修を依頼しましたが、国道140号のこの部分には歩道が整備されていないので、歩行者の安全を確保するため、引き続き、県の担当課に道路整備を要望しました。


 

2015年7月6日 拾六間地域内T字路にカーブミラー

熊谷文化創造館さくらめいと西側の拾六間掘りの市道に出るT字路は、カーブミラーが無いため見通しが悪く、車両の接触事故等も起きているので、カーブミラーをつけてほしいと地域の方より要望が寄せられました。早速、市の担当課に要望を申し入れ、このたびカーブミラーが設置されました。

2015年7月5日 「横断者注意」路面標示設置

今年3月に、大麻生小学校のPTAより「通学路である新幹線下の側道は、子供の登校時に抜け道として利用する車が多く、スピードも出しているのでとても危険。地域の方が交差点の所に立って子供たちを見守って下さっているが、通学路の交差点の安全対策として何かできないか」と要望を受けました。
さっそく市の担当課に依頼。このほど交差点の両側に「横断者注意」の路面標示を設置していただきました。これからも地域の安心・安全のために、継続的な取り組みを進めて参ります。


 

2015年6月25日 熊谷市版「ヘルプカード」が導入

私が平成26年6月市議会定例会の一般質問で提案した、災害時の情報伝達手段として、障害者であることを知ってもらうための、熊谷市版「ヘルプカード」が、本日、導入されました!
大災害が起きると、障害者は、健常者では考えも及ばないような困難に直面することがあり、ヘルプカードは、そういうときに支援を求めるためのカードです。
更に、熊谷市のホームページには、このマークを見かけたら心配りを!と「障害者に関するシンボルマーク」が多数表示されています。

熊谷市ホームページ



2015年6月23日 カーブミラーの補修

地域の方から「武体地内のカーブミラーが割れていて右半分が落ちて来そう。心配なので変えてほしい」との声を頂き、さっそく、市の担当課に依頼。このほど新しいミラーが設置されました。

2015年6月15日 認知症簡易チェックサイト「これって認知症?」が開設

平成26年12月市議会定例会の一般質問で私が導入を提案した認知症簡易チェックサイトが、本日、熊谷市のホームページに開設されました!
家族や介護者が身近な人の状態をチェックするための「これって認知症?」と、ご自身の状態をチェックできる「わたしも認知症?」の2つのサイトがあり、簡易チェックの結果とともに、相談先が表示されます。
医学的判断をするものではありませんが、認知症の対策では早期発見が重要と言われていますので、少しでも気になる方(ご家族も)は一度利用してみてはいかがでしょうか。利用料は無料です。(通信費は自己負担)

熊谷市ホームページ


2015年3月26日 地域の要望(三ヶ尻地域)

県管理の道路高架下の管理通路の整備が完了しました。
140号バイパスの道路高架下の管理通路は、交通量の多い140号バイパスをアンダーパスできる通路になっています。
雨が降ると通路の水はけが悪く、水が溜まってしまい、ジメジメして衛生的な環境の整備も必要な場所でもあります。
この通路を利用している方からご相談を受けましたので、担当課に相談し、このほど道路高架下の管理通路に砂利入れをしていただくことができました。



2015年3月18日 地域の要望(久保島)

要望をいただいていた舗装陥没部分の補修工事が完了しました。
久保島地内にお住いの方より、生活排水路付近の市道が陥没して危険で、何年か前に舗装陥没部分の補修をしてもらったが、排水路から道路部分に水が浸入し、橋の下部分が削れ、舗装が陥没したのではないか?と要望があり現地を確認し、市の担当課に依頼してありました。橋の部分は、個人所有なので市としては対応できないが、陥没部分の市道の補修工事はできるとの返事をいただいていました。このほど工事が完了しましたので、現地を確認しました。依頼者も大変喜んでいました。

2015年3月5日 地域の要望(新堀新田)

新堀新田地内の奈良堰用幹線水路脇の道路のくぼみ部分の補修が完了しました。
この道路をよく利用する方々から、「雨が降ると道路に水溜りができるので何とかしてほしい」とのお声をいただきましたので、市の担当課に要望を出してありましたが、このほど補修工事が完了しましたので、現場を確認いたしました。

2015年2月28日 地域の要望(小島地域)

2月初めに市の担当課に依頼してあった小島地域内の要望箇所が完了しましたので、現場を確認しました。

①用水路の溝蓋の騒音防止対策として鉄板の下にゴムパッキンの設置が完了しました。これで、用水路の溝蓋の上を大型車が通ってもガタガタと音がする騒音から緩和されました。


②用水路に架かる欄干のない狭い橋の安全対策として橋の4つ角にポールの設置と取付部分の舗装の補修が完了しました。これで、安心して橋が渡れると地域の方も喜んでいました。

2015年2月5日 地域の要望(小島地域)

小島地域でを受け、市の担当課に依頼していた、破損している側溝の蓋の交換・修繕及び市道アスファルトの路面のひび割れ等の補修工事が完了し、自治会長と一緒に現場を確認しました。

2015年1月26日 地域の要望(武体地域)

武体地域の側溝整備が完了しました。
武体地域内にある精米所付近の市道は、水はけが悪く、舗装の盛り等で一時しのぎの工事をしていたため、自治会は側溝整備の要望を市に提出。このほど、側溝整備の工事が完了した旨、自治会長より連絡をいただき、現場を確認しました。



2014年12月24日 地域の要望(高柳)

11月末、高柳地内にお住いの方より、行き止まり道路に車が入り込みUターンしていくことが多いので、何とかならないかとの相談がありました。さっそく市の担当課に対応を依頼。このたび、「この先、通り抜けできません」看板が設置されました。


2014年12月23日 地域の要望(大麻生)

大麻生学校前歩道橋の修繕工事が完了しました。
平成25年4月、大麻生小学校PTAより、国道140号に架かる歩道橋整備の要望がありました。
この歩道橋は昭和51年の建造で、38年経過していることから、老朽化と腐食が進み、危険な箇所でした。
さっそく、県の担当部署に対応を依頼。平成25年度に腐食し危険な階段部分の補修工事を施工。さらに本年度予算を獲得し、橋梁修繕工事が無事完了しました。これで安心して歩道橋を渡ることができます。



2014年12月22日 T字路の整備(広瀬地内)

広瀬地内(熊商・東)のT字路の整備が完了しました。
今年6月、広瀬東部自治会長より、通学路にあるT字路の左側が見えないため、先日、事故が起きた。危険なので何とかならないかと相談がありました。さっそく、自治会長と一緒に現地を確認し、市の担当課に対応策を要望。このたび、T字路に路面標示が設置されました。


2014年12月11日 排水路の整備 (川原明戸)

平成24年、排水路が土で埋まってしまい、機能していないので何とかしてほしいと地域の方から声が上がり、自治会長といっしょに署名を集め、川原明戸自治会として排水路整備の陳情書を市に提出。このたび、陳情した半分の排水路整備工事(U型水路、除草コンクリート)72.0mが完了し、地域の方より喜びの声をいただきました。


2014年12月10日 地域の要望(小島地域)

小島地域内に「この先 通り抜けできません」看板が設置されました。
行き止まり道路にたびたび車が進入し、奥にあるお宅の庭先でUターンするので困っているとの相談を受け、行き止まりであることがわかるような対策を市の担当課に要望していました。

本日、自治会長より、行き止まり看板設置の報告を受け、現場を確認。依頼主の方は、「夜など庭先に車が入ってくるとビクッとしていました。これで、間違って入ってくる車もなくなるので良かったです!」と喜んでおられました。

2014年11月27日 地域の要望(西川原)

平成26年2月、西川原自治会が通学路の安全対策として市に要望していた「学童注意」の路面標示がこのほど完了しました。
大丸用品店前からグリーンベルト表示までの市道70398号線は、通学路でありながら車の抜け道となっているため、車の通行が多く危険な道路。「学童注意」の路面標示が子供の安全につながればと考えます。


2014年11月26日 地域の要望(高柳)

平成23年5月に高柳地内にお住いの方から、家の建て替え許可が下りず困っているとの相談。公明党の無料法律相談で話を伺い、市に相談したところ、この場所は公図と現況が大きく相違し、40年来の案件とのこと。同年8月「法定外公共物の道路付替の要望書」に関係地権者の署名簿を添えて市に提出。現状調査、説明会を経て市道認定され、24年7月「道路改良側溝整備についての要望書」に関係地権者の署名簿を添えて市に提出。この度、道路改良側溝整備(配水管新設工事、分水替工事、舗装工事)が完了。依頼主の方は、無事、家の建て替えができることになり、とても喜んでおられました。


2014年11月25日 地域の交通安全対策

久保島地域内の交差点の交通安全対策が完了しました!
今年3月に地域の住民の方から、交差点中心部の点灯ランプが壊れているので点灯ランプの付け替えと交差点の安全対策を実施して欲しいとの要望がありました。早速、市の担当課に交差点の路面標示の再設を依頼。このほど交差点にカラー舗装、停止線、止めれ、交差点注意等の路面標示対策が完了し、地域の皆さんに喜んでいただきました。


2014年11月18日 舗装打替工事完了

広瀬・大麻生地域の舗装打替工事が完了し、現地を確認しました。
平成24年に“ひろせ野鳥の森自治会”より、子供達の通学路の安全対策として横断歩道の設置はできないかと要望があり、道路も傷んでいるので舗装の打替えをし、注意を促す路面標示の設置をすることを決定。自治会からも全世帯の署名が提出され、平成26年度の予算が取れて、この10月に着工、11月初めに工事が完了しました。 
「暮らしに優しい思いやりの感じられるまち、ハートフルタウンくまがや」を目指し、これからも皆さんの声を聴きながら仕事をして参ります。


2014年10月23日 「読書通帳」

10月27日からの読書週間を前に、手作りの「読書通帳」が導入されました。9月定例会の一般質問で、子供の読書推進のため「読書通帳」の導入を提案し、実現したものです。
これからも子供の読書推進に力を入れて参ります。


2014年8月29日 スズメバチの巣、駆除完了

8月18日に要望を受けていた「スズメバチの巣」の駆除が完了した旨の報告を受けましたので、相談者宅を訪問しました。
昨日(8/28)の夕方、市から紹介してもらった駆除業者が来て、スズメバチの巣の駆除作業をしてくれたそうです。まだ何匹か飛んでいるスズメバチがいましたが、それは「戻り蜂」といって、巣を駆除した時に巣の外にいた蜂が、帰る場所がなくて彷徨っているのだそうです。戻り蜂は、一週間ほどでいなくなるか、死んでしまうので放っておいても心配はないとのこと。これで、安心して過ごせると感謝の言葉をいただきました。

2014年7月16日 ガードレール整備

久保島地域で、破損していたガードレールが整備されました。
交通事故により折れ曲り破損していた市道のガードレールに接触して、車に傷を付けてしまった事から、子供の通学路にもなっている市道のガードレールを整備してほしいとの要望がありました。さっそく、現地を確認し市の担当課に修理を依頼。
本日、新しいガードレールに取り換えていただきありがとうございましたと、地元自治会長より連絡がありましたので、現地を確認しました。要望された地域の方からも安心の喜びの声が寄せられました。

2014年7月14日 通学路の整備

先週、大麻生小学校のPTA会長から、国道140号バイパス(通学路になっている)の道路脇の植え込みが伸びて、見通しが悪く危険なので剪定・草刈りをして欲しいとの要望がありました。県の担当課に依頼しておいたところ、「早速やっていただきありがとうございました」と連絡が入りましたので現地を確認しました。県の担当課は通学路の安全を確保するため、すぐに対応して下さったようです。

また、今日は、市道の舗装要望、市道の砂利敷き要望、籠原駅北口駐輪場整備の3件の対応で各担当課を回り、要請しました。

2014年7月7日 地域の要望

小島地区内の用水路の橋の整備が完了しました。

6月24日に要望箇所の整備が完了した旨の連絡が要望者の自治会長より入りましたので、現地を確認しました。
まだ、コーンが置いてありましたが、しっかりと整備されていました。

4月24日に自治会長より依頼を受け、横断するにはとても危険な橋を確認し、市の担当課に自治会長と一緒に橋の整備要望を出していましたが、田植えが終えてから整備するとのことでした。これで、安心して橋が渡れるようになったと地元からも喜びの声がありました。

2014年6月25日 水路脇のフェンス整備

通学路でもある水路脇のフェンスが、2月の大雪で今まで以上に横たわってしまい、危険な状態になっていました。市の担当課に要望方を依頼してありましたが、このほど新しいフェンスが整備されました。これで、通学路の安全が確保され、安心してご利用いただけるようになりました。

2014年5月25日 自主防災組織の活動事例集

本日付の公明新聞に実績が掲載されました。 昨年12月定例会で、地域で命を守る「共助」の仕組みづくりを推進していく上で自主防災組織が重要であると強調。活動が停滞している自主防災組織への支援について質問しました。これに対し、市は、各地域の活動事例などを市ホームページで紹介すると回答。
このほど、特徴的な取り組みを行っている自主防災組織の活動事例集が市のホームページに掲載されました。これからも地域の防災力向上に全力で取り組んで参ります。

2014年5月 宅地の税負担の調整措置について

市内にお住いの方より、「平成26年度固定資産税・都市計画税の納付額が昨年より上がっていたので、その理由を税務署に問い合わせたところ、税額を段階的に上げていく措置をとっているため、土地の評価額に変更がなくても固定資産税が上がることがあると言われた」と伺い、市のHPを確認。特例措置の見直しとして、住宅用地及び市街化区域農地の据置き特例が平成26年度から廃止されたという説明がありませんでした。市民に分かりやすいHPにしてほしいと担当課に要望。このほど、市のHPの「宅地の税負担の調整措置について」の中に『負担調整措置改正図説』が添付されました。


2014年4月 ベンチと看板の設置

市に陳情してあった「公園の安全対策」が3月31日に完了しました。
昨年夏より、地域の問題点について自治会長が住民にアンケート調査をし、平成25年11月に署名簿と陳情書を市の担当課長に提出したもので、野鳥の森地域内のこども広場に「ボール遊びのルールを啓発する看板」と「ベンチ」が3基設置されました。
子どもたちの安心・安全のための要望が年度末までに完了し、自治会長も喜んでおられました。

2014年4月 データ放送による防災情報システムの導入について

平成23年12月定例会の一般質問で、私が「災害時の広報体制の強化」として、「データ放送による防災情報システムの導入」を強く訴えたところ、執行部から「災害時における本市の各種広報媒体をさらに周知するとともに、新たな広報手段の導入に向けた検討を進めるなど、引き続き広報体制の強化に努めてまいります」と答弁がありました。
この度、平成26年3月17日付で、熊谷市ホームページの広報広聴課の中のお知らせ欄に『テレビ埼玉のデータ放送を利用し情報発信をしています』と掲載され、同様に「市報くまがや」平成26年4月号7ページにも掲載されました。

2014年3月 市道の安全対策

平成25年9月に小島地内にお住いの方より、小島から三ヶ尻に抜ける市道は、幅が狭い上に、信号のないY字形の三叉路があり、危険なので何か安全対策をしてほしい旨の要望を受け、さっそく市の担当課に伝えたところ、現地を確認し対応するとのことでした。
この度、H26年度3月にY字路手前の道路に路面標示(ドット線と白線)が設置されました。

2014年3月 市営住宅の整備

平成24年6月に籠原市営住宅の方より要望があり、市の担当課に対策を依頼してあった、3号棟前の公園のベンチの老朽化の件と、2号棟前の団地内の市道と駐車場に大雨の時に雨水が溜まってしまう問題について、このほど(平成25年度末)、公園には新しいベンチが設置され、市道と駐車場は雨水マスの清掃と側溝の清掃が完了しました。住民の方々にとっても喜んでいただきました。
これからも地域に住む方々が、住みやすいと感じられる環境づくりを推進していきたいと思います。

自主防災組織の新たな取り組み

平成25年12月定例会において 私が一般質問で「自主防災組織で結成後、活動していない組織への働きかけについて」強く訴えた「自主防災組織の取組~活動事例集~」が 平成26年3月27日より熊谷市ホームページに掲載され、リーフレットも作成されました。
災害時には地域で命を守る共助の仕組みづくりを推進していくことが重要になってきます。今回この共助機能を果たす自主防災組織に新たな取り組みとして、各地域の活動の詳細事例がホームページやリーフレットで紹介されましたので、ぜひ各自主防災組織が活動の一歩を踏み出してほしいと切に願っております。

2014年1月29日 市道の橋との落差の整備

今年1月初めに、西川原地区内の地域住民がよく利用している市道の橋との落差があり危険である、どうにかならないか。とのご要望をいただきました。さっそく、市の担当課に行き、対応方を依頼しました。まずは現地を見て対応とのことでした。このたび、市道の橋との落差が整備されました。
先ほど、落差部分の補修整備をしていただき、ありがとうございました。とのうれしい便りをいただきましたので、現地を確認してまいりました。
これで、地域の方が 安心して橋を利用できようになりました。これからも、地域の安心安全の為に、「小さな声」に耳を傾けて、一つひとつの課題に向き合ってまいります。

2013年10月10日 側溝の整備

川原明戸地内の市民の方より、家の前にある側溝が逆勾配になっていて、排水が流れず溜るし、悪臭もするので、長年困っていたとの相談を平成24年度中に受けて、市の担当課に行き要望を依頼して対応を待っていました。約半年以上かかりましたが、この程 側溝整備が完了しました。現地に行き、依頼者宅を訪問し、喜びの声をお聞きしました。

2013年10月10日 下水道の鉄板の蓋の整備

拾六間地内の市民の方より、下水道の鉄板の蓋のサイズが合わずに蓋の上を通るとガタガタと音がして反り返って危険な状態なので、何とかしてほしいと要望をいただきましたので、市の担当課に依頼を出していました。このほどぴったりサイズの蓋が設置されました。と喜びの報告をいただきましたので、現地を確認しました。

2013年8月 大麻生公民館の整備

平成25年7月、各地区分館長及び各事業部役員合同会議の席上、公民館利用団体より整備要望があり、市の担当課に依頼してあった以下の2件について、このほど対策が施されました。

 1. 台風や豪雨の時、窓枠の下部分から雨が室内に侵入 → 窓枠の内側に雨除け枠の設置
 2. 駐車場の周囲の土留部分の安全対策 → .駐車場の周囲に杭を打ちロープの設置

要望主体である公民館利用団体より、「これで、安心して公民館が利用できる」と喜びの声を聞くことが出来ました。

2013年8月30日 「出張所で取り扱う業務」の掲示

熊谷市では、市役所から遠い地域の方々のための窓口として、10か所の出張所を設けています。しかし、出張所窓口に取扱い案内が無いため、利用者から出張所の窓口で取り扱える業務以外の問い合わせが多くあるので、何とかならないか。と相談を受けましたので、さっそく、市役所の担当部署に行き、相談し対応方を依頼しました。
この度、取扱い案内が無かった出張所の窓口に「出張所で取り扱う業務」についての掲示を市内全出張所にしていただきました。

2013年8月22日 武体地内の交差点のカーブミラーの設置

平成25年2月に、通学路の交差点の安全対策として、カーブミラーの設置の依頼を地元自治会長と市の担当課に要望いたしました。
担当課が現地を確認した結果、5か所の要望中、3か所にカーブミラーの必要性が認められ、設置が実現しました。
地元自治会長よりカーブミラーが設置された旨の連絡をいただきましたので、 現地を自治会長と一緒に確認致しました。
これで、通学路の交差点の安全対策が向上されましたので、地域の皆さんも喜んでいただけると思います。

2013年8月22日 久保島地内のT字路の両面カーブミラーの設置

平成24年12月に、地域住民より見通しが悪い危険なT字路の片面カーブミラーを両面にしてほしいと、要望をいただいていました。
さっそく市の担当課に依頼、現地調査の結果、両面カーブミラーの必要性が認められ、8月20日に設置が実現しました。
古くなった右側のカーブミラーも新品にしていただきました。
地域住民より、カーブミラーが設置されT字路の安全対策が向上したと喜ばれています。

2013年8月12日 下奈良地内の交差点の安全対策

平成24年12月に下奈良地内にお住いの方より、信号のない交差点の安全対策について相談を受けました。
さっそく、市の担当課に要望を伝え、現地確認後、H25年度に道路の打ち換え整備の確約を取りました。
このたび、信号のない交差点から約250mにわたる道路の路面状態が悪く、交通安全や生活環境が悪化している道路の舗装打ち換えが完了しましたので、現地を確認しました。
道路の整備と交差点の安全対策がされて本当に良かった、との喜びの声をいただきました。


2013年8月9日 荒川土手の階段の安全対策

ひろせ野鳥の森駅南にある荒川土手へ進むと、土手へ上る階段があります。
7月中旬に、土手へ上る階段の部分の草が伸びていて、どこに階段があるか分からなくなっているのと、擬木部分に溝があるためつまづいてしまい危険性がある状況になっていました。
散歩等で階段を利用する方よりご要望をいただき、担当部署に行き対応依頼をしてありましたが、このたび階段の除草と、擬木部分の溝に砕石をいれていただきました。

2013年8月5日 代地内の17号バイパス沿いの除草

7月初めに代地内にお住いの方よりの17号バイパス沿いの草が伸びて、家フェンスの中にまで入ってきて困っているので、何とかならないか。とご要望をいただきました。さっそく担当部署に行き、相談し対応方を依頼しました。まずは、現地を見てからとの対応でした。その後、7月末に除草が完了しました、との連絡を受けましたので、現地を確認しました。
これからも地域の安心安全のために市民の皆さんの声を聴き、活動を進めてまいります。

2013年8月5日 川原明戸地域の交差点の安全対策

平成25年2月に川原明戸地域の通学路である市道の交差点の道路標示が消えてしまい、危険なので何とかならないか。と自治会長よりご要望をいただきました。
さっそく市の担当課に行き、相談し対応方を依頼しました。まずは、現地を見てからとの対応でした。その後、年度が替わり8月に入ってから、危険な交差点に道路標示の設置をしていただきました。




十字路の北側に路面標示

十字路の南側に路面標示

国道手前に路面標示

2013年8月5日 武体地域の交差点の安全対策

武体地域の通学路である市道は、朝夕の通勤時間帯には迂回路として車両が多く通行しています。児童の通学時間帯と重なり危険であるので、何とかならないか。と自治会長よりご要望をいただきました。
さっそく市の担当課に行き、相談し対応方を依頼しました。まずは、現地を見てからとの対応でした。その後、年度が替わり8月に入ってから、危険な交差点に道路標示の設置をしていただきました。

2013年8月2日 武体地内の雨水対策

武体地内の市道70446号線は、大雨が降ると道いっぱいに雨水がたまり通行できなくなるので、どうにかならないか。と自治会長より相談がありました。さっそく、自治会長と担当課に行き、対応方を依頼しました。工事着工まで時間がかかりましたが、平成25年8月、雨水桝工事が完了した旨の連絡をいただきましたので、現地を自治会長と確認しました。これで大雨の時でも雨水で道が塞がれ、通行できなくなることも無くなります。地域の皆さんもとても喜んでいるそうです。これからも地域の安心・安全のために活動を続けてまいります。

川原明戸地内の通学路の安全対策②

平成24年11月に 通学路になる国道140号に歩道のご要望をいただき、仮歩道を整備していただいていた部分が、このたび、子どもたちが安心して通学できる歩道の整備が完了しましたので、現地を確認しました。
外観が優美なガードレールとフェンス、側溝と歩道が整備され、児童の安全の確保ができたので、PTAの方からも感謝のお声をいただきました。

久保島地内 跨線橋の整備

今年1月末に 地域住民がよく利用している高崎線跨線橋が老朽化しており、階段のすきまが空いていて危険である、どうにかならないか?とのご要望をいただきました。
さっそく、市の担当課に行き、対応方を依頼しました。まずは現地を見て対応とのことでしたが、階段部分の補修整備を行うとの回答をいただきました。
3月末、依頼者より橋の補修・修繕をしていただき、ありがとうございました、と報告がありましたので、さっそく現地に行ってきました。
これで、地域の方が 安心して橋を利用できようになりました。これからも、地域の安心安全の為に、「小さな声」に耳を傾けて、一つひとつの課題に向き合ってまいります。

川原明戸地内の通学路の安全対策

平成24年11月初めに 川原明戸PTAの方より、4月から通学路になる国道140号に歩道部分が無く危険なので、何とかしてほしいとのご要望をいただきました。
さっそく、県の担当部署と市の担当課に行き、対応方を依頼しました。まずは現地を見てからの対応とのことで、11月中旬に担当部署より現地を確認した結果、H24年度末までに仮歩道の設置と、危険なカーブ地点に看板の設置するとの回答をいただきました。仮歩道の部分は将来的には、側溝整備の計画をしていただけることになりました。
このたび、通学路になる国道140号仮歩道の設置の完了と、通学路の先の急カーブに「危険学童注意」の看板の設置をしたとの連絡がありましたので、現地を確認しました。
これで、4月から小学校に通われる児童の安全の確保ができたので、PTAの方からも感謝のお声をいただきました。

武体地内 農業排水路沿い雑木の整備

武体地内の農業排水路沿いは、雑草や雑木が生い茂る荒れ果てた状態でありました。
2011年に、地域の自治会長よりご要望をいただき、担当課に自治会長と共に何回も足を運び、何回かに渡り整備をしてきましたが、この度 完了しましたとのご報告の連絡を受けましたので、現地を確認しました。
農業排水路沿いの安全・安心の確保が出来てよかったです。

川原明戸地内の道路補修

川原明戸地内の防火水槽のまわりの道路がひび割れており、抜け道になっているためトラック等も多く通るので、振動等も気になるので、どうにかしてほしいとご要望をいただいておりました。翌日、市の担当課に行って整備依頼をしてきました。
約2週間後、地域にお住いの方から工事が完了した旨の連絡を受けましたので、現地を確認しました。道路のひび割れ部分がきれいに補修されていました。
依頼者から「こんなに早く対応してくれてありがとう。これで安心できます」と とても喜んでいただきました。

上川原地域道路の砂利敷き部分の砂利の飛散防止対策

平成25年2月に この地域にお住いの方より、上川原地域にある全昌寺前のT字路の砂利の飛散防止対策について、ご要望をいただきました。
この道は、140号に沿って走っている道路で、通行する車がスピードを出してT字路を曲がるため、道路の舗装脇部分の砂利がはねてしまいます。危険なので、何とかならないでしょうかとの相談でした。さっそく現地の写真を撮り 市役所の担当部署に行き、相談し対応方を依頼しました。後日、「砂利の部分に舗装施工をいたしました。」とうれしいお電話をいただきましたので、現地を確認しました。

上川原地域の側溝蓋の騒音・振動対策

平成25年2月に、上川原地域の道路の側溝蓋上を車両が走行すると、ゴトゴトという騒音とともに、家の中では その振動で お風呂の水が波打つ状態になると、地域住民から要望があった旨を自治会長より伺いました。さっそく自治会長とともに現地を確認しました。
後日、自治会長と一緒に市役所の担当部署に行き、相談し対応方を依頼しました。まずは、現地を見てから対応します とのことでしたが、3月に入ってから、ポールコーンの設置をしていただきました。
これで、地域住民も騒音・振動に悩まれずに 安心して暮らせるようになり、本当に良かったです。

上川原地域の市道脇水路の転落防止対策

大麻生地区内(上川原)の市道脇の水路の転落防止について、平成23年8月に当時の自治会長よりご要望をいただき、自治会長と一緒に市役所の担当部署に相談し対応方を依頼しました。
この道路は、熊谷さくら運動公園通りで車の通りも激しく、以前に高校生や近所にお住いの主婦が水路に転落した経緯があり 早急な安全対策が必要とされていました。市当局との交渉の結果、平成25年1月に、ガードレールと防護柵が設置されました。

広瀬地域の道路照明灯の新規設置

大麻生地内(広瀬)の曲がって危険な道路照明灯の安全対策として、平成24年8月に地域の見守り活動をされている方より、曲がって傾いている照明灯の改善についてのご要望をいただきました。早速、市役所の担当部署に相談し対応方を依頼しました。
常日頃、スクールガード・リーダーとして 地域を見守っているからこそ、地域をよく知っており、曲がっている道路照明灯に気づいたのだと思います。
平成24年9月に曲がった道路照明灯を撤去し、平成25年1月に新規に道路照明灯が設置されました。

2013
 

玉井地域の危険なT字路に道路標示

平成24年7月中旬に この地域にお住いの小さいお子さんをお持ちのお母さんより、玉井地域の丁字路でについて「止まれの看板はあるが道路標示が消えていて危険な個所がある。」「この道路の北側にある丁字路は、止まれの看板も無く道路標示も無く垣根等で見えにくく危険であり、自分でももう少しで車に衝突しそうになったことがあるので、どうにかならないものか。」とご相談を受けました。さっそく、現地の写真を撮り 市役所の担当部署に行き、相談し対応方を依頼しました。まずは、現地を見てから対応とのことで、次の日に今後、計画的に道路標示を進めていくとの回答をいただいておりました。
平成25年に入り、この地域にお住いの方より、「道路標示の作業をしているところを見かけました」との嬉しい連絡が入りました。さっそく、現地を確認してきました。今後も地域の方が安心して利用できる道路の整備や、その地域の特性を生かした交通安全対策に力を入れていきたいと思います。

止まれと停止線とセンターラインの設置
リード線、停止指導線の道路標示が設置

「心の体温計」が導入されました。

034
平成23年の9月定例会において 私が一般質問で「うつ病や自殺防止策」としてその導入を強く訴えた「こころの体温計」が 平成24年8月1日より熊谷市においても導入され、市ホームページに掲載されました。
qr
『こころの体温計』は携帯電話やパソコンを利用して、健康状態や人間関係、住環境などの簡単な質問に答えることで、ご自身やご家族のストレス度や落ち込み度がわかるメンタルヘルスチェックシステムです。「本人モード」のほか、「家族モード」、「赤ちゃんママモード」、「アルコールチェックモード」、「ストレス対処タイプテスト」があります。ご自身だけでなく、大切なご家族の心の健康を守るためにぜひご利用ください。
*写真は、公明党市議団として、市民の心の健康管理を担当する「熊谷保健センター」を訪問・視察した時の様子(平成24年8月6日)

 

久保島地域の歩道の雨水対策

平成24年8月末に 郵便局長より久保島郵便局前の歩道が、雨が降ると水が溜まり歩道を利用できなくなり、地域住民が困っているとのご要望をいただきました。
さっそく、現地の写真を撮り 市役所の担当課に行き、対応方を依頼しました。まずは、現地を見てからの対応とのことで、10月初めに担当課より現地を確認した結果、年内に雨水ますを3カ所設置するとの回答をいただきました。
12月中旬に担当課より、雨水ますの設置が完了したとの連絡がありましたので、現地を確認しました。
これで、雨が降っても浸水被害に困ることが無くなり、この地域の住民も安心して歩道を利用できるようになりました。

玉井17号バイパス交差点の除草

平成24年9月中旬に、市道から玉井17号バイパスに出る信号のない交差点をご利用の地域の方より、この交差点の除草について依頼を受けていました。 雑草が伸びきっていて、見渡しが悪く危険な状況であり、一日も早い除草が必要な場所でしたので、担当部署に早急の対応をお願い致しました。このほど担当部署より、除草完了の連絡がありましたので 現地を確認いたしました。この交差点に続く市道には施設もあり、早い段階での草刈りによって安全が確保され、ほっといたしました。

久保島地区の道路の安全対策

久保島地区にお住いの方より、平成24年1月に水路脇の道路と国道17号沿いの道路の安全対策について ご要望をいただいておりました。この2路線は、国道17号に沿って走っている道で、抜け道として朝夕の通勤時間帯には車の通りが激しく、子どもたちの通学路にもなっているため、1日も早い安全対策が必要とされていました。そこで、市の担当課に、路面標示の要望を出してありました。このほど、この地域にお住いの方より、道路に標示が施されたとの報告が入りましたので、現地を確認して来ました。

玉井地区の用水路の安全対策

用水路の安全対策について、玉井地区にお住まいの小さいお子さんをお持ちのお母さんから、「用水路のフェンス付近で子どもたちがよく遊ぶが、鍵が閉まってなく危険である。」とのご指摘をいただきました。早速、大里用水土地改良区の担当に連絡し、子どもたちに危険を知らせる看板設置と、鍵の施錠を依頼いたしました。後日、画像のように看板設置がなされ、対応していただきました。

美土里町の交差点の安全対策(道路路面表示)を推進

久保島地区内 T字路の安全対策

このT字路は、通学路でありながら事故多発の場所で、何の対策も取られておりませんでした。地域住民の方々より「大変、危険である。」との声をいただいておりました。市の担当課に要望依頼をしましたが、予算の関係で年度を越えてしまいました。このほど、リード線、停止指導線の道路標示が設置されました。

広瀬の歩道に交差点識別の塗装

広瀬の市道より県道武蔵丘陵森林公園広瀬線に出る交差点において、熊谷大橋方面から来る自転車が止まらず勢いよく通るので、市道側から県道に出る時に危険であるとのご指摘を、平成23年12月に地域の方々からいただいておりました。すぐに熊谷県土事務所に対策を依頼いたしましたが、このほど歩道部分の交差点手前に「交差点注意」、交差点部分を赤い塗装をほどこしていただきました。

新堀地区にカーブミラーを新設

新堀地区内にお住いの方々より、画像の交差点において主要道路に出るのに右側がみえにくく、安全面で不安を抱えているとのご指摘をいただいておりました。 そこで、平成23年8月3日に市役所担当部署に要請したところ、右側シングルのカーブミラーなら設置できると回答がありました。その後、予算や工事の関係で11カ月かかりましたが、このほど設置が完了いたしました。依頼者の方々より喜びの報告をいただきました。

中学生を対象としたAED講習がスタート

熊谷市は今年度(平成24年度)から市内の中学2年生を対象に行う、熱中症対策を行う「暑さに負けるな中学生事業」に自動体外式除細動器(AED)の使用を追加しました。これは私が平成23年12月の定例会で、熱中症対策の講習を行う「暑さに負けるな中学生事業」の中で、救急隊が到着するまでの一次救命措置についての教育を取り入れるよう提案し、教育長が事業のメニューに盛り込むことを明言していたものです。このほど市立別府中学校で行われたAED講習を公明党市議団として視察してまいりました。

大麻生校区内の危険な通学路に「路肩注意の杭」

大麻生校区内にお住いの小さいお子様をお持ちの親御さんから、通学路の安全対策についてのご要望がありました。この道路は、国道から秩父線の駅に抜ける道でもあり、交通量も多く、道路沿いに水路もあり、子供たちにとっては危険な道路です。一部、通学路の変更はされましたが、この道を利用する子供たちもおります。さっそく、担当部署に要望を出していたところ、路肩注意の杭を打っていただきました。今後とも子どもたちの安全確保のために全力を尽くしてまいります。

 

熊谷市議会公明党の実績

  1. 少子化対策と子育て支援
  • 出産育児一時金の委任払制度と貸付制度の実現
  • 児童虐待防止策の推進
  • 小児救急医療支援事業の推進
  • 市庁舎にベビーカー及び授乳ルームの設置
  • 予防接種の個別化の推進
  1. 健康・福祉
  • AED(自動体外式除細動器)の設置を推進
  • 脳ドック検診の助成制度を創設
  • C型肝炎ウイルス検査の実施
  • 色覚障がい者のためのカラーバリアフリーを推進
  • DV(ドメスティックバイオレンス)防止の推進
  • 市営住宅階段用手すりの設置
  • 高齢者虐待防止策の推進
  • 前立腺がん検診の実施
  1. 教育環境の整備
  • 小学生のコレステロール検診の実施
  • 「子ども憲章」制定の推進
  • さくら教室(学校適応指導教室)の設置
  • 読書運動の推進
  • 学童保育の推進
  • 全中学校へ壁掛け扇風機を設置
  • 防犯ベル・笛の貸与を推進
  • 通学路の安全対策及び整備の推進
  • 「子ども110番の家」を設置
  1. 環境整備・条例制定
  • 屋上緑化・壁面緑化の推進
  • 「熊谷市路上等の喫煙及び吸殻の散乱防止に関する条例」の制定推進
  • 「防犯のまちづくり推進条例」の制定推進
  • 籠原駅東側踏切内に歩道を整備
  • 一般乗り合いバス停留所の移動

« 戻る