歩道の安全対策

2023年2月27日

2023 2023 2023 2023

荒川中学校の歩道橋の脇の歩道は平坦な道ではなく、山を登って降るような道になっています。 ベビーカーやシルバーカーが通るには危険な歩道なので、この経緯を調べてほしいと要望を受けましたので、担当課に話しを伺いました。 すると今年度、橋梁工事の付帯工事として歩道の整備もしたようですが、大木を伐採後、抜根されずに残されていた根が太刀打ちできないほど硬かったようで、そのまま舗装をしてしまったから、バリアフリー空間でない歩道になってしまったということがわかりました。 今すぐに、改修工事はできないとのことなので、それであれば今できる対策をしてほしい旨を担当課に要望し、南側と北側の路面に白線4本表示をしていただきました。

小島地区内の生活道路・通学路の安全対策

2023年1月25日

2023 2023 2023 2023

行き止まりの道路に設置されていた「通り抜けできません」看板の一部が飛ばされて文字も消えかけていたので撤去し、別の場所に設置されていた「この先 通り抜け出来ません」看板を少し位置を変えて再設置しました。 もう1箇所の丁字路には「注意 この先 幅員狭小 車両通行困難」看板と「危険 学童注意」看板を新たに設置しました。 地域の環境の変化に伴い、小島地区の自治会長より改善要望があり、このような対応をさせていただきました。

東別府地区内の道路の段差が解消されました。

2023年1月25日

2023 2023 2023 2023

1月13日に地域の方から要望があった東別府地区内の道路の段差が解消された旨の連絡が入ったので、現地を確認しました。
これで段差でつまずくこともなくなりありがたいです、と喜びの声をいただきました。

瀬南地内の通学路に「学童注意」路面表示が設置されました。

2023年1月8日

2023 2023 2023

瀬南地内の通学路に「学童注意」路面表示が設置されました。
この地区内は以前に比べて新しい住宅も増えて、小学校に通う子どもも増えてきているので、通学路の安全対策をしてほしい、と地元自治会長からご要望がありました。
市の担当課に要望依頼をし、この程、学童注意の路面表示が設置され、通学路の安全対策が進みました。
車を運転する人が「ここは通学路なんだ」と理解して安全運転を心がけてほしいと思います。

上根地内の市道の砂利敷き

2022年12月13日

2022 2022 2022

上根地内の農地の入り口から先にある市道は、雑草が伸びると畑に入れなくなります。そこで、畑の所有者が草刈りをしていすが、せめて砂利敷をしてもらえないか、と要望があり、担当課に要望依頼してありました。
昨日、担当課より要望してあった上根の砂利入れが完了した旨の連絡が入りましたので、現地を確認しました。

大麻生小学校の通学路の修繕が完了!

2022年12月5日

2022 2022 2022

通学路となっている通称中道は雨が降ると水たまりができて、子どもの通学の妨げになっていました。
そこで、青パト隊で子どもの見守りをしている方より、何とかしてほしい、との要望を受け、市の担当課に舗装の盛り付けを要望し、昨日、修繕が完了した旨の連絡がありましたので、現地を確認してきました。
区画線(止まれ、停止線、白線、グリーンベルト)が消えていますが、来年度、早々に対応していただく予定になっています。

上根地域内の市道の砂利敷きが完了!

2022年11月21日

2022 2022

上根地域内の市道の砂利敷きが完了した旨の連絡があったので現地を確認しました。
工場の裏の市道は雑草が膝より高く伸びて、とても市道があるとは思えないような所でした。
そこで、草刈りを工場の従業員と工場に土地を貸している方が協力して草刈りを毎年していました。
せめて、市道に砂利敷きをして草刈りをせずに済むようにと要望がありましたので、市の担当課に伝え、このほど砂利敷きをしていただきました。

地域のご要望

2022年10月22日

2022 2022 2022 2022

川原明戸地内の通学路の脇フェンスの土砂崩れ部分に土嚢で補修が行われた旨の連絡が入り、現地を確認しました。
今後、傾斜法面の土砂崩れについては地元の地区資源保全向上活動組織に地元自治会長より話をしていただき、計画的に整備を進めていただこうと思っています。

『交差点の安全対策(江南地内)』が進みました!

2022年9月28日

2022 2022 2022

子どもの見守りをされている地域の方から「グリーンベルトが設置してある通学路の交差点を止まれの標識があるが止まらずに通過する車があるので、子ども達の通学の時間帯は心配だ、何かできないか」とご相談がありました。
そこで、市の担当課へ要望を伝え、このほど市としてできる安全対策として「危険 学童 注意」看板を車から見えるように交差点の両方向に設置していただきました。
また、市の担当から「止まれ」の赤い標識が消えかかっているので担当する警察に取替えるように要望しておきましたと、心強い言葉をいただきました。
これからも子ども達の安心安全のため、活動して参ります。

別府地内の道路標識の再設置が完了

2022年9月23日

2022 2022

8月26日の事故により傾いた標識が、まずは9月5日に撤去され、このほど9月20日に再設置されました。
地域の方から、「ありがとうございました。直りました」とご連絡をいただいたので本日、現地を確認しました。

伸びた雑草の草刈りが完了

2022年9月5日

2022 2022 2022

通学路の防犯対策としての伸びた雑草の草刈りが完了しました。
先週、青パトで巡回中に青パト隊のメンバーから、通学路の中道の国道に出る手前の草が伸びて、見通しも悪く、不審者が隠れたりしてかねない、防犯上も良くないので、なんとかしてほしい。とご要望を受けました。
早速、大麻生地域の農業委員会に所属している農地利用最適化推進委員に相談し、土地の所有者を調べてもらった所、民地ではなく官地と言うことが分かり、農地や水路を保全する活動組織があるので、その活動組織に依頼して、すぐに草刈りをしていただきました。
本日、青パト巡回中に現地を確認しました。
今後、この場所は活動組織で管理していくこととなり、草刈り後は除草剤の散布、そして防草シートを敷いて防草対策をしていただくこととなりました。
これで、子ども達も安心して登下校できると思います。

通学路に注意喚起看板の設置

2022年9月8日

2022

拾六間地内の市道は通学路になっていますが、交通渋滞を避けるための抜け道にもなっています。
子どもの通学の時間帯などはスピードを落とさずに通るのでとても危険です。
将来的にこの市道は、地元自治会から側溝整備要望が出ているので、今できる安全対策として「危険 学童 注意」の看板を設置していただくこととなりました。
本日、市の担当課からご連絡を頂いたので現地を確認し、自治会長宅にも報告に行って来ました。

傾いて危険な道路標識を撤去

2022年9月5日

2022 2022 2022

別府地内の交差点の道路標識が根元から傾き、いつ倒れるか不安です。との声が9/3午後にあり、その日の夕方に現地を確認しました。
現地で地元の方に話を聞いてみると、8/26に標識に車がぶつかる事故があり、標識が傾いて、その車はレッカー移動となったそうです。
その後も危険な道路標識はそのまま放置されていました。
そこで本日の午前中、市の担当課と話をし、市から警察の担当課に話をしてもらい、夕方には標識の撤去をしていただくことができました。

舗装の新設工事が完了

2022年9月2日

2022 2022 2022 2022

①川原明戸地内と②久保島地内の舗装の新設工事を約7年前の同時期に自治会長より要望を受けて市の担当課に要望していた案件の工事が完了した旨の連絡が入りましたので、現地を確認しました。
地元の方からは、「いつになったら砂利道が舗装されるのか?」と何年も言われ続けましたが、「生活道路が整備されてよかったです」と喜びの声をいただきました。

市道沿いの通行を妨げる植栽の伐採

2022年8月30日

2022 2022

広瀬地域内の市道沿いの植栽が人の通行を妨げているので、伐採してほしいと自治会長より要望があり、市の担当課に要望依頼。
このほど植栽を根本からバッサリ伐採していただき、ありがとうございました、と自治会長より報告があったので、現地を確認しました。

川原明戸地区内の通学路の雨水対策

2022年7月10日

2022 2022

通学の見守りをしている方より、雨が降ると子ども達が通る部分の凹みに雨水がたまるので、舗装の盛りをしてほしいと要望を受け、市の担当課に要望依頼をし、このほど、補修工事が完了した旨の連絡をいただきましたので、現地を確認しました。
これで、子ども達も安心して通学できます。

川原明戸地内の破損(鏡面の割れ)したカーブミラーの交換

2022年6月1日

2022 2022

本日、「割れたカーブミラーを新しいカーブミラーに交換していただき、ありがとうございました」と要望者より連絡が入ったので、現地を確認しました。
今回、割れたカーブミラーの写真を撮るの忘れていたので、ビフォーアフターが載せられませんでした。

アスファルト舗装が崩れた箇所の修繕が完了しました

2022年5月19日

2022 2022

川原明戸地区内のアスファルト舗装が崩れた箇所の修繕が完了しました。
地域の方から要望があり、市の担当課に対応していただきました。

センターラインが消えた市道にセンターラインの設置が完了しました

2022年5月10日

2022

新しくできた「さくら運動公園通り」を横断する市道の信号機付近のみセンターラインが設置されていました。
地域住民から、「この市道は前にはセンターラインがひいてあったような気がするけど、どうなのか?」とお問合せがあり、市の担当課に聞いた所、消えてしまっていることが判明し、このほど長い距離になりましたが、センターラインの設置をしていただきました。

小島地区内の錆びたフェンスの交換が完了しました

2022年4月26日

2022

小島地区内の通学路のフェンス支柱の根元が錆びて倒壊しそうで危険なので補修してほしい、と子ども見守りボランティアの方より要望があり、市の担当課に補修依頼をし、このほどフェンス支柱を新しく交換していただきました。

川原明戸地内の砂利道の補修

2022年4月14日

2022 2022 2022

農道として利用されている砂利道は、雨が降るとへこみ部分に水が溜まってしまいます。 この砂利道に面している地権者から、へこみ部分に砂利を入れてほしい、と要望がありました。 そこで地権者全員の同意をいただいた上で市の担当課に要望依頼をし、このほど砂利道の補修が完了したので、現地を確認しました。

拾六間地区内の通学路にグリーンベルトの設置

2022年3月12日

2022 2022 2022 2022

拾六間地内の30キロ道路標識のある市道は、小中学生の通学路となっています。
通学の時間帯は通勤の抜け道となりスピードを出して通る車が多く、危険な通学路になっています。
この地域の方からグリーンベルトの設置要望がありました。
熊谷市では「小学校から1キロメートルの範囲の通学路を対象に、グリーンベルトの整備事業」を進めています。
しかし、グリーンベルトの設置はされていませんでした。
市の担当課に相談、調べてみると三尻校区内は、平成31年度にグリーンベルトの設置がされましたが、その時はまだ通学路にはなっていませんでした。
そこで、すぐできる安全対策として「危険 学童 注意」看板を令和3年6月に路線の両サイドに設置していただき、このほど通学路ルートにグリーンベルトを設置していただきました。

最高速度規制の見直しについて

2022年1月31日

2022 2022 2022 2022

大麻生校区内を東西に走っている国道140号線が、昨年10月頃に突然、道路上に書いてあった「40」の道路標示が消されて、11月末に突然、最高速度40km/hを示す「40キロ 標識」が「50キロ標識」に変えられているのが、発覚しました。
この路線は学校の通学路となっており、歩道の無い所やカーブも多く、とても危険なので、地域の見守りや交通安全のぼり旗を設置して、通学路の交通安全対策を進めていました。
そんな時、地域の実情も考えず、警視庁が交通実態に即した合理的な交通規制とするため、最高速度規制の見直しがなされました。
最高速度が50キロとなったことで、大型車が多く通るようになり、歩道の無い場所を通る時、非常に危険を感じるようになりました。
カーブの所ではガードレールを擦る事故も起きました。
大麻生校区内の交通安全を見守っている団体で、埼玉県警察本部 熊谷警察署に「50キロ」を「40キロ」に戻す要望書を提出し、公明党の県議会議員には県警に直接交渉していただき、このほど、大麻生校区内を走る路線を元の速度「40キロ」に変更していただきました。
今後、速度規制の見直しをする時には地域の実情も調査していただきたいと思います。

危険な踏切に注意喚起看板を設置

2022年1月19日

2022 2022

今月17日に川原明戸地内にある秩父線の遮断機と警報機のない危険な踏切「大麻生No.8踏切」で列車と車が衝突する事案が発生しました。
この事案を受けて、市の担当課に相談し、踏切入口の両側に「注意喚起看板」を設置していただきました。
とりあえず、看板が完成するまで市の職員の手作り(ビニール貼り)看板をすぐに対応していただきました。
今後は、平成23年に隣接する「大麻生No.9踏切」拡幅整備と同時に「大麻生No.8踏切」閉鎖の陳情をしていますので、こちらを加速する要望を地元自治会と進めていきたいと思っています。

熊谷さくら運動公園 駐車場出入口の整備

2022年1月11日

2022 2022 2022 2022 2022

熊谷さくら運動公園を散歩コースとして利用している市民から、「芝生広場に面してる駐車場の入口が狭くて縁石にタイヤをこすってしまった。もう少し入口を広くしてほしい」との要望がありました。
そこで市の担当課に相談、このほど入口付近の縁石を削って少し幅を広くし、白いペンキで出入口の縁石に色づけもしていただきました。

生活道路の補修工事

2022年1月11日

2022 2022 2022

川原明戸地区内の通学路でもある生活道路の補修工事が完了しました。
この場所は、農地法の許可を伴う砂利採取が行われ、大型ダンプの通行により、道路が劣化し、ひび割れや凹みが発生していました。
約1年半に渡る採取作業も終わりましたので、市の担当課に補修を要望してあった箇所をこのほど舗装の補修をしていただきました。

子宮頸がんワクチン定期接種について

2021年8月4日

2021 2021

「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)定期接種について」6月定例会で一般質問を行いました。
質問の中で、定期接種の最終学年である新高校1年生に定期接種の期限をお知らせすることについての考えを伺いました。
答弁で、高校1年生相当の方に対し、個別送付による接種期限の周知を検討していきます、と前向きの答弁をいただきました。
この程、7月19日時点で3回接種した人数を除いた776人の高校1年生に7月29日葉書を送っていただきました。

中西地区内の危険な箇所に注意喚起の看板を設置しました。

2021年7月21日

2021 2021 2021 2021 2021

地区内にお住まいの方よりご要望がありましたので、市の担当課、大里用水の担当に看板を依頼し、設置する運びとなりました。
①通学路でもある生活道路に「危険 飛び出し 注意」の看板を電柱の両側に設置しました。
②用水路脇のフェンスに「あぶない!! すいろにはいらないようにしよう」の看板を新しく設置しました。

三ヶ尻地区内の老朽化したカーブミラーが新しくなりました。

2021年7月8日

2021 2021

三ヶ尻地区内の老朽化してくもったカーブミラーが新しいカーブミラーに再設置された旨の連絡が入りましたので、現地を確認してきました。
この場所は、子ども達が登校時の集合場所にもなっており、見守りをしている方から、カーブミラーを2人がかりで掃除をしてもミラーの真ん中のくもりが取れないので、なんとかしてほしいとのご要望がありました。市の担当課に依頼し、新しいカーブミラーの設置となりました。地域の見守り隊の方からもよく見えるミラーとなり安心です。と喜びの声がありました。

拾六間地区内の通学路に「危険 学童 注意」の看板を2本設置。

2021年6月3日

2021 2021

30キロ道路標識のあるこの市道は、小中学生の通学路となっています。
通学の時間帯は通勤の抜け道となりスピードを出して通る車が多く、危険な通学路になっています。
この地域の方からグリーンベルトの設置要望がありました。
熊谷市では「小学校から1キロメートルの範囲の通学路を対象に、グリーンベルトの整備事業」を進めています。
この市道は、その範囲内ではありますが、グリーンベルトの設置はされていませんでした。
市の担当課に相談してみるとこの校区は、平成31年度にグリーンベルトが設置されていましたが、その時はまだ通学路にはなっていませんでした。
そこで、今できる安全対策として「危険 学童 注意」看板をこの路線の両サイドに設置していただきました。

新生児へ実施する聴覚スクリーニング検査の助成を開始しました。

2021年4月6日

2021

熊谷市では、4月1日から新生児へ実施する聴覚スクリーニング検査の助成を開始しました。「市報くまがや4月」の21ページに掲載しています。
私は、令和元年12月定例会(第5回)において、「新生児聴覚スクリーニング検査について」を質問しました。
執行部から、「県は令和3年度から医療機関等と一括契約を行う方針を示しており、本市も令和3年度から公費助成を行う方向で検討をしています。」と答弁を頂き、この程、新生児の聴覚スクリーニング検査の助成がスタートとなりました。
新生児の聴覚障害は、新生児の聴覚スクリーニング検査によって、1,000人に1人から2人の割合で先天性難聴が見つかっています。早期に発見し、1歳前後に適切な治療、療育を始めれば、健常児と同じように聞き、話せるようになますので、この取り組みに期待を持ちたいと思います。

広瀬・石原地内の市道70150号線の道路整備工事が完了しました。

2021年4月3日

2021 2021 2021

広瀬・石原地内の市道70150号線の道路整備工事が完了しました。
この市道は平成26年度に広瀬東部自治会を通して道路整備要望が出されてありました。この程、令和2年度工事として、約6年越しで安全な生活道路として生まれ変わりました。地域の方々も喜んでおります。

小島地内の雨水対策として、道路打換え工字が完了しました。

2021年3月31日

2021 2021

小島地内の雨水対策として、道路打換え工字が完了しました。
通学路でもある市道は雨が降ると水が溜まり、子どもがそこを避けて通行するので、とても危険でした。
そこで地元で見守り活動をされている方より、通学路の雨水対策の要望をいただき、市の担当課に平成30年9月に要望依頼してありました。
今回、時間がかかりましたが、要望が実現しました。

久保島・高柳地内の通学路に排水溝を設置しました。

2021年2月24日

2021 2021

久保島・高柳地内の通学路の雨水対策として、排水溝を設置していただきました。
昨年、玉井小学校の登下校の見守りをされている方より、「子どもの通学路が雨が降ると道路に水が溜まり、子どもたちは駐車場の中を通っているので、対応をお願いしたい」とご要望をいただきました。
早速、雨が降る日の下校時に現地調査をして、写真を撮り、市の担当課に要望依頼をしました。
このほど、排水溝が設置された旨の報告を要望者より連絡をいただきましたので、現地確認をしました。

市道70464号線舗装新設工事の今年度分が完了しました。

2021年2月10日

2021 2021 2021

私が議員になってすぐに地元自治会長から要望を受けて、市の担当課に舗装新設の要望書を提出してあった案件が約9年越しに実現しました。
この路線は残り30mありますが、来年度の予算で工事を行うことにたなっています。

西別府地域内のカーブミラーの再設置が完了しました。

2021年2月3日

2021 2021

昨年12月中旬に、老朽化して支柱がサビ、ミラーが曇り、車がぶつかって曲がっていたカーブミラーが危険であると、地域の方からご要望があり、市の担当課にカーブミラーの再設置を依頼してありました。
この度、新しいカーブミラーが再設置され、地域の方から喜びの声をいただきました。